k5119 |
実験8 |
溶解度を利用して、水溶液から溶けている物質を取り出す |
|
|
※ 実験のポイント |
|
・ミョウバンを溶かすとき、温度計で撹拌する班がある。ガラス棒で撹拌させる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
水溶液から溶けている物質を取り出す |
|
|
・溶かしている間にも温度が下がるので、下がった温度を60℃に加熱して、ゆっくり冷やす。 |
|
|
|
|
|
・ミョウバンはスーパーに販売されている身近なものを使うことで、馴染みが出た |
|
|
準備 |
ビーカー、バット、加熱器具一式、蒸発皿 |
|
百科事典へ |
|
|
|
スライドガラス、薬包紙、メスシリンダー |
|
|
|
|
|
食塩、ミョウバン(無水ミョウバン) |
|
1 食塩をお湯に溶かす |
|
|
|
|
|
60℃の湯25g |
|
|
方法 |
1 食塩をお湯に溶かす |
|
|
|
|
食塩 7g を 60℃の湯 25gに溶かす。 |
|
|
|
2 冷やしたときのようすを観察する。 |
|
|
3 ミョウバンでも同じように実験する |
|
|
3 ミョウバンでも同じように実験する |
|
|
|
ミョウバン 7g を 60℃ の湯25g |
|
|
に溶かし、冷やしたときのようすを観 |
|
|
察する。 |
|
|
2 冷やしたときのようすを観察する |
|
|
4 水を蒸発させる |
|
4 水を蒸発させる |
|
|
5 2や4で現われた固体をスライドガラスに |
|
|
|
|
|
とり、ルーペで観察する。 |
|
蒸発皿 |
|
|

|
|
|
結果 |
|
水 |
|
|
|
湯に溶かす |
冷やしたようす |
蒸発させる |
ルーペで観察 |
|
|
食塩 |
すべて溶ける |
変化なし |
白い粒が出る |
食塩の結晶が見える |
|
|
|
|
ミョウバン |
すべて溶ける |
結晶が出る |
*** |
ミョウバンの結晶が見える |
|
|
|
|
※ 食塩では、冷やしても変化がなかった。 |
|
参考資料 |
|
|
|
※ ミョウバンは、冷やすと結晶が出た |
|
|
100gの水に溶ける溶解度 |
|
|
|
|
0℃ |
20℃ |
40℃ |
60℃ |
80℃ |
100℃ |
|
|
食塩 |
|
35.7 |
35.8 |
36.3 |
37.1 |
38 |
39.3 |
|
|
|
ミョウバン |
5.7 |
11.4 |
23.8 |
57.3 |
321.1 |
48000 |
|
|
ミョウバンの性質 |
|
|
|
(1) 実験3で、ミョウバンを湯に入れると、全て溶けたことから、ミョウバンの性質に |
|
|
|
ついて、何が分かりますか、答えなさい。 |
水の温度が上がると溶ける量が増える |
|
|
|
(2) 湯に入れ、溶かしたミョウバンが冷やされると、結晶が出ることから、温度が下がると |
|
|
|
ミョウバンが水に溶ける量はどうなりますか、答えなさい。 |
|
少なくなる |
|
|
|
(3) (2)の溶液は、もうこれ以上溶けることができない状態になっている。このような水溶液を |
|
|
|
何というか、答えなさい。 |
飽和水溶液 |
|
|
|
|
(4) (2)のとき、再び出てきた結晶をどのような呼び方をしますか、答えなさい。 |
|
再結晶 |
|
|
食塩の性質 |
|
|
|
(1) この実験で、食塩とミョウバンを比較すると何が異なりますか、資料を参考に、異なる点を食塩について、答えなさい。 |
食塩は、水の温度が上がっても溶ける量は、あまり変わらない |
|
|
(2) 実験4で、食塩水を蒸発皿に入れ、水を蒸発させると何が出てきますか、物質名を答えなさい。 |
|
食塩 |
|
|
この実験を利用した問題 |
|
|
|
|
(1) 水温60℃、300gの水に、ミョウバン150gを溶かした。水温を20℃まで下げると |
|
|
|
何gのミョウバンの結晶が得られますか、答えなさい。 |
|
|
57.3 × 3 > 150 |
|
ゆえに、 150 − ( 11.4 × 3 ) = 115.8 |
|
115.8g |
|
|
|
(2) 操作を誤り、ミョウバンに食塩が混じってしまった。この混合物からミョウバンだけを取り出すにはどうしますか、 |
|
|
|
方法を簡単に答えなさい。 |
|
湯に混合物を溶かし、温度を下げる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
k5120 |
実験9 |
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液の性質を調べる |
|
|
百科事典へ |
|
k5120 |
|
|
テーマ |
水溶液を酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液に分け、その性質を調べよう |
|
|
|
|
|
|
こまごめピペット |
|
|
|
|
|
準備 |
塩酸 、 酢 、 アンモニア水 、 水酸化ナトリウム 、 食塩水 |
|
|
|
|
|
|
リトマス紙 、 マグネシウムリボン 、BTB液 |
|
|
|
|
|
|
|
ガラス棒 、こまごめピペット 、 試験管 、 試験管たて 、 洗浄ビン |
|
|
|
|
|
|
BTB液 |
|
マグネシウムリボン |
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 リトマス紙で調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 その他の方法で調べる |
|
|
|
|
|
@ BTB液を加えたときの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A マグネシウムリボンを入れたときの変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
塩酸 |
酢 |
アンモニア水 |
水酸化ナトリウム水溶液 |
食塩水 |
|
|
|
赤リトマス紙 |
− |
− |
+ |
+ |
− |
|
|
|
青リトマス紙 |
+ |
+ |
− |
− |
− |
|
|
|
マグネシウムリボン |
+ |
+ |
− |
− |
− |
|
|
|
BTB液 |
黄色 |
黄色 |
青色 |
青色 |
変化なし |
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
(1) 塩酸、酢に共通する変化を、リトマス紙、BTB液、マグネシウムを入れることについて答えなさい。また、このような変化を示す |
|
|
|
性質を何というか、答えなさい。 |
|
青色リトマス紙を赤くする BTB液を黄色にする マグネシウムを入れると気体を発生する |
|
|
|
(2) アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液に共通する変化を、リトマス紙、BTB液について答えなさい。また、このような変化を示す |
|
|
|
性質を何というか、答えなさい。 |
|
赤色リトマス紙を青くする BTB液を青くする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典へ |
|
k5121 |
|
k5121 |
実験10 |
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて液の性質を調べる |
|
※ 実験のポイント |
|
中和した液は薄い食塩水なので、水を十分に蒸発させて、食塩を得る。 |
|
|
|
テーマ |
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜると、水溶液の性質はどうなるだろうか |
|
|
|
|
|
|
|
準備 |
塩酸、水酸化ナトリウム、 |
|
1 塩酸にB.T.B液を |
|
|
|
2 水酸化ナトリウムを加えて中和する |
|
|
|
加える |
|
水酸化ナトリウム |
|
|
|
方法 |
|
|
水溶液 |
|
|
|
|
1 塩酸にB.T.B液を加える |
|
|
B.T.B液 |
|
|
|
希塩酸を 10 cm3 とり、B.T.B液を加える。 |
|
|
4 中和したら水を蒸発させる |
|
|
|
|
|
蒸発 |
|
|
|
2 水酸化ナトリウム水溶液を加えて、中和する。 |
|
|
|
|
|
|
|
→ |
|
|
|
|
3 アルカリになった場合、酸を加えて液を中性(緑色)にする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 中和した液を蒸発させ、結晶をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結晶をルーペ、顕微鏡、味等で観察し、中和してできた物質を判定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩酸 |
|
|
|
|
|
|
|
希塩酸 |
濃塩酸 1 cm3 に水120gを加える。 |
|
|
|
|
|
|
3 アルカリになったら |
|
|
|
|
|
水酸化ナトリウム水溶液 |
水酸化ナトリウム 0.4g に水100gを加える |
|
|
|
酸で中和する |
|
|
|
|
|
|
|
中和 |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水溶液の色 |
備考 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 塩酸にB.T.B液を加える |
黄色 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 水酸化ナトリウムを加え |
緑 |
中和しない場合、酸を加 |
|
|
|
|
|
|
る |
|
える |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 アルカリの場合、酸を |
緑 |
※ 中和するまで加える |
|
|
|
|
|
|
加える |
|
|
|
|
|
|
|
4 蒸発させ、結晶を観察 |
***** |
塩化ナトリウムと同じ形 |
|
|
|
|
する |
|
の結晶 |
|
|
|
|
|
|
|
酸にアルカリを加えると酸の性質はどうなるか。 |
|
|
|
(1) 酸にアルカリを混ぜると、酸の性質はどうなるかを調べるため、塩酸に金属を入れ、気体を発生させた。 |
|
|
|
それに水酸化ナトリウムを加えていくと、発生する気体の量は、どうなるか、答えなさい。 |
|
少なくなる |
|
|
|
(2) (1)のことから、酸の性質について、アルカリを加えることで、どのようなことが言えるか、答えなさい。 |
|
性質が弱くなる |
|
|
アルカリに酸を加えるとアルカリの性質はどうなるか。 |
|
|
|
(1) アルカリに酸をまぜるとどうなるかを調べるため、アルカリにアルミニウムを入れると、気体を発生させた。 |
|
|
|
それに塩酸を加えていくと、発生する気体の量は少なくなった。 |
|
|
|
|
|
このことから、アルカリ性に酸を加えると、どのようなことが言えるか、答えなさい。 |
|
|
性質が弱くなる |
|
|
|
(2) アルカリでも酸でもない性質の状態は、何と言われるか、答えなさい。 |
|
中性 |
|
|
中和 |
|
|
|
|
(1) 塩酸に水酸化ナトリウム液を加え、中和したときの、BTB液の色、青色リトマス紙、赤色リトマス紙の色を答えなさい。 |
|
BTB液は、緑、リトマス紙は、変化がない |
|
|
|
(2) (1)のとき、できた結晶は、その形から、何か、物質名を答えなさい。 |
|
食塩 |
|
|
|
(3) 硫酸と水酸化バリウムとが中和してできる塩(えん)の名前を答えなさい。 |
|
硫酸バリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|