|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1001 |
自然観察方法 |
|
※ 観察のポイント |
音を立てない、風下で待つ、静かにゆっくり行動 |
|
|
百科事典へ |
|
|
|
|
shizennkannsatuhouhou |
|
|
|
|
|
植物の観察(1年をかけて観察するとよいです) |
|
|
|
|
|
|
自然に生えている植物 |
1 花の観察(咲く時期、花の形、花弁、おしべ、がくの数など) |
|
|
|
|
|
2 葉の観察(葉脈、葉のつき方、葉の形、葉の毛の存在など) |
|
|
|
|
|
3 茎、幹の観察(表皮、切り株など) |
|
|
|
|
|
4 根の観察(主根、側根、ひげ根など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種から育てる植物 |
|
1 芽の出方(出る芽の数、茎や葉の色の変化、成長の早さなど) |
|
|
|
|
|
|
|
2 葉の観察(双子葉と単子葉、葉の形、葉脈の観察など) |
|
|
|
|
|
|
|
3 花の観察(開花時期、花の形、花弁、おしべ、めしべ、がくの数など) |
|
|
|
|
|
4 実の観察(花から実への変化、実の数、実の広がり方(風に運べれる、動物に着い |
|
|
|
|
|
|
て運ばれるなど) |
|
|
|
|
|
|
5 実から芽の出るまでの状態(そのまま芽が出るものや、動物が食べ、糞としたもの |
|
|
|
|
|
|
から芽が出て成長するなど) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物の観察(誕生から子が生まれるまでを観察するとよいです) |
|
|
|
|
|
|
自然界の動物 |
|
|
|
|
|
|
見つけ方 |
|
|
|
|
|
|
Tその場で見つける |
その場に止まり、静かにしてることで観察する |
|
|
各種トラップ(昆虫採集法) |
|
|
|
|
|
|
目で観察 |
|
1 動くものはないか見渡す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 風など、自然の動きとちがう動きをさがす。 |
|
|
1 糖蜜採集 |
|
|
|
|
|
|
|
3 木の陰、茂みの中を観察 |
|
|
|
黒砂糖を水で溶き、お酒などを加えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
樹木につける |
|
|
|
|
|
|
|
|
音で観察 |
|
1 小鳥の声が聞こえる。 |
|
|
2 魚肉、腐った肉による採集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 動物の声が聞こえる。 |
|
|
|
空き瓶、空き缶に、魚肉、腐った肉を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 動物が動いたときに生ずる草木の動く音が聞こえる。 |
|
|
入れ、土中に埋める。雨水に注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 バタフライトラップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鼻(嗅覚)で観察 |
1 動物から出される匂いで動物の存在を見つける |
|
|
図の網、糖蜜を木に |
網 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 動物が触れた跡やマーキングの匂いで見つける |
|
|
つるす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
糖蜜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
触覚器で観察 |
1 小動物が体に触れることで見つけ、観察する |
|
4 マレーゼ トラップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 動物が、靴の下などに逃げ込むことを見つけ観察する。 |
|
|
ゴース(布)を張って昆虫を捕らえる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 ベルレーゼ法 |
|
|
|
|
|
|
|
U物を動かして観察 |
石や枯れ木、枯れ葉、枯れ草を動かして観察する |
|
|
|
下図のように光を当て、温度から昆虫をにがす |
|
|
|
|
|
|
|
|
石やブロックの下 |
1 小動物がいないかを探す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 小動物がかくれていた可能性がないかを観察する。 |
|
|
光を当てる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
枯れ木 |
|
1 枯れ木を動かしてその下を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 枯れ木の皮や腐った部分を剥いで観察する。 |
|
|
枯葉を含んだ土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
枯れ葉 |
|
1 枯葉の下を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 枯葉を容器に入れ、葉の下や間を観察する |
|
|
|
エタノール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 枯れ葉を含んだ土に光を当て逃げた動物を集めて観察する。右図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ルーペ、双眼実体顕微鏡、顕微鏡など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小川の昆虫 |
1 小川の石の下や流木の下を観察する |
|
|
|
|
2 小川に網の目の細かい網を入れ、昆虫を捕らえて観察する |
|
|
|
(きれいな水に棲む昆虫、少し汚れた川に棲む昆虫、きたない川に棲む昆虫など) |
|
|
|
|
|
|
動物を飼育して観察 |
1 生育動物名と飼育場所 |
|
|
|
|
2 体の形(骨の存在や各部のつき方など) |
|
|
|
|
3 食性 |
|
|
|
|
4 子の増やし方 |
|
|
|
|
5 子の成長記録 |
|
|
|
|
|
|
ビオトープに育つ動物の観察 |
1 ビオトープの作り方 |
|
|
|
|
2 ビオトープの環境調査 |
|
|
|
|
3 ビオトープに育つ植物(種類と生態) |
|
|
|
|
4 ビオトープに集まる動物(種類と生態) |
|
|
|
5 環境条件の変化の記録 |
|
|
動物園や水族館へ行って観察・調査する。 |
|
|
|
|
|
|
博物館や図書館、インターネットなどを利用して調べる。 |
|
|
|
|
SK1101 |
|
SK1101 |
観察1 |
水中の微小な生物を調べる |
|
※ 観察のポイント |
池から取った水を放置すると、動く動物、ミジンコの観察ができる |
|
|
|
百科事典へ |
|
suityuunobisyounaseibutu |
|
|
テーマ |
水中の微小な生物を調べる |
|
|
準備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
1 佐鳴湖の水をとってくる。 |
|
2 水をスポイトでとる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 佐鳴湖の水をビーカーにとってくる。 |
|
|
|
|
顕微鏡で観察する。 |
ピンセット |
|
|
|
|
※ 底の枯れ葉や土、石の |
|
|
佐鳴湖の水 |
|
|
柄つき針 |
|
|
|
|
|
|
近くがよい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ビーカーは、つくの上に静かに |
|
|
|
置く |
|
|
|
|
|
|
2 ビーカーの底の枯葉や土のところの水を |
|
|
スライドガラスの上に落とす。 |
|
|
|
|
|
3 スライドガラスは、空気が入らないように |
|
|
カバーガラスをかける。 |
|
|
水中の微小な生物(参考資料) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
緑色 |
|
葉緑体をもち、光合成をする生物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物名 |
|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
生物名 |
特 徴 |
|
|
|
単細胞生物 |
|
ハネケイソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミジンコ |
生物は、透き通ったからだで、動きの早い生物 |
|
|
|
|
|
|
|
ミドリムシ |
|
べん毛を使って泳ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
捕まえるのに苦労するほどであった |
|
|
|
|
|
|
|
|
クロレラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゾウミジンコ |
からだは、複雑で、ぞうの鼻のような長い部分 |
|
|
|
|
|
|
|
ミカヅキモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツヅミモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
が観察された。 |
|
|
|
|
|
|
ラッパムシ |
|
からだはラッパ形で、口のまわりに繊毛がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツリガネムシ |
からだはツリガネ形で、ばねのようにのび縮みする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アメーバ |
|
仮足をのばしてえさをとらえる。取り込んだえさは、 |
|
|
|
|
|
|
|
ビーカーに取った液の中では、突然動き出す小さな粒があった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食胞で消化・吸収される。 |
|
|
|
|
|
|
スポイトで捕まえて、観察すると、ミジンコであった。 |
|
|
|
|
|
|
|
ゾウリムシ |
繊毛におおわれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
群体 |
|
|
ボルボックス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単細胞のあつまり) |
オビケイソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イカダモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クンショウモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多細胞生物 |
|
アオミドロ |
|
細長い葉緑体が、帯状・らせん状に入っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ユレモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツボワムシ |
ほかの単細胞生物をとらえてよく食べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミジンコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オナガミジンコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゾウミジンコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トゲオカメミジンコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ケンミジンコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カブトミジンコ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|