D7000 |
テーマ |
静電気を見つけよう |
|
|
|
|
D7000 |
|
テーマ |
静電気を見つけよう |
|
|
電気クラゲ |
テーマ |
静電気を見つけよう |
|
|
|
|
|
|
テーマ |
静電気を見つけよう |
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
静電気を調べる |
|
百科事典へ |
準備 |
ストロー 、 シート 、 ピン |
|
回転ストロー |
|
準備 |
ビニルパイプ 、 ビニールテープで作ったボンボン |
|
準備 |
|
|
人間蛍光灯 |
|
準備 |
|
|
髪立て |
|
準備 |
|
|
|
方法 |
|
|
方法 |
|
|
方法 |
|
|
方法 |
|
|
方法 |
|
|
|
1 電気を感じるときは、どんなとき ・・・・・・ |
|
|
1 ビニルテープでボンボンを作り、ティッシュペーパー |
|
|
1 一人が蛍光灯を |
セータ着用 |
|
|
1 髪を下敷きでこすり |
|
|
静電高電圧発生装置に蛍光管を近づける |
|
|
でよくこすって、帯電させる |
|
|
|
持つ |
|
|
|
帯電させる |
|
|
|
蛍光管の変化をみる |
|
|
感電 |
静電気 |
|
|
|
|
ビニルテープで作 |
|
下敷き |
蛍光管 |
|
|
|
|
雷 |
|
|
2 長さ30cmくらいの塩化ビニルパイプを |
|
った、「ぼんぼん」 |
|
2 毛糸のセータを |
|
|
|
|
電気 |
|
|
用意し、ティッシュペーパでよく帯電 |
|
|
着たもう一人 |
|
|
2 下敷きを上に上げる |
|
|
|
させ、1 のぼんぼんに近づける |
|
|
の背中を、下敷 |
|
|
|
|
2 電気の力を調べる |
|
|
|
|
|
などでよくこすり |
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
塩化ビニルパイプ |
|
セータを帯電 |
|
|
摩擦後、下敷きを上げると、髪の毛が引き上げられる |
|
手 |
|
|
(1) ストローとシートを摩擦して、ストローとシートに電気を起こす |
|
|
|
|
させる。 |
|
発泡スチロールの板 |
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
|
|
ストローとシート |
|
|
|
ティッシュ |
ボンボン |
|
|
3 帯電したところで、蛍光管をつかむ |
|
|
髪の毛が、+極、下敷きが−極に帯電し |
|
|
|
|
を摩擦する。 |
|
|
@ボンボンをティッシュで
こする |
+に帯電 |
ーに帯電 |
|
|
|
|
互いに引き合う |
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
A塩化ビニルパイプをティッシュでこする |
+に帯電 |
−に帯電 |
|
|
|
|
蛍光管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セーターを着た人の背中 |
|
|
|
|
|
|
(2) 摩擦したストローとシートの間の力を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
をこすり、+の電気を帯び |
蛍光管が一瞬、輝く |
セーターには、+の |
|
静電高電圧発生装置 |
|
|
|
|
|
|
|
させ、蛍光管に触れる |
(電気が流れる) |
電気が帯電する |
|
|
ストローとシート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
の間の力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蛍光管を静電高電圧発生装置に近づけると |
|
|
U 実験をもとに「まとめ」、「考え」よう。 |
|
|
|
|
|
蛍光管が輝く |
|
|
|
|
問い |
|
|
|
|
|
|
|
|
(1) 帯電させたボンボンを空中に浮かせることができましたか、下から選び、 |
まとめ |
|
|
結論 |
|
|
|
記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
電気の種類と性質 |
|
|
摩擦により、電気が発生する |
|
|
|
|
ア できた |
イ できなかった |
ウ やらなかった |
|
|
電気には、( )極と( )極がある。 |
|
|
|
|
接触させなくとも、蛍光管が輝く |
|
(3) 摩擦した2本のストローの間の力を調べる |
|
|
(2) 実験では、帯電させたボンボンが塩化ビニールパイプから逃げていっ |
|
|
( )どうしでは( )する。 |
|
|
|
|
|
|
|
た。逃げた(反発した)原因を解答用紙に書きなさい |
|
|
( )どうしでは( )する。 |
|
|
|
|
|
摩擦した2本のストローの間の |
|
同じ極の電気が反発した。 |
|
( )電気 |
|
|
|
|
|
力を調べる |
|
|
次の疑問を解決する方法を書いてください |
|
|
2種類の物質を摩擦することによって生じる電気 |
|
|
|
|
|
|
(1) ボンボンを浮かすため、塩化ビニル管、ボンボンを十分に帯電させた。 |
|
|
|
|
|
|
|
しかし、ボンボンが浮きませんでした。飛ばない原因何か、考えられる |
|
|
|
|
|
理由を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
ボンボンが重過ぎるなど |
|
|
|
|
結果 |
|
|
湿度が高い |
|
|
|
|
|
摩擦したストロー(1本) |
|
- の電気を帯電 |
|
|
|
|
|
シート |
引き合う |
|
|
シートの + の電気と引き合う |
|
|
|
|
ストロー(1本) |
反発する |
|
|
ストローの − 同士が反発 |
|
|
|
|
|
|
|
T 実験をもとに「まとめ」、「考え」よう。 |
|
|
|
|
|
問い |
|
|
|
|
|
(1) ストローを使った実験で、ストローが引き寄せられ、または、反発するを実験で確認できましたか。 |
|
|
|
|
|
|
ア できた。 |
イ できなかった。 |
ウ やらなかった |
|
|
|
|
|
(2) ストローの反発ができる力の原因は何ですか、原因となる名称を答えなさい。 |
静電気が生じた |
|
|
|
|
|
|
また、引き寄せられることを「極」ということばを使って説明しなさい。 |
|
「+極」と「−極」とが引き合った |
|
|
|
|
|
次の疑問を解決する方法を書いてください。 |
|
|
|
|
|
|
(1) これ以外に静電気を発生させる方法や生活で静電気の発生を確認する方法はないだろうか、その方法を書きなさい。 |
|
|
|
|
ドアノブに静電気が発生する。セイターを脱ぐ時に静電気が発生する。下敷きで頭をこする。テレビの画面に触れる。 |
|
|
|
|
ネオン管の点灯 |
|
|
|
|
D7102 |
テーマ |
回路を流れる電流をはかる |
|
|
D7102 |
|
|
|
|
百科事典へ |
準備 |
乾電池、豆電球(1.5V用)、直流電流計、スイッチ、導線 |
注意 : 生徒に回路が作られるか。電流計の+極が電池の+極につながっているか。電流計のー極の端子は適切か。 |
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
|
1 豆電球に流れ込む電流 I 1 をはかる |
|
|
|
|
|
|
豆電球 |
|
豆電球 |
|
|
|
|
|
2 豆電球から流れ出る電流 I 2 をはかる |
|
|
|
|
|
|
電流計 ↑ |
電流計 |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
I 1 |
I 2 |
|
|
→ |
|
→ |
|
|
|
|
電流の大きさ |
220 |
220 |
|
|
スイッチ |
|
スイッチ |
|
|
|
|
mA |
mA |
mA |
|
電池 |
|
電池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
I 1
= I
2 |
豆電球に入る電流と出る電流とは等しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注意 |
|
|
|
|
|
電気に使われる記号を知ろう。(電池、豆電球、電流計、スイッチ) |
|
|
|
|
|
電流計の接続と電流の単位を知ろう。 |
|
|
|
|
|
|
接続 |
電流計は回路に直列に入れる。また、流れる電流の大きさがわからない場合は、最大の端子につなぐ。 |
|
|
|
|
|
(5A,500mA,50mA)の場合、5Aの端子に接続する。 |
|
|
|
|
|
|
単位 |
A (アンペア) 1 A = 1000 mA |
(1 アンペアは、1000 ミリアンペア) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
|
|
|
豆電球に流れ込む電流 I1 と 豆電球を通った電流 I2 とは、等しい値であった。 |
|
|
|
|
|
|
I1 = I2 |
|
|
|
|
|
|
ポイント : 電気の大きさを電流計で測定する。 |
|
|
|
|
|
電流計は、導線に電気が流れると磁界ができ、それを利用し、測定している。 |
|
|
|
|
|
|
|
V 実験をもとに、「まとめ」「考え」よう |
|
|
|
|
|
|
問い |
|
|
|
|
|
|
(1) 回路を流れる電流 I1 、 I2 を測定することができましたか。 |
|
|
|
|
|
ア できた |
イ できなかった。 |
ウ やらなかった。 |
|
|
|
|
|
|
(2) 実験結果 I1 = I2 の関係から、豆電球に流れる電流について、どのようなことがいえますか、「豆電球」、「電流」ということばを使って答えなさい。 |
豆電球に流れる電流と豆電球から出た電流とが等しい |
|
|
|
(3) 3班の測定では、電流 I1 が、230mA でした。豆電球の後の電流 I2 は、何mAと予想しますか。予想値を答えなさい。 |
230mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(4) 電流計での測定やその接続について答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
ア 電流の大きさは何という単位で測定しますか、記号と呼び方を答えなさい。 |
A |
アンペア |
|
|
|
|
|
イ 230mAは、何Aですか、答えなさい。 |
|
0.23A |
|
|
|
|
|
|
ウ 電流の流れは、( )極から、( )極へ流れると約束されている。( )に適する記号を答えなさい。 |
+ 、− |
|
|
|
|
|
エ 電流計の接続は、回路にどのように接続しますか、「直列」「並列」のことばで答えなさい。 |
直列 |
|
|
|
|
次の疑問を解決する方法を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
(1) 豆電球を2個直列につないだ場合の電流はどうだろうか、電流を測定する回路図を書きなさい。 |
省略 |
|
|
|
|
(2) 豆電球を2個並列につないだ場合の電流はどうだろうか、電流を測定する回路図を書きなさい。 |
省略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D7103 |
テーマ |
直列回路を流れる電流をはかる |
|
D7103 |
|
|
|
百科事典へ |
準備 |
豆電球2個、直流電流計、乾電池2個、スイッチ、導線 |
注意 : 豆電球は直列に接続されているか。電流計の+−の接続は正しいか。 |
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
1 豆電球Aに流れ込む電流I1 |
|
豆電球 B |
豆電球 A |
I1 |
|
|
|
|
|
をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I2 |
|
|
|
|
|
2 豆電球Bに流れ込む電流 |
I3 |
|
電流計 |
|
|
|
|
|
I2 をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 豆電球Bから流れ出る電流 I3 |
|
|
|
|
|
をはかる |
|
|
乾電池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B
I2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
I1 |
I2 |
I3 |
|
|
|
|
|
電流 mA |
110 mA |
110 mA |
110 mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
|
|
並列回路では、I1 、 I2 、 I3 は、等しいことから、回路を流れる電流の大きさはどこも同じである。 |
|
|
|
|
|
|
|
ポイント : 回路を流れる電流の大きさが測定でき、さらに、直列回路を流れる電流が測定できるよう指導する |
|
|
|
直列回路をでは、どこを流れる電流もその大きさが等しい。(この段階では、電流は減らない) |
|
|
|
|
|
W 実験をもとに、「まとめ」「考え」よう |
|
|
|
|
問い |
|
|
|
|
(1) 実験結果から、豆電球 A 、B に流れる電流についてどのようなことがいえますか、「直列回路を流れる電流」ということばを使って答えなさい。 |
直列回路を流れる電流の大きさは、どこも同じ大きさである |
|
|
|
(2) 豆電球 A 、豆電球 B を比べると、豆電球Aの方が明るかった。 |
|
|
|
|
明るさが違うのはなぜか、その理由を分かる範囲で答えなさい。 |
抵抗の大きさが違う |
|
|
|
|
次の問いに答えなさい。答えは、記号で書きなさい。 |
|
|
|
|
(1) 豆電球A と豆電球Bとを入れ替えたら、明るさはどうなるかな、下の文から選び、記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
ア Aの位置に来た 豆電球B の方が明るい |
|
|
|
|
|
イ どの部分に移動しても豆電球Aの方が明るい。 |
イ |
|
|
|
|
|
ウ 豆電球 A
B は同じ明るさになる。 |
|
|
|
|
(2) 電源電圧を2倍にすると豆電球 A・B明るさはどうなるかな、下の文から選び、記号で答えなさい。 |
|
|
|
|
ア 両方とも明るくなるが、豆電球Aの方が豆電球Bより明るい |
ア |
|
|
|
|
イ 豆電球Bが明るくなり、豆電球A ・Bは同じ明るさになる。 |
|
|
|
|
ウ 豆電球Aはさらに明るくなるが、豆電球Bは変わらない。 |
|
|
|
|
エ 豆電球A・Bの明るさは変わらない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D7104 |
テーマ |
並列回路を流れる電流をはかる |
|
D7104 |
|
|
|
百科事典へ |
準備 |
豆電球2個、直流電流計、乾電池、スイッチ、導線 |
|
注意 : 並列回路に電流計を接続できない生徒がいるので、個別指導が必要 |
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
|
1 並列回路を作り、I1の位置の電流を測定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豆電球A |
|
|
|
|
|
|
2 I2の位置の電流を測定する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 I3の位置の電流を測定する |
|
|
I3 |
|
I1 |
|
|
|
|
|
豆電球B |
|
|
|
|
|
|
4 I4の位置の電流を測定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 I1、I2、I3、I4 の関係を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
I1 |
I2 |
I3 |
I4 |
|
|
|
|
|
|
電流 mA |
220 mA |
100 mA |
120 mA |
220 mA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
並列回路では、 I1 = I2 + I3 = I4 の関係になった。 |
|
|
|
|
|
|
並列回路では、電流が分かれた後、電流が合流し、その大きさは分かれる前と同じ大きさである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポイント : 回路の接続が出来ない生徒への指導として、導線の色を換えて、クリップの位置を図示するとよい。 |
|
|
|
|
並列回路では、電流が別れ、そして、それが集まり、その大きさは、変わらない。(測定結果) |
|
|
|
|
直列回路と並列回路を比較指導すると効果的 |
|
|
|
|
|
|
|
|
X 実験をもとに、「まとめ」「考え」よう |
|
|
|
|
|
問い |
|
|
|
|
|
|
(1) 並列回路を流れる電流についてどのようなことがいえますか、「並列回路を流れる電流」ということばを使って答えなさい。 |
並列回路を流れる電流の大きさは、分かれるが電流の大きさは変わらない |
|
|
|
|
(2) この実験で、豆電球A と 豆電球B とで、電流が流れにくいのはどちらですか、 A ・ B の記号を使って答えなさい。 |
A |
|
|
|
|
|
(3) 実験操作について、次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
ア はじめての電流の測定で、電流計の接続端子は( 5A 、 500mA 、 50mA)のどれに接続するのが適切か、3つの中から選び、その大きさを答えなさい。 |
5A |
|
|
|
|
イ 続いての I2 の大きさの測定は、どの接続端子に接続するのが正しいか、おおよその大きさがわかって、その上での測定として、その大きさを答えなさい。 |
|
500mA |
|
|
|
次の疑問や問題に答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
(1) 豆電球Bの方が豆電球Aより明るかった。明るくなる理由を書きなさい。 |
|
豆電球Bの方が流れる電流が大きい、抵抗が小さい |
|
|
|
|
|
(2) 電源電圧を2倍に増やした、電流計 I1 に流れる電圧はどうなるか、答えなさい。 |
|
2倍になる |
|
|
|
|
|
(3) 電源電圧が1.5Vであった。豆電球Aに100mAの電流が流れると、豆電球Aの抵抗は、何Ωか、答えなさい。 |
15Ω |
|
|
|
|
|
(4) 電源電圧が1.5Vであった。豆電球Bに120mAの電流が流れると、豆電球Bの抵抗は、何Ωか、答えなさい。 |
12.5Ω |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D7105 |
テーマ |
直列回路のいろいろな区間の電圧をはかる |
|
D7105 |
|
|
|
百科事典へ |
|
|
注意 : 電圧計の接続の仕方を事前に指導する |
|
|
|
|
|
準備 |
豆電球2個 |
電源 |
電圧計 |
導線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 回路をつくり、スイッチを入れて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電池の両端の電圧E(ア・オ)をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 2個の豆電球にかかる電圧E(イ・エ) |
エ |
|
ウ
ウ |
|
イ |
|
|
|
|
|
|
をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豆電球 B |
|
豆電球 A |
|
|
|
|
|
|
|
3 豆電球にかかる電圧E(イ・ウ)をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 豆電球にかかる電圧E(ウ・エ)をはかる |
オ |
|
|
ア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V : 直流電圧計 |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
V ア オ |
V イ ウ |
V ウ エ |
V イ エ |
|
|
|
|
|
|
電圧(V) |
3.0 |
1.0 |
2.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
|
|
|
直列回路において、電圧の測定では、 Vアオ = Vイウ + Vウエ = Vイエ の関係であった。 |
|
|
|
|
|
|
直列回路では、各部分の電圧の和が、電源の電圧と等しい。 |
|
|
|
|
|
|
ポイント : 結論の通りであるが、電圧計は測定するものに並列に接続しているので、電圧計にも電流が流れる。 |
|
|
|
|
このことが、電圧計の仕組みでもある |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Y 実験をもとに、「まとめ」「考え」よう |
|
|
|
|
|
問い |
|
|
|
|
|
|
(1) 直列回路の区間の電圧を測定して、どのようなことがわかりましたか、「直列回路」「電圧」ということばを使って答えなさい。 |
直列回路の区間の電圧の和は、電源電圧に等しい |
|
|
|
|
(2) 豆電球 A 、B に流れる電流については、どのようなことが言えましたか、以前の実験を思い出して答えなさい。 |
|
直列回路では、電流の大きさは変わらない |
|
|
|
|
(3) (1)と(2)から、豆電球 A ・ B の違いは何ですか、その違いを答えなさい。 |
|
抵抗の大きさの違い |
|
|
|
|
|
(4) 電圧計の扱いについて、下記の文で、適するものを数字や番号で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
ア 電圧計は、回路に( @ 直列 、 A 並列 ) に接続する。 |
|
並列につなぐ |
|
|
|
|
|
|
イ 電圧の単位は、ボルトで、1V = mV である。 |
|
1000 |
|
|
|
|
|
|
ウ 測定したい器具の電圧がわからないときは、( @ 300V
, A 15V 、 B 3V)の端子につなぐ |
300V |
|
|
|
|
次の疑問を解決する方法を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
|
(1) 並列回路では各区間の電圧はどうなるだろうか、豆電球2つを使って、並列回路の区間の電圧を測定する回路図を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
省略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D7106 |
テーマ |
並列回路のいろいろな区間の電圧をはかる |
|
|
D7106 |
|
|
|
|
百科事典へ |
|
注意 : 接続が混乱しやすいので、まず並列回路を作らせ、そこに、直流電圧計を付く加えるように接続させるとよい |
|
|
|
準備 |
豆電球2個、乾電池1個、直流電圧計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
導線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 並列回路をつくり、電源電圧V |
|
V |
|
|
V2 |
|
|
I1 (280mA) |
|
|
|
|
を測定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I3 (160mA) |
|
|
|
|
|
|
|
2 豆電球Aの電圧V1を測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
する。 |
|
|
|
|
豆電球 B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 豆電球Bの電圧V2を測定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I2 ( 120mA ) |
|
|
|
|
|
|
4 豆電球A・Bにかかる電圧V3を測定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V1 |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
V |
V1 |
V2 |
V3 |
|
V : 直流電圧計 |
|
|
|
電圧(V) |
1.5 |
1.5 |
1.5 |
1.5 |
|
|
|
|
|
結論 |
|
|
|
豆電球を並列につないだ場合、どの豆電球にも同じ電圧がかかる。 |
|
|
|
V = V1 = V2 = V3 |
|
|
|
ポイント : 測定後に回路図の導線の長さを長くしたり、短くしていくと、どこも同じ電圧になることを理解させやすい。 |
|
|
また、回路図を書くときにも、導線の長さを変化させて回路図を完成させると理解させやすい。 |
|
|
|
Z 実験をもとに、「まとめ」「考え」よう |
|
|
|
問い |
|
|
|
(1) 並列回路の区間の電圧の測定から、どのようなことがわかりますか、「並列回路」「電圧」ということばを使って答えなさい。 |
並列回路では、電圧は変わらない |
|
|
(2) 回路図の中で、I1の電流を測定したら280mA、I3の電流は160mAでした。I2の電流の大きさは何mAか、答えなさい。 |
|
120mA |
|
|
(3) 豆電球 A 、B の抵抗を求めなさい。 |
|
A: |
12.5 |
Ω |
|
B: |
9.375 |
Ω |
|
|
(4) 電源電圧 1.5 V 、 電流 I1 280mA のときの抵抗の大きさは、何オームか、答えなさい。 |
|
|
5.357142857 |
Ω |
|
|
次の疑問を解決する方法を書きなさい。 |
|
|
|
(1) 電圧の大きさを変え、電流と電圧の関係を知りたい、電圧と電流の関係を調べる回路図を書きなさい。 |
|
|
|
(ただし、図では、豆電球を電熱線に変えて回路図にしなさい。) |
|
|
|
省略 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|