K5115 |
テーマ |
みりんを調べる。(分留) |
|
|
|
|
|
※ 実験のポイント |
|
|
・アルコールの入ったみりんを用意する。(アルコールのないみりん風味をもあるので注意) |
百科事典へ |
準備 |
試験管 4本、加熱器具一式、スタンド、ゴム栓、ガラス管付きゴム管 |
|
|
・沸騰が激しくなりやすいので、火力に注意させる |
|
|
|
試験管立て、みりん、脱脂綿 |
|
|
・加熱しすぎて、試験管を焦がす班もあるので、黄色い液体が濃くなったら実験を終わらせる |
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 右の図のように、みりんを試験管に5cm3ほど入れ、加熱する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 試験管 A に1cm3ほど蒸留した液体が溜まったら、試験管をBに換える |
|
|
A |
|
B |
|
C |
|
|
|
|
|
|
3 試験管 B に1cm3ほど蒸留した液体が溜まったら、試験管をCに換える |
|
みりん |
|
|
|
|
|
|
|
沸騰石 |
|
試験管A |
|
|
|
4 試験管 C に1cm3ほど蒸留した液体が溜まったら試験管をとる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加熱器具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 A B C のそれぞれの試験管を調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ においを調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 少量を手につけ、感触を調べる。 |
|
|
|
スタンド |
|
冷却用水 |
|
|
|
|
B 脱脂綿に少量付け、火を近づける |
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
試験管 A |
試験管 B |
試験管 C |
加熱した試験管 |
|
|
|
水の沸点 |
100℃ |
|
|
|
@におい |
アルコールの匂い |
|
無臭 |
甘い匂い |
|
|
エタノールの沸点 |
|
78℃ |
|
|
|
A感触 |
冷たい |
|
水のよう |
べたべた |
|
|
B火を近づける |
燃える |
|
燃えない |
変化無し |
|
|
判定(物資名) |
アルコール |
|
水 |
糖 |
|
|
|
|
|
「みりん」について |
|
|
(1) 「みりん」は、何に使われますか、答えなさい。 |
|
|
料理 |
|
|
|
(2) この実験から、「みりん」には、どんな物質が含まれていますか、3つの物質を答えなさい。 |
|
アルコール 水 糖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
この実験について |
|
|
|
|
(1) 試験管Aと試験管Cとに集まった液体とは同じ物質か、それとも異なる物質か、答えなさい。 |
|
違う物質 |
|
匂い、燃える、融点 |
|
|
また、なぜそのようなことが起こるのか、理由を答えなさい。 |
|
|
(2) この実験では、加熱をやめる前には、必ず試験管からガラス管を抜いてから火を消すよう |
|
逆流する |
|
|
注意を受けた、ガラス管を抜かないで、先に火を消すとどうなるか、答えなさい。 |
|
|
(3) このように、混合物から純粋な物質に分けていくことを何というか、答えなさい。また、この |
|
蒸留 |
|
石油の精製 アルコールの蒸留 純水を作る |
|
|
ような性質を利用したものにどのようなものがあるか、答えなさい。 |
|
|
|
予想 |
|
|
石油を精製すると何と呼ばれる物質に分かれますか、物質名を2つ答えなさい。 |
|
粗製ガソリン 軽油 灯油 など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|