D7101 |
実験1 |
回路を流れる電流を測定する。 |
|
|
|
※ 実験のポイント |
|
・まず、自由に豆電球に電流を流し、電球を点灯させることから始めると理解させやすい |
|
|
百科事典へ |
|
テーマ |
回路を流れる電流を測定する。 |
|
・直流電流計の接続の仕方を事前に説明しておく |
|
|
|
・電球が点灯することを、電流が+極から出て、−極に順を追って流れることを説明すると、電流計を入れた回路を接続できる。 |
|
準備 |
乾電池、直流電流計、豆電球、導線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 図1のように、電池の+極から、電流計 |
|
図1 |
|
図2 |
|
|
|
|
|
|
豆電球 a、−極へと回路をつくる。 |
|
豆電球 a |
|
|
直流電流計 |
|
直流電流計 |
豆電球 a |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 直流電流計 I 1 の大きさを測定する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I 1 |
|
|
|
|
|
I 2 |
|
|
|
|
|
|
|
3 図2のように、電池の+極から、豆電球 a |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電流計、−極へと回路をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(ただし、電池、豆電球、電流計は、1と同じもの) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
−極 |
|
|
+ 極 |
|
−極 |
|
|
+ 極 |
|
|
|
|
4 直流電流計 I 2 の大きさを測定する |
|
電池 1.5V |
|
電池 1.5V |
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
電流計 I 1 |
電流計 I 2 |
|
|
|
電流 mA |
210 |
210 |
|
|
百科事典へリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I 1 = I 2 |
|
|
電流 |
|
乾電池 |
|
直流電流計 |
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
回路では、電球に入る前と後とでは、電流の大きさが等しい。 |
|
|
|
|
注意 |
|
|
|
|
電流は、豆電球を明るくすることで、増えたり、減ったりしない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|