平成15・16・17・18年度 | 18年度 | 観察・実験・実習一覧 | 手作り百科事典へ | 更新 2006.11.1 | jittkennitirann | ||||||||||||||||||||||
中学校 理科 | 浜松市立佐鳴台中学校 教諭 片岡義和 | ||||||||||||||||||||||||||
観察・実験 :下学(身近な所から調べよう) | |||||||||||||||||||||||||||
自然科学 | 生物 | 植物・動物 | 「身近な動植物の観察」から | 単位 : 国際単位系(System International d'Unit'es) .を使用、長さ、質量、時間、電流、熱力学温度、物質量、光度の単位 | |||||||||||||||||||||||
化学 | 化学変化、分子・原子 | 物質の変化 「ろ過、蒸留、再結晶」など「身近な純物質」から | メートル(m)、キログラム(kg)、秒(s)、アンペア(A)、ケルビン(K)、モル(mol)およびカンデラ(cd)の使用 | ||||||||||||||||||||||||
物理 | 光、音、力学、運動 | 太陽光、音源などから | |||||||||||||||||||||||||
電気 | 電流、電圧、電力 | 「身近な静電気」から | |||||||||||||||||||||||||
気象観測 | 水蒸気量、天気図、天気予報 | 「空気中の水蒸気」から | |||||||||||||||||||||||||
天文 | 太陽系、宇宙 | 「地球、月から太陽系」、「恒星と銀河系」 | |||||||||||||||||||||||||
地学 | 岩石、地層、大陸移動 | 「身近な岩石」から | |||||||||||||||||||||||||
理科 (観察・実験データと結果) | |||||||||||||||||||||||||||
第1分野 章 | 節 | 題材 | 実験と結果 参考 URL | 重要なことば | 百科事典へリンク | ||||||||||||||||||||||
光や音、力でみる世界 | 光の性質 | 光の進み方 | 実験:光の反射 | 光の直進 | 生物分野 | S1000 | 植物の生活と種類 | ||||||||||||||||||||
( 7月 〜 10 月) | 光の反射 | 反射の法則 | S1109 | 身近な生物 | 1001 | 自然の観察方法 | |||||||||||||||||||||
光と屈折 | 全反射 | SK1101 | 観察1 | 水中の微小な生物を調べる | |||||||||||||||||||||||
とつレンズのはたらき | 実像 | SJ1101 | 実習1 | 花のつくりを調べる | |||||||||||||||||||||||
虚像 | S1101 | 実験1 | 植物の蒸散について調べる | ||||||||||||||||||||||||
音の性質 | 音の伝わり方 | 音の伝わり方 | 音源 | SK1102 | 観察2 | 植物体全体のようすや根・茎・葉、表皮を調べる | |||||||||||||||||||||
音の大きさと高さ | 音の速さ | S1102 | 実験2 | 葉緑体での光合成を確認する | |||||||||||||||||||||||
振幅 | S1103 | 実験3 | 光合成で使われる気体を調べる | ||||||||||||||||||||||||
振動数 | SJ1102 | 実習2 | 被子植物のからだを比べる | ||||||||||||||||||||||||
力と圧力 | 力をさがそう | 力(ちから) | 力がはたらくとき | 地学分野 | T2000 | 大地の変化 | |||||||||||||||||||||
いろいろな力 | 力のつりあい | 弾性の力 | T2110 | 地層 | Tk2101 | 観察1 | 身近な地層のつくりや重なり方を調べる | ||||||||||||||||||||
力を表そう | 圧力 | 摩擦の力 | Tk2102 | 観察2 | 堆積岩のつくりと構成物質のちがいを調べる | ||||||||||||||||||||||
つり合い | 空気の重さ (大気圧:ストローで液体を吸う) | 磁石の力 | Tk2103 | 実習3 | 示相化石と示準化石 | ||||||||||||||||||||||
圧力、空気の圧力 | 電気の力 | 火山 | |||||||||||||||||||||||||
重力 | Tm2201 | リンク集 | 火山の種類 | ||||||||||||||||||||||||
圧力 | Tm2202 | 実習 | 火成岩を分ける | ||||||||||||||||||||||||
物質のすがた | 物質の性質 | 身の回りにある物質の性質 | 物質を調べる(レポート :学習記録を残す。) | 物質 | 天気分野 | TE2100 | |||||||||||||||||||||
(11月 〜 1月) | 物質を加熱したとき | 物質の加熱 | 有機物 | ||||||||||||||||||||||||
金属の性質を調べる | 金属の性質 | 金属 | |||||||||||||||||||||||||
密度の測定 | 密度 | 密度 | |||||||||||||||||||||||||
物質の状態変化 | 状態変化 | 状態変化と温度 | 固体・液体・気体 | ||||||||||||||||||||||||
状態変化と温度 | 「みりん」の蒸留 | 状態変化と体積 | 天体分野 | TE3000 | |||||||||||||||||||||||
蒸留 | 融点 | ||||||||||||||||||||||||||
沸点 | |||||||||||||||||||||||||||
蒸留 | 力学分野 | R4000 | |||||||||||||||||||||||||
気体の性質 | 呼吸に関する気体 | 二酸化炭素の性質 | 気体の集め方 | ||||||||||||||||||||||||
いろいろな気体 | 気体を調べよう | 酸素・二酸化炭素・水素・窒素・塩素 | |||||||||||||||||||||||||
身のまわりの気体 | 身近な物質から発生する気体 | 洗剤から発生する気体 | |||||||||||||||||||||||||
水溶液の性質 | 水溶液から溶けている物質を取り出す | 蒸留 | |||||||||||||||||||||||||
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の性質を調べる | 酸性・アルカリ性 | 化学分野 | K5000 | K5100 | 物質のすがた | ||||||||||||||||||||||
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて液の性質を調べる | 中和、塩 | K5110 | 物質 | K5111 | 実験1 | 物質の加熱 | |||||||||||||||||||||
化学変化と分子・原子 | 物質のなりたち | 物質を加熱して分解しよう | 酸化銀を加熱したときの変化を調べる | 化学変化 | 平成16年度2年生2学期後期定着度調査 | ||||||||||||||||||||||
物質を電気で分解しよう | 水を電気で分解する | 電気分解 | |||||||||||||||||||||||||
物質をつくっているのは何か | 原子 | ||||||||||||||||||||||||||
−−−−分子・原子−−−− | 分子 | ||||||||||||||||||||||||||
原子や物質を記号で表そう | 原子記号 | ||||||||||||||||||||||||||
単体 | |||||||||||||||||||||||||||
化学変化と物質の | 物質が結ぶつく変化を調べよう | スチールウールを加熱してできる物質を調べる | 化合 | ||||||||||||||||||||||||
質量 | 鉄と硫黄の混合物を加熱してできる物質を調べる | 化学式 | |||||||||||||||||||||||||
化学変化を化学反応式で表 | 化学反応式 | ||||||||||||||||||||||||||
そう | |||||||||||||||||||||||||||
化学変化で質量は変わるだ | 化学変化と質量の変化の関係を調べる。 | 質量保存の法則 | |||||||||||||||||||||||||
ろうか | ( 炭酸カルシウムと塩酸の反応 ) | ||||||||||||||||||||||||||
化合する物質の質量の割合を | 銅を熱したときの質量の変化を調べる | 成分比一定 | |||||||||||||||||||||||||
調べよう | |||||||||||||||||||||||||||
化学反応の利用 | 酸化と還元 | 酸化銅の還元 | |||||||||||||||||||||||||
化学変化とエネルギー | カイロをつくる | ||||||||||||||||||||||||||
イオンとは何だろう | 化学電池 | ||||||||||||||||||||||||||
電流とその利用 | 静電気とそのはたらき | 摩擦で生じる電気を調べよう | 電気の力を調べる | 静電気 | K5112 | 実験2 | 金属の性質 | ||||||||||||||||||||
静電気にはどんなはたらきがあるだろうか | 電流 | ||||||||||||||||||||||||||
回路と電流 | 電流はどのとうに流れるのだろうか | 電圧 | |||||||||||||||||||||||||
回路を流れる電流を調べよう | 回路を流れる電流をはかる | 直列回路 | |||||||||||||||||||||||||
直列回路を流れる電流をはかる | 並列回路 | ||||||||||||||||||||||||||
並列回路を流れる電流をはかる | 電流と電圧の関係(オームの法則) | ||||||||||||||||||||||||||
回路のいろいろな区間の電圧を調べよう | 直列回路のいろいろな区間の電圧をはかる | 電力、電力量 | |||||||||||||||||||||||||
並列回路のいろいろな区間の電圧をはかる | 電気の正体、電子 | ||||||||||||||||||||||||||
電流と電圧の関係を調べよう | 電熱線にかかる電圧を変えて、電流の変化を調べる | 電子の性質 | |||||||||||||||||||||||||
合成抵抗(全体の抵抗)今までの結果から求める | |||||||||||||||||||||||||||
電気の利用 | 磁石のまわりの力を調べよう | コイルのまわりの性質を調べる | 電磁誘導 | ||||||||||||||||||||||||
電流が磁界の中で受ける力を調べる | モーターと発電機 | K5113 | 実験3 | ろう(パラフィン)の変化 | |||||||||||||||||||||||
運動とエネルギー | いろいろな運動 | いろいろな運動 | 運動のようすを調べよう | 平成17年度3年生1学期定着度調査 | k5117 | 実験 | 気体をしらべよう | ||||||||||||||||||||
斜面・水平面での台車の運動 | |||||||||||||||||||||||||||
エネルギーの移り変わり | |||||||||||||||||||||||||||
物質と科学反応の利用 | k5119 | 実験8 | 水溶液から溶けている物質を取り出す | ||||||||||||||||||||||||
科学技術と人間の生活 | k5121 | 実験10 | 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて液の性質を調べる | ||||||||||||||||||||||||
第2分野 章 | 節 | 題材 | 実験と結果 参考 URL | 重要点 | |||||||||||||||||||||||
植物の生活と種類 | 身近な生物の観察 | 身近な生物の観察 | 自然観察方法 | 物理分野 | B6000 | B6100 | 光・音・力 | ||||||||||||||||||||
(庭の生物と半田緑地) | 水中の微小な生物の観察 | B6110 | 光 | B6111 | |||||||||||||||||||||||
植物のからだのつくりとはたらき | 花のつくりとはたらき | 花のつくり | 花のつくり | B6112 | 実験1 | 入射角と反射角 | |||||||||||||||||||||
植物体内の水の通路 | 植物の蒸散作用 | 種子をつくる | |||||||||||||||||||||||||
植物体内のようすや根・茎・葉 | 平成18年度1年生1学期定着度調査 理科・数学 | B6120 | 音 | ||||||||||||||||||||||||
植物はどのように養分を ・・・ | 葉緑体での光合成を確認する | B6130 | 力 | B6131 | 実験1 | 力(ちから) | |||||||||||||||||||||
光合成で使われる気体を調べる | B6132 | 実験2 | 力のつりあい | ||||||||||||||||||||||||
植物の分類 | 種子植物の分類 | 種子植物 | B6133 | 実験3 | 圧力 | ||||||||||||||||||||||
身近な植物をなかまに分ける | B6134 | 実験4 | 空気の重さ | ||||||||||||||||||||||||
動物の生活と種類 | 動物の生活の観察 | 身近な動物を観察しよう | 動物を観察する | 平成16年度2年生2学期中間定着度調査A | |||||||||||||||||||||||
感覚と運動のしくみ | 刺激に対する反応を調べる | ||||||||||||||||||||||||||
生命を維持する | デンプンに対するだ液のはたらきを調べる | ||||||||||||||||||||||||||
はたらき | メダカの尾の毛細血管の観察 | ||||||||||||||||||||||||||
動物の分類 | |||||||||||||||||||||||||||
大地の変化 | 地層 | 地層の観察 | 身近な地層のつくりや重なり方を調べる | 地層 | |||||||||||||||||||||||
地層のでき方 | 堆積岩のつくりと構成物質のちがいを調べる | 堆積岩 | 電気分野 | D7001 | D7100 | 電流 | D7101 | 実験1 | 回路を流れる電流を測定する。 | ||||||||||||||||||
堆積岩 | D7102 | 実験2 | 回路を流れる電流をはかる | ||||||||||||||||||||||||
地層中の化石 | 示相化石と示準化石 | 示相化石、示準化石 | |||||||||||||||||||||||||
大地の変化 | |||||||||||||||||||||||||||
火山 | 火山の噴火 | 火山のようす | (雄山)三宅島 他 | ||||||||||||||||||||||||
火山の種類 | |||||||||||||||||||||||||||
火成岩と鉱物 | 火成岩の分類 | ||||||||||||||||||||||||||
地震 | 地震とその大きさ | 地震の震度とメカニズム | 平成16年度2年生2学期中間定着度調査@ | ||||||||||||||||||||||||
地震のゆれ | |||||||||||||||||||||||||||
地震の起こるしくみ | |||||||||||||||||||||||||||
天気とその変化 | 気象要素の変化と | さまざまな気象を調べてみよう | 校内の気象要素を班ごとに選択して観測する | Y.KATAOKA | |||||||||||||||||||||||
天気はどのような変わり方をするのか | Visual Basic 簡易湿度計 | ||||||||||||||||||||||||||
雲と雨 | 空気中の水蒸気はどのようなとき 水になるのか |
露点をはかる | |||||||||||||||||||||||||
雲はどのようにして上空や山の上にできるのか | Visual Basic 露点 | ||||||||||||||||||||||||||
雲や雨はどのようにしてできるのか | 雲ができるようすを調べる | 平成16年度第2学年学年末定着度調査 | |||||||||||||||||||||||||
前線と天気の変化 | 前線はどうしてできるのか | ||||||||||||||||||||||||||
高気圧・低気圧と前線はどのような関係があるのか | |||||||||||||||||||||||||||
前線と天気変化の特徴はどのようになっているのか | |||||||||||||||||||||||||||
実際の天気変化はどのようになっているのか | |||||||||||||||||||||||||||
細胞と生物の増え方 | 生物のからだを形 づくるもの |
細胞はどのようなつくりをしているのか | オオカナダモとヒトの細胞を観察する。 | ||||||||||||||||||||||||
タマネギの根の成長を観察する。 | |||||||||||||||||||||||||||
花粉の観察 | |||||||||||||||||||||||||||
地球と宇宙 | 天体の1日の動きと | 星は1日の間にどのように動くか | 太陽の日周運動 | 平成17年度第3学年2学期中間定着度調査 | |||||||||||||||||||||||
地球の動き | 夜空の星の1日の動きはどうして | ||||||||||||||||||||||||||
太陽は1日の間にどのように動く | |||||||||||||||||||||||||||
四季の星座と季節の | 四季の星座はなぜ移り変わるか | 四季の変化と星座の移り変わり | |||||||||||||||||||||||||
変化 | 季節の変化はなぜ起こるのか | ||||||||||||||||||||||||||
太陽系 | 太陽はどのような天体なのか | ||||||||||||||||||||||||||
惑星はどのような見え方をする | 金星を調べる | ||||||||||||||||||||||||||
太陽系とはどのような天体の集 | |||||||||||||||||||||||||||
宇宙の姿はどうなっているのだろ | |||||||||||||||||||||||||||
エネルギー資源・科学技術とくらし | どこにどんなエネルギーが使われているか。 コンピュータを中心に科学技術と生活について考え、発表しよう。 |
||||||||||||||||||||||||||
自然と人間 | 食物連鎖 | 食物連鎖 | 平成17年度第3学年2学期期末定着度調査 | ||||||||||||||||||||||||
土の中の生物 | 平成17年度第3学年学年末定着度調査 | ||||||||||||||||||||||||||