SJ1101 |
実習1 |
花のつくりを調べる |
|
|
|
|
|
※ 観察のポイント |
|
|
・一つの花の確認(花の集まりと区別する。キク科に注意) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
百科事典へ |
|
hananotukuri |
|
|
・花弁が離れていても、もとの方でくっいている場合がある。 |
|
|
テーマ |
花のつくりを調べる |
|
|
|
準備 |
いろいろな花、ピンセット、セロテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
植物名 |
ツツジ |
|
|
|
@ 花をルーペなどで観察する。 |
|
|
|
|
がく、花びら、おしべ、めしべを区別する。 |
|
実物を添付 |
|
|
|
|
|
|
A 台紙を用意し、がく、花びら、おしべ |
|
|
|
|
|
めしべの順に貼っていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
1 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
|
1 |
|
|
B 各部の数を数え、表に表す。 |
|
|
がく (がく片) |
|
花びら |
|
おしべ |
|
めしべ |
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
がく(枚) |
花びら(枚) |
おしべ(本) |
めしべ(本) |
備考 |
|
|
|
|
ツツジ |
5 |
1 |
10 |
1 |
合弁花類 |
|
|
花のつくり |
|
|
|
アブラナ |
4 |
4 |
6 |
1 |
離弁花類 |
|
|
@めしべ Aおしべ B花びら(花弁) Cがく(がく片) |
|
|
|
カラスノエンドウ |
5 |
5 |
10 |
1 |
離弁花類 |
|
|
|
|
サクラ |
5 |
5 |
多数 |
1 |
離弁花類 |
|
|
双子葉類 |
|
|
|
イネ |
えい 2 枚 |
なし |
6 |
1 |
単子葉類 |
|
|
|
@合弁花 |
|
|
|
アヤメ |
3 |
3 |
3 |
1 |
単子葉類、花びらとがくの区別がしにくい |
|
|
A離弁花 |
|
|
|
タンポポ |
多数 |
1 |
5 |
1 |
1つの花と花の集まりの違いに注意 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単子葉類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花の咲かない植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
胞子植物 |
|
|
|
|
分裂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
S1101 |
|
S1101 |
実験1 |
植物の蒸散について調べる |
|
※ 観察のポイント |
・装置を作り、翌日、質量の変化を測定してもよい |
|
百科事典へ |
|
shokubutunojyousann |
|
・水の色をインクなどで染めるのもよい |
|
その1 |
|
|
|
テーマ |
植物の葉の蒸散について調べる |
|
|
|
|
樹木に袋をかぶせた実験 |
|
|
準備 |
|
|
( 画像) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
|
|
1 葉のついたアジサイと同じくらいの大き |
|
|
|
|
|
さで葉のないアジサイを用意する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2 下図のように電子てんびんにメスシリンダー |
|
|
|
|
に水を入れ、その上に油を浮かせて、2時間 |
|
|
|
|
ごと、体積、質量の変化を記録する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
葉のあるアジサイ |
|
葉のあるアジサイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メスシリンダー |
|
メスシリンダー |
|
|
|
油 |
|
油 |
|
|
|
|
水 |
|
水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電子てんびん |
|
電子てんびん |
|
|
|
葉のあるアジサイ |
葉のないアジサイ |
|
|
|
水の体積 |
質量 |
水の体積 |
質量 |
|
|
はじめの量 |
|
|
|
|
|
|
2時間 |
|
|
|
|
|
|
4時間 |
|
|
|
|
|
|
6時間 |
|
|
|
|
|
|
8時間 |
|
|
|
|
|
|
10時間 |
|
|
|
|
|
|
12時間 |
|
|
|
|
|
|
14時間 |
|
|
|
|
|
|
16時間 |
|
|
|
|
|
|
18時間 |
|
|
|
|
|
|
20時間 |
|
|
|
|
|
|
22時間 |
|
|
|
|
|
|
24時間 |
|
|
|
|
|
|
量の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SK1102 |
|
SK1102 |
観察2 |
|
植物体全体のようすや根・茎・葉、表皮を調べる |
|
※ 観察のポイント |
|
・根は、エンドウ、もやし、イネの発芽のようすなど、身近なもので説明 |
|
百科事典へ |
|
syokubutuzentainoyousu |
|
|
|
・茎は、維管束の並び方に注目させるとよい |
|
|
テーマ |
|
植物のからだを調べる |
|
|
|
・ツユクサの気孔は比較的見やすい。 |
|
|
準備 |
ルーペ 、 ピス 、 カミソリ 、 スライドガラス 、 カバーガラス |
|
|
|
顕微鏡 |
|
|
|
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
植物体の観察 |
|
|
|
|
1 根を観察する |
|
|
|
|
主根・側根からできているか ? |
|
|
|
|
ひげ根(イネ)のような根か ? |
|
|
|
|
地下茎か ? |
|
|
|
|
|
|
|
2 茎を観察する |
|
|
|
|
節の状態はどうか ? |
|
|
|
|
葉のつき方はどうか ? |
|
|
|
|
|
|
|
3 葉を観察する |
|
|
|
|
葉脈は、網目か並行か ? |
|
|
|
|
葉柄の付き方や特徴はないか ? |
|
|
|
|
|
|
|
維管束を観察する |
|
|
|
|
1 うすい断面をつくる |
|
|
|
|
ピス又はニンジンを使い、茎を薄く切る |
|
|
|
|
切った断面は、水を張ったペトリ皿に入れる |
|
|
|
|
|
|
2 観察する |
|
|
|
|
顕微鏡で観察し、スケッチする |
|
|
|
|
維管束の散らばりに注目する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気孔を観察する |
|
|
|
|
1 プレパラートをつくる |
|
|
|
|
葉の表と裏の部分の表皮をピンセットではぎ取り、プレパラートをつくる |
|
|
|
|
|
|
2 顕微鏡で観察する |
|
|
|
|
気孔の数に注目する |
|
|
|
|
|
|
その他の植物についても調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツユクサ |
|
|
|
|
|
|
|
|
葉の裏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ピンセット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ツユクサ |
|
|
|
植物の観察 |
|
根 |
ひげ根 |
|
|
|
|
|
|
茎 |
葉が交互に付く |
|
|
|
|
|
葉 |
並行脈 |
|
|
|
|
維管束の観察 |
|
維管束がバラバラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気孔の観察 |
|
気孔の数 |
葉の裏に気孔が多い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S1102 |
|
S1102 |
実験2 |
葉緑体での光合成を確認する |
|
百科事典へ |
|
|
使われる気体 |
テーマ |
オオカナダモの葉の葉緑体で光合成が行われていることを確認する。 |
|
B オオカナダモにヨウ素液をつける |
|
|
|
|
(葉緑体のある場所とデンプンのできている場所の比較) |
|
|
柄付き針 |
|
2 葉を観察する |
|
|
|
準備 |
|
|
|
|
|
|
|
ポンセット |
|
|
|
方法 |
1 オオカナダを光合成させる。 |
|
|
カバーガラス |
|
|
|
|
オオカナダモに日光を当てる |
|
|
|
|
|
・ オオカナダモを日光の当たる |
|
|
|
|
|
場所にしばらく置く |
|
|
|
|
|
|
|
注意 数時間は放置したい |
|
|
|
|
|
2 葉緑体を観察する |
|
|
|
|
|
オオカナダモの葉を顕微鏡で観察する。 |
|
|
スライドガラス |
|
|
|
・ 先端近くの葉を1枚取り、スライドガラスの上にのせ、顕微鏡で観察する。 |
|
|
|
|
注意 葉緑体の場所を覚えておく |
|
3 光合成をした場所を確かめる |
|
|
|
3 光合成をした場所を確かめる |
|
|
@ オオカナダモを湯に浸す。 |
|
|
|
オオカナダモの葉にヨウ素液をつける |
|
|
|
|
C 顕微鏡で観察する |
|
|
|
@ オオカナダモの葉を湯にしばらく浸す。 |
|
|
|
|
|
A 湯にしたしたオオカナダモをスライドガラスに載せる |
|
|
|
|
B Aのオオカナダモにヨウ素液を落とす。 |
|
|
|
|
|
|
C Bにカバーガラスをかける。 |
|
|
|
|
|
D 顕微鏡で観察する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
葉緑体の観察 |
ヨウ素液をつけた葉緑体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葉緑体の部分にデンプンがみられる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S1103 |
|
S1103 |
実験3 |
光合成で使われる気体を調べる |
|
※ 実験のポイント |
・試験管は大型のものを使うとよい |
|
百科事典へ |
テーマ |
光合成のとき、二酸化炭素が使われることを確認する |
|
|
・葉は少し多めに入れるとよい |
|
|
|
|
|
準備 |
タンポポなどの葉 、 石灰水 、 駒込ピペット |
|
|
|
|
ストロー 、 試験管 、 試験管たて 、 ゴム栓 、 ガラス管 |
|
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
方法 |
1 二酸化炭素の入った容器を準備する |
|
|
|
|
|
|
試験管にタンポポの葉を入れ、呼気を吹き込み |
|
|
|
|
|
|
ゴム栓をする |
|
|
|
|
|
|
別の試験管には、呼気だけを入れる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 日光に当て、光合成をさせる。 |
|
|
|
|
|
|
20〜30分間 試験管 A と B に光を当てる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 二酸化炭素の存在を確かめるため、石灰水を入れる |
|
|
|
|
|
|
それぞれの試験管に石灰水を入れ、すばやくゴム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栓をする。 |
|
石灰水を入れる |
|
|
|
石灰水を入れる |
|
|
|
|
|
|
|
|
4 比べる |
|
|
|
|
|
|
試験管 A B をよく振り、石灰水のにごり方を |
|
|
|
|
|
|
比べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
30分後 |
|
|
|
|
|
|
|
葉の入った試験管A |
試験管B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石灰水の変化 |
変化なし |
白くにごる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|