K5116 |
実験6 |
二酸化炭素の性質 |
|
|
※ 実験のポイント |
|
|
|
・塩酸の濃度が薄いと気体の発生が少なく、変化が出にくい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典へ |
テーマ |
呼吸に関係ある二酸化炭素を調べよう |
|
・集めた気体をよく振ると減圧状態がゴム栓の栓をしている部分にも現われるのでそこにも注目させる |
|
|
準備 |
|
|
|
|
塩酸、石灰石、石灰水、試験管、ゴム栓付きガラス管 |
|
|
|
2 |
|
|
|
水槽、ゴム栓、試験管立て |
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 石炭石に塩酸を加え、二酸化炭素が発生していることを |
試験管立て |
|
|
|
石灰水を使い、確かめる |
|
|
|
|
|
|
|
2 水上置換法で二酸化炭素を集める |
|
|
塩酸 |
|
|
|
試験管4/5くらい二酸化炭素を集め、水槽の中、水の |
|
|
石灰水 |
|
水 |
|
|
|
中で栓をする。 |
|
|
石灰石 |
|
|
|
|
水槽に水を入れる |
|
|
|
3 上の 2 の試験管に集めた二酸化炭素(気体)をよく振り、水とよく混ぜる |
|
|
|
|
|
|
4 上の 3 の気体が入った試験管を水槽の水の中で栓を抜く、 |
3 |
|
|
|
4 |
|
|
|
この時の試験管やその水の量の変化に注目する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
1 石灰石に塩酸を加え、気体を石灰水に通し |
|
|
|
|
|
|
たときの、石灰水の変化 |
|
|
|
|
|
|
石灰水が白くにごる |
|
|
集めた気体をよく振る |
|
良く振った後、水の中で栓を抜く |
|
|
|
|
|
|
|
2 実験4で、試験管の水の量 |
|
|
|
|
試験管に水が入り量が増えた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
(1) 発生した気体が石灰水を白く濁られたことからわかる気体名を答えなさい. |
|
二酸化炭素 |
|
|
(2) 結果2のことから、(1)の気体にはどのような性質があるか、答えなさい. |
|
この気体(二酸化炭素)は、水に少し溶ける |
|
|
|
|
|
予想 |
|
|
|
(1) 石灰石を貝殻に代えて、同じ実験をしたら、同じように石灰水が白く濁った。 |
|
炭酸ガス 、 二酸化炭素 |
|
|
|
このことから、貝殻には、何が含まれているか、物質名を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
(2) 石灰石を卵の殻に代えて、同じ実験をしたら、同じように石灰水が白く濁った。 |
|
炭酸ガス 、 二酸化炭素 |
|
|
|
このことから、卵の殻には、何が含まれているか、物質名を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
k5117 |
|
k5117 |
実験1 |
気体を調べよう |
|
|
|
気体の性質 |
|
|
※ 実験のポイント |
|
・線香は、酸素にあうとよく燃えるが。水につけない、酸素に限りがあり、よく燃える時間が少ないので注意 |
|
百科事典へ |
その1 |
テーマ |
酸素を集め、その気体を調べよう |
|
|
|
準備 |
|
|
|
丸底フラスコ、ゴム栓付きガラス管、水槽、集気ビン |
|
|
|
|
線香、過酸化水素水、二酸化マンガン |
|
|
|
|
|
|
酸素を集める |
|
酸素を調べる |
|
|
方法 |
1 右図のように二酸化マンガン |
|
|
|
|
|
|
に過酸化水素水を加え |
|
過酸化水素水 |
|
|
|
|
酸素を発生させる。 |
|
|
|
|
コック |
|
|
|
2 水上置換法で酸素を集め |
|
|
|
|
|
る。 |
|
酸素 |
|
|
|
|
|
|
3 集めた酸素に火のついた |
|
|
|
線香を近づける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 線香の火のようすを観察する。 |
|
二酸化マンガン |
|
水上置換法 |
|
酸素に火のついた線香を入れる |
|
|
|
激しく燃える |
|
|
結果 |
|
|
1 酸素を集めることができる。 |
|
|
|
説明へリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 火のついた線香が激しく燃える。 |
|
|
|
酸素 |
|
二酸化マンガン |
|
過酸化水素水 |
|
|
|
|
|
|
|
その2 |
テーマ |
水素を集め、その気体を調べよう |
|
|
※ 実験のポイント |
|
・気体は試験管に集める。試験管以上の大きさの容器では爆発の危険がある。 |
|
|
|
|
準備 |
|
|
|
(容器の体積は1/300程度にまで減少し、爆発すると、ガラスが飛び散り、危険) |
|
|
|
|
試験管、ゴム栓付き試験管、水槽、塩酸、亜鉛 |
|
|
|
|
・半切りにしたペットボトルを使う場合も、炎によるやけどに注意する必要がある |
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 右の図のように、亜鉛に希塩酸を |
|
|
|
|
乾いた |
|
|
|
|
加え、水素を発生させる。 |
|
|
試験管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 水上置換法で試験管に水素を集める. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 集めた水素を乾いた試験管に移す. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩酸 |
|
|
|
|
|
|
|
4 試験管にマッチの火を近づける。 |
|
亜鉛 |
|
|
|
|
水素にマッチの火を近づける |
|
|
|
|
|
|
水上置換法 |
|
|
|
ピュ と音を立てて気体が燃える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
k5118 |
|
k5118 |
実験7 |
発生する気体を調べよう |
|
|
※ 実験のポイント |
|
・混ぜると危険な物質もあるので、演示し、事故のない生活に結びつける |
|
百科事典へ |
テーマ |
身近な物質から発生する気体を予測し、調べる |
|
|
・ドライアイスについては、ケーキを買った時や注文したときのドライアイスの変化を思い出させる。また、機会があったら実験させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準備 |
試験管 、 ゴム栓付きガラス管 、試験管立て 、 |
|
|
|
|
発泡入浴剤 |
パイプ洗浄剤 |
ふくらし粉 |
過酸化水素水 |
|
|
|
|
石灰水 、 線香 、 赤・青リトマス紙 |
|
|
|
|
|
|
予想 |
発泡入浴剤 |
パイプ洗浄剤 |
ふくらし粉 |
過酸化水素水 |
ドライアイス |
|
|
|
気体 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素 |
二酸化炭素 |
酸素 |
二酸化炭素 |
|
|
|
|
|
|
方法
1 |
ぬるま湯に発泡入浴剤を入れ、右の図のような装置を組む. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
石灰水の変化を観察する |
|
|
|
|
|
|
試験管立て |
|
|
|
|
3 |
この気体を集め、調べる。 |
|
|
|
|
|
|
(センコウの火を近づける。マッチの |
|
|
|
|
|
|
火を近づける。リトマス紙で調べる) |
|
|
ぬるま湯 |
|
|
|
|
|
|
石灰水 |
|
|
センコウの火 |
|
|
4 |
身近な物質に含まれる気体を判定する |
|
|
発泡入浴剤 |
|
|
|
|
|
結果 |
|
反応ある + |
|
反応なし − |
|
|
|
|
|
|
ぬるま湯 + |
ぬるま湯 + |
酢酸 + |
レバー + |
水 + |
|
|
|
発泡入浴剤 |
パイプ洗浄剤 |
ふくらし粉 |
過酸化水素水 |
ドライアイス |
|
|
|
ペンで書いた紙 |
|
リトマス紙 |
|
|
|
|
石灰水 |
+ |
− |
+ |
− |
+ |
|
|
|
|
|
|
|
|
センコウの火 |
− |
+ |
− |
+ |
− |
|
|
|
|
|
|
マッチの火 |
− |
炎が大きくなる |
− |
炎が大きくなる |
− |
|
|
|
|
|
|
青色リトマス紙 |
+ |
− |
+ |
− |
+ |
|
|
|
|
|
|
|
少し水を入れ |
|
|
赤色リトマス紙 |
− |
− |
− |
− |
− |
|
|
|
|
|
|
|
よく振った試験管 |
|
|
におい |
− |
− |
− |
− |
− |
|
マッチの火を近づける |
|
漂白作用 |
|
リトマス紙 |
|
|
漂白作用 |
− |
少し色が落ちる |
− |
少し色が落ちる |
− |
|
|
|
発生する気体名 |
二酸化炭素 |
酸素 |
二酸化炭素 |
酸素 |
二酸化炭素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まとめ |
パイプ洗浄剤は、二酸化炭素が発生すると予測したが、実験から |
|
|
|
洗浄剤から酸素が発生していることがわかった。 |
|
|
|
このパイプ洗浄剤は、酸素系であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|