Tm2201 |
実習 |
リンク集 |
火山の種類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典へ |
|
テーマ |
火山に関する情報を集め、火山の種類や性質について調べよう |
|
|
|
|
|
|
|
準備 |
インターネット環境、ワークシート |
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
ワークシートにそって、火山の種類や種類についてインターネットで調べる |
|
|
|
|
|
|
ワークシート |
|
|
噴火のようす(マグマのねばりけと火山の種類) |
|
|
|
|
|
|
ねばりけ |
強い |
← |
中くらい |
→ |
弱い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火山 |
昭和新山(有珠山の一部、北海道) |
浅間山(長野・群馬) |
|
雄山(三宅島、東京都) |
|
|
|
|
URL |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://www.town.sobetsu.hokkaido.jp/kanko/kazan.htm |
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VOLCANOES/asama/ |
http://www.miyakemura.com/gennshim4.html |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://www.ne.jp/asahi/river/jp/volcano/01showa/ |
http://www.asamaen.tsumagoi.gunma.jp/ |
http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/MIYAKE/tochijoken/kanbotsu.htm |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
調べよう |
|
昭和新山 |
|
|
浅間山 |
|
|
雄山 |
|
|
|
|
噴火のようす |
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
激しい噴火 |
← |
|
噴火のようす |
|
→ |
おだやかな噴火 |
|
|
|
溶岩のようす |
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地表に現れた溶岩(安山岩) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白っぽい |
← |
|
溶岩のようす |
|
→ |
黒っぽい |
|
|
|
|
Tm2202 |
テーマ |
火成岩を分ける |
|
|
Tm2202 |
|
百科事典へ |
|
|
|
準備 |
火成岩(火山岩:流紋岩、安山岩、玄武岩 深成岩:花こう岩、せん緑岩、はんれい岩) |
|
|
方法 |
|
|
1 火成岩を色(白〜黒)で分けよう |
|
|
|
白っぽい |
|
黒っぽい |
|
|
火成岩 |
流紋岩 |
安山岩 |
玄武岩 |
|
|
深成岩 |
花崗岩 |
せん緑岩 |
はんれい岩 |
|
|
|
2 火成岩をつくる組織(斑状、等粒状)で分けよう |
|
|
|
|
3 火成岩にふくまれる鉱物を調べよう |
|
|
|
|
無色鉱物 |
有色鉱物 |
|
|
|
セキエイ |
チョウセキ |
クロウンモ |
カクセン石 |
キ石 |
カンラン石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉱物の形 |
六角柱状 |
板状、柱状 |
六角板状 |
柱状、針状 |
柱状 |
柱状 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
色 |
無、白など |
|
白、うす桃など |
黒、暗褐、暗緑など |
緑、黒、褐など |
緑、暗緑など |
|
黄褐、うす緑 |
|
|
|
硬度 |
7 |
|
6 |
|
2.5 〜 3 |
|
5 〜 6 |
|
5 〜 7.5 |
|
6 〜 7 |
|
|
|
特徴 |
不規則に割れる。 |
決まった方向に割れる。 |
うすくはがれるように割れる |
柱状に割れやすい |
柱状に割れやすい |
不規則に割れる |
|
|
|
きれいな六角柱状のもの |
いろいろな岩石からよく見 |
断面は、ほぼ六角形 |
キ石よりも細長い |
|
|
小さい粒状のものが多い |
|
|
|
を水晶と呼ぶ。 |
つかる。 |
|
|
|
柱状になることが多い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tm2203 |
|
地震 |
|
Tm2203 |
|
|
百科事典へ |
テーマ |
地震による災害を調べよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 地震による災害をインターネットで調べよう |
|
|
表1 地震の大きさ |
|
記入用ワークシート |
|
地震の大きさ |
|
|
理科便覧(浜島書店)から |
|
|
|
震度 |
ゆれの大きさ |
|
|
|
震度 |
ゆ れ の 大 き さ |
|
URL |
http://news.jaee.gr.jp/users/disaster/ |
|
日本地震工学会(災害) |
0 |
人は、ゆれを感じない |
|
|
|
|
0 |
人は、ゆれを感じない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
http://web.pref.hyogo.jp/syoubou/daishinsai/gaiyou.html |
兵庫県南部地震 |
1 |
屋内にいる人の一部が、わずかなゆれを感じる |
|
|
1 |
屋内にいる人の一部が、わずかなゆれを感じる |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
屋内にいる人の多くがゆれを感じる。電灯などがわずかにゆれる。 |
|
2 |
屋内にいる人の多くがゆれを感じる。電灯などがわずかにゆれる。 |
|
2 地震の大きさを、震度とゆれの大きさで、表1 にまとめよう |
|
3 |
屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。棚の食器類が音を立てる。 |
|
3 |
屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。棚の食器類が音を立てる。 |
|
下表の震度とゆれの大きさを、右の表1 にまとめよう |
|
4 |
電灯などが大きくゆれ、置物が倒れることがある。 |
|
|
4 |
電灯などが大きくゆれ、置物が倒れることがある。 |
|
|
|
|
|
震度 |
|
ゆれの大きさ |
|
|
|
|
5 弱 |
棚のものが落ちる。ガスの安全装置が作動する。 |
|
|
5 弱 |
棚のものが落ちる。ガスの安全装置が作動する。 |
|
|
|
|
|
|
棚のものが落ちる。ガスの安全装置が作動する。 |
|
|
5 強 |
自動販売機や墓石が倒れることがある。 |
|
|
|
5 強 |
自動販売機や墓石が倒れることがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動販売機や墓石が倒れることがある。 |
|
|
|
6 弱 |
立っていることが困難。開かなくなるドアが多い。 |
|
|
6 弱 |
立っていることが困難。開かなくなるドアが多い。 |
|
|
|
|
|
|
|
立っていることが困難。開かなくなるドアが多い。 |
|
|
6 強 |
多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損する。 |
|
|
6 強 |
多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損する。 |
|
|
|
|
|
|
|
多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損する。 |
|
|
7 |
建物が傾いたり、大きく破損する。地すべりなどが発生する。 |
|
7 |
建物が傾いたり、大きく破損する。地すべりなどが発生する。 |
|
|
|
建物が傾いたり、大きく破損する。地すべりなどが発生する。 |
|
|
|
|
|
|
|
人は、ゆれを感じない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋内にいる人の一部が、わずかなゆれを感じる |
|
|
|
|
|
屋内にいる人の多くがゆれを感じる。電灯などがわずかにゆれる。 |
|
|
|
|
屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。棚の食器類が音を立てる。 |
|
|
|
|
電灯などが大きくゆれ、置物が倒れることがある。 |
|
|
|
|
|
|
3 地震の起こるしくみを調べ、考えよう |
|
|
|
|
|
(1) 調査 地震のゆれの記録からわかることは何か。 |
|
|
|
|
地震計の記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期微動 |
主要動 |
|
|
|
|
|
|
(2) ゆれと震源までの距離はどんな関係かな |
|
|
|
|
|
地点 |
震源からの距離 |
P波の届くまでの時間 |
S波の届くまでの時間 |
初期微動継続時間 |
|
|
|
|
|
(km) |
(秒) |
(秒 |
(秒間) |
|
|
|
|
大阪 |
45 |
8 |
14 |
6 |
|
|
|
|
舞鶴 |
98 |
16 |
28 |
12 |
|
|
|
|
彦根 |
134 |
22 |
39 |
17 |
|
|
|
|
福井 |
195 |
31 |
55 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(3) ゆれを伝える波の発生のメカニズムはどんなか、調べよう |
|
|
|
P波 : 進行方向に振動して伝わる波で、疎密波と呼ばれる。 |
|
|
|
S波 : 進行方向と垂直な向きに伝わる波で、横波と呼ばれる。 |
|
|
|
地震では、P波・S波が同時に発生する。 |
|
|
|
|
|
|
(4) 地震の起こる仕組みを調べ、考え、記録しよう |
|
|
|
日本列島の下には、海のプレートが大陸のプレートの下に向かって沈みこんでいる。 |
|
|
|
このとき、海にプレートが沈み込む場所では、陸側のプレートもいっしょに引きずり込まれ |
|
|
ときどき跳ね返る。 |
|
|
陸側のプレートの内部でもひずみがまして、岩石がたえられなくなってこわれ、地震が起 |
|
|
きる。 |
|
|
|
質問 |
|
|
H161012 |
|
定着度調査 平成16年度 第2学年 理科 2学期中間 定着度調査 |
|
|
1 地震について、次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
(1) 地震の「ゆれの大きさ」を下表であらわした。揺れの弱い方から順に並び替え、その番号を書きなさい。 |
|
|
|
|
|
ゆれの大きさ |
|
|
|
|
|
震度 |
|
|
@ |
棚のものが落ちる。ガスの安全装置が作動する。 |
|
|
|
E |
0 |
|
|
A |
自動販売機や墓石が倒れることがある。 |
|
|
|
|
F |
1 |
|
|
B |
立っていることが困難。開かなくなるドアが多い。 |
|
|
|
G |
2 |
|
|
C |
多くの建物で壁のタイルや窓ガラスが破損する。 |
|
|
|
H |
3 |
|
|
D |
建物が傾いたり、大きく破損する。地すべりなどが発生する。 |
|
|
I |
4 |
|
|
E |
人は、ゆれを感じない |
|
|
|
|
|
@ |
5弱 |
|
|
F |
屋内にいる人の一部が、わずかなゆれを感じる |
|
|
|
A |
5強 |
|
|
G |
屋内にいる人の多くがゆれを感じる。電灯などがわずかにゆれる。 |
|
|
B |
6弱 |
|
|
H |
屋内にいるほとんどの人がゆれを感じる。棚の食器類が音を立てる。 |
|
|
C |
6強 |
|
|
I |
電灯などが大きくゆれ、置物が倒れることがある。 |
|
|
|
D |
7 |
|
|
|
|
(2) 先日2004.9.5に発生した紀伊半島沖、東海道沖地震では、奈良県下北村で「震度5弱」を観測した。 |
|
|
|
下北村での「ゆれの大きさ」はどの程度か、上の表を参考に説明しなさい。 |
|
棚のものが落ちる。ガスの安全装置が作動する。 |
|
|
|
(3) 地震の揺れを観測するには、地震計を使う。地震計のしくみを、「おもり」「ふりこ」「回転円筒」という言葉を使って説明しなさい。 |
|
|
地震のとき、振り子のおもりはほとんど動かないで、回転している円筒にゆれが記録される。 |
|
|
(4) 地震計により、地震のゆれを観測し、下の記録を得た。この記録を参考に次の問いに答えなさい。 |
|
|
|
@ ゆれの観測 |
|
|
地震計の記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ア 地震のゆれを観測すると、最初に小さなゆれがあり、その後に大きなゆれがくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
最初の小さなゆれ、次にくる大きなゆれは何と呼ばれているか、それぞれについて、 |
|
|
|
|
|
|
|
ゆれの呼び方を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
初期微動 |
主要動 |
|
|
|
|
|
|
イ A地点とB地点とで、最初の小さなゆれの継続時間を測定したところ、B地点の方が |
|
|
|
|
|
|
継続時間が長かった。このことからわかることをBについて、「震源地までの距離」とい |
|
|
|
|
|
|
う言葉を使って答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
B地点の方が、震源地までの距離が遠い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(km) |
|
|
P波 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A ゆれと震源までの距離を測定し、下の表を得た |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
P波 |
S波 |
|
ア 震源からの距離とP波・S波の届くまでの時間の関係の |
|
距 |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地点 |
震源からの距離 |
P波の届くまでの時間 |
S波の届くまでの時間 |
初期微動継続時間 |
|
グラフを書きなさい |
|
離 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S波 |
|
|
|
|
|
(km) |
(秒) |
(秒 |
(秒間) |
|
|
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大阪 |
45 |
8 |
14 |
6 |
|
イ 震源からの距離と初期微動継続時間の間には、どんな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
舞鶴 |
98 |
16 |
28 |
12 |
|
関係がありますか、関係を答えなさい。 |
|
|
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
彦根 |
134 |
22 |
39 |
17 |
|
|
比例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福井 |
195 |
31 |
55 |
24 |
|
|
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 |
20 |
30 |
40 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
時間(秒) |
|
|
|
B 地震の起こる仕組みを調べると、次のことがわかった。 |
|
|
|
|
|
日本列島の下では、海側のプレートが大陸のプレートの下に向かって沈みこんでいる。 |
|
|
|
このとき、ハワイ諸島が日本列島にわずかに近づき、プレートが沈み込む場所では、陸側 |
|
|
のプレートもいっしょに引きずり込まれ、海溝(日本海溝)をつくっている。 |
|
|
日本列島の下では、プレートのぶつかりで岩石が溶けて、マグマがつくられる。このマグマ |
|
|
が地表に上がってくる。 |
|
|
|
|
|
|
ア 上の観測を参考に地震が起きる原因を答えなさい |
|
|
プレートがいっしょに引きずりこまれてはときどきはね返る |
|
|
イ 上の観測の中、マグマが地表に上がってきたものを何というか、答えなさい。 |
|
|
火山 |
|
|
ウ ヒマラヤ山脈でアンモナイトの化石が見つかる。高い山脈に海の生物が見つかるのがなぜか、 |
|
|
理由を答えなさい。 |
|
わずかずつのプレートどおしの合いが長い間続いて、高い山におし上げる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|