|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典へ |
|
|
|
|
|
Tk2101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tk2101 |
観察1 |
地層のつくりや重なり方を調べる |
|
説明順 |
|
|
静岡県の地層 |
|
|
大地の変化 |
|
|
テーマ |
身近な地層のつくりや重なり方を調べる |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
|
時代表 |
|
|
流水による大地の変化 |
|
|
2 |
|
|
|
|
火山によろ大地の変化 |
|
|
準備 |
|
|
結果 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
中・古生代の地層 |
|
先カンブリア時代 |
|
|
|
|
|
|
|
46億年前 |
|
|
地震による大地の変化 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変成岩類 |
|
|
41億年前 |
|
|
プレートの移動による大地の変化 |
|
|
方法 |
|
|
|
|
地表面 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新世(洪積世)の地層 |
|
|
|
|
|
|
|
1 地層全体のようすを観察する。 |
|
|
A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細かい砂の層、しま模様がうっすらと見える |
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中生代白亜紀の地層 |
|
|
|
|
|
流水による大地の変化 |
|
|
|
層の広がり、重なり、傾きなどを調べる |
|
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古第3紀の地層 |
|
古生代 |
|
カンブリア紀 |
|
約3億年 |
|
|
降水(雨)により大地が削られ、川となって、海に流れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泥の層 貝殻を含む |
|
8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新第三紀の地層 |
|
|
オルドビス紀 |
|
|
|
大きな石や小石は河口付近に堆積する。 |
|
|
|
|
C |
|
|
|
|
|
細かい砂の層、しま模様がうっすらと見える |
|
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四紀火山噴出物 |
|
|
シルル紀 |
|
|
|
|
砂は河口から少し離れて堆積する |
|
|
|
2 それぞれの層の特徴を観察する。 |
|
|
D |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完新世(沖積世)の地層 |
|
|
デボン紀 |
|
|
|
|
泥は河口から少し離れて堆積する。 |
|
|
|
層の厚さ、色、粒の並び方やおおきさなどを調べる |
|
|
|
|
|
|
ご飯粒から人の頭程度までの大きさの石からなる層 |
|
11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石炭紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中生代 |
|
二畳紀 |
|
|
|
1.8億年 |
|
|
長い間には、高い圧力で堆積したものは、岩石になる |
|
|
|
|
E |
|
|
|
|
|
|
|
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三畳紀 |
|
|
|
|
小石(直径2mm以上) ・・・・・・ レキ岩 |
|
|
|
3 層と層の境めのようすを観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
指でこすってもざらざらしない細かい粒、泥層 |
|
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジュラ紀 |
|
|
|
|
砂(直径2mm〜0.06mm) ・ 砂岩 |
|
|
|
境目で粒の大きさや色の違いを調べる |
|
|
F |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火山灰が降り積もった層 |
|
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白亜紀 |
|
|
|
|
|
泥(直径0.06以下) ・・・・・・・・ 泥岩 |
|
|
|
|
G |
|
|
|
|
|
|
|
16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新生代 |
|
暁新世 |
|
6335万年 |
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指でこすってもざらざらしない細かい粒、貝の化石を含む、泥層 |
|
17 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第 |
始新世 |
|
|
|
生物の何世代かにわたっての死骸は堆積し岩石を作る |
|
|
|
4 地層の重なり方をスケッチする。 |
|
|
H |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三 |
漸新世 |
|
|
|
炭酸カルシウムを含む生物の死骸は、塩酸に反応する ・・・・ 石灰岩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細かい砂の層、しま模様がうっすらと見える |
|
19 |
|
紀 |
中新世 |
|
|
|
二酸化ケイ素を含む生物の死骸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チャート |
|
|
|
|
I |
|
|
|
|
|
炭酸カルシウムからなる殻や骨格をもつ水中の生物の死骸の層 |
|
|
鮮新世 |
|
|
|
|
|
近くに火山があると、火山灰が堆積する |
|
|
|
5 化石があるか調べる。 |
|
|
J |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二酸化ケイ素など殻や骨格をもつ生物の死骸が堆積した層 |
|
|
|
|
|
165万年 |
|
|
火山灰や軽石を含む岩石 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 凝灰岩 |
|
|
|
|
K |
|
|
|
|
|
|
|
第 |
更新世 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指でこすってもざらざらしない細かい粒、貝の化石を含む、泥層 |
|
四 |
|
|
|
|
|
流水により堆積したものは、層を作る。この層が圧力や地震によって隆起すると地上に現われる |
|
|
6 火山灰や軽石の層があるか調べる。 |
|
|
|
|
紀 |
完新世 |
|
|
|
|
|
この地表に現われた部分(道路工事などで地層を見ることができる部分)を路頭という |
|
|
|
|
|
|
|
路頭を観察すると、地層ができた当時を知ることができる。また、地層には、化石を含む |
|
|
観察 |
|
|
|
|
|
(1) 地層が地表で見られる場所を何というのか、答えなさい。 |
|
露頭 |
|
|
近くの火山 |
|
|
(2) 地層のようすを図のようにノートに記録した。このように書いた図を何というか、答えなさい。 |
|
柱状図 |
|
|
示相化石(当時の環境を知る) |
|
|
(3) 地層を記号AからKで表した。最も古い地層はAからKのどの層か、記号で答えなさい。 |
|
K |
|
|
示準化石(当時の年代を知る) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典へ |
|
Tk2102 |
|
Tk2102 |
観察2 |
堆積岩のつくりと構成物質のちがいを調べる |
|
|
|
|
れき岩 |
|
凝灰岩 |
|
|
|
|
|
テーマ |
堆積岩のつくりと構成物質のちがいを調べる |
|
(粒の直径2mm以上) |
|
(火山灰、軽石など) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準備 |
|
|
レキが見られる |
|
|
細かなガラスの破片が |
|
|
|
|
|
|
|
|
固まった状態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 れき岩、砂岩、泥岩を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
粒の大きさ、形、集まり方など、つくりのちがいを比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
砂岩 |
|
石灰岩 |
|
|
|
|
|
|
2 石灰岩とチャートを調べる |
|
(粒の直径が2〜0.06mm) |
|
(生物の死骸など、炭酸かカルシウム系) |
|
|
|
|
|
|
@ つくりや色を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 薄い塩酸をかける。(二酸化炭素の泡の出る方が、石灰岩) |
|
細かな砂が見られる |
|
|
フズリナなどの化石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
を含む |
|
|
|
|
|
|
3 化石を含むものがあるか調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
泥岩 |
|
|
チャート |
|
|
|
|
|
結果 |
|
(粒の直径が0.06mm以下) |
|
(生物の死骸など、二酸化ケイ素系) |
|
|
|
|
|
堆積物 |
岩石名 |
つくりとでき方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どろ |
(粒)細かい |
泥岩 |
海岸から遠く、深い海や静かな海 |
|
砂の固まった |
|
放散虫など二酸化 |
|
|
↑ |
に堆積した泥が固まったもの |
|
|
状態 |
|
ケイ素を含む |
|
|
0.06mm |
硬く、粘板岩、頁岩へと変化 |
|
|
|
すな |
↑ |
( 砂岩 ) |
海岸近くの浅い海、水に動きのあるところ |
|
|
↑ |
|
|
|
|
2mm |
白っぽい砂岩は、石英や長石が多いもの |
|
|
れき |
↓ |
れき岩 |
河口や扇状地に堆積したれきが砂や泥と |
|
岩石名を書きなさい。 |
|
|
↓ |
ともに固まってできた岩石 |
|
|
|
|
|
(粒)あらい |
|
|
|
|
|
観察の結果を表に書いた。 |
|
|
火山噴出物 |
|
( 凝灰岩 ) |
火山の噴火による火山灰や火山噴出物が |
|
|
表の中に、岩石名を記入しなさい。 |
|
|
|
堆積して固まった岩石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物の死骸 |
炭酸カルシウムウ |
( 石灰岩 ) |
炭酸カルシウムからなる殻や骨格を持つ |
|
|
|
|
水中の生物の死骸が堆積し、できた岩石 |
|
|
|
|
セメントの原料に利用 |
|
|
|
|
二酸化ケイ素 |
( チャート ) |
二酸化ケイ素からなる殻や骨格を持つ |
|
|
|
|
水中の生物の死骸が堆積し、できた岩石 |
|
|
|
|
白色や灰色、緑色、赤褐色、黒色などある |
|
|
|
|
非常に硬い岩石 |
|
|
|
|
|
百科事典へ |
|
tk2103 |
|
tk2103 |
実習 |
堆積環境を調べる |
|
|
資料 |
|
化石からわかる生物の移り変わり |
|
|
|
テーマ |
化石を調べる |
|
|
地層は堆積物が順番に積み重なって作られるため、上にある地層ほどつくられた時代が新しい。 |
|
|
|
|
したがって、地層にふくまれる化石を下の層から上に向かって順番に調べると、生物がどのように |
|
|
準備 |
化石 |
|
|
進化してきたかを知ることができる。このような調査を行うと、古い地層に含まれている化石が新し |
|
|
|
|
い地層では全く見られなくなることがある。中生代の地層からたくさん発見される恐竜の化石は、新 |
|
|
方法 |
|
|
生代の地層には全く見られない。これは中生代から新生代への移り変わりに時期に、恐竜が絶滅し |
|
|
|
1 化石の当時の生活場所が、水中か |
|
たことを示している。この絶滅の原因に一つとして隕石のが地球に衝突して、気候が急激に変化した |
|
|
|
陸上かを表に記入しなさい。 |
化石 |
|
ためであると考えられている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中学理科2分野上 大日本図書 資料から |
|
|
|
|
2 1で、水中の場合、浅い場所か、深い |
|
|
|
|
|
|
|
|
場所かを表に記入しなさい。 |
メタセコイア |
フズリナ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 化石の当時の生活場所の気温はど |
シジミ |
サンヨウチュウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
うか、暖かい、冷たいで表に記入しな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さい。 |
|
ホタテガイ |
ティラノサウルス |
|
|
|
|
|
|
|
|
(但し、不明なのは書かないでください) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イヌブナ |
アンモナイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 化石を生活環境のわかる化石と |
|
|
|
|
|
|
|
化石により年代がわかる化石に分け |
サンゴ |
デスモスチルス |
|
|
|
|
|
|
○印で答えなさい。また、時代が分か |
|
|
|
|
|
|
|
るものには、その地質時代を答えなさ |
カキ |
ビカリア |
|
|
|
|
|
|
い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナウマンゾウ |
|
|
|
|
|
|
5 4で、地層が堆積した当時の環境を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
示す化石を何と呼ばれているか、答え |
|
|
|
なさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
6 4で、化石の中に限られた時代の地層にしか見られない、その時代を示す目印 |
|
|
|
になる化石を何というか、答えなさい。 |
|
|
|
結果 表 |
化石の生活環境と年代 |
|
|
|
|
化石名 |
生活場所 |
水中の場合 |
気温 |
生活環境がわ |
年代がわか |
地質時代 |
|
|
|
化石についての表 |
|
|
|
(水中、陸上) |
(浅い、深い) |
(暖か、冷たい) |
かるもの(○) |
るもの(○) |
(古、中、新生代) |
|
|
|
|
メタセコイア |
陸上 |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実習 方法1から6にそって、化石についての |
|
|
フズリナ |
水中 |
|
|
|
○ |
古生代 |
|
|
|
|
|
生活環境と年代の表を完成させなさい。 |
|
|
シジミ |
水中 |
浅い |
暖か |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サンヨウチュウ |
|
|
|
|
○ |
古生代 |
|
|
|
|
|
ホタテガイ |
水中 |
深い |
冷たい |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
イヌブナ |
陸上 |
|
|
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サンゴ |
水中 |
浅い |
暖か |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デスモスチルス |
|
|
|
|
○ |
新生代 |
|
|
|
|
|
カキ |
水中 |
浅い |
暖か |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ビカリア |
|
|
|
|
○ |
新生代 |
|
|
|
|
|
ナウマンゾウ |
陸上 |
|
|
|
○ |
新生代 |
|
|
|
|
|
環境を示す化石名 |
年代を示す化石名 |
|
|
示相化石 |
示準化石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|