K5113 |
物質の状態の変化を調べよう |
|
※ 観察のポイント |
・液体のろうができたらビーカーに目印をつけるとよい |
|
百科事典へ |
|
|
固体になったとき、中央が凹むことで体積の減少を確認 |
|
|
テーマ |
ろうの変化を調べる。 |
|
|
|
準備物 |
ろう、ビーカー、加熱器具、金網、三脚、電子てんびん、手袋 |
|
|
|
|
|
|
方法 |
1 ろうを熱する。 |
|
|
|
|
小型のビーカーに固体のろうを入れ、ゆっくり加熱して液体にする。 |
目印 → |
|
|
|
液体になったら、加熱をやめる。 |
|
|
|
|
2 液体になったろうの質量と体積をはかる。 |
|
|
|
|
液体になったろうの体積を確かめ、質量をはかった後、冷やす。 |
|
|
|
3 固体のろうの体積と質量を、液体のときと比べる。 |
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
液体のろう |
固体のろう |
|
|
質量(g) |
54.44 |
54.43 |
|
|
体積(cm3) |
25.0 |
ビーカーの目盛りは液体と |
|
|
|
|
同じ位置で中央が凹んでいる。 |
|
|
|
問い |
|
|
(1) |
準備物が書かれていない。必要な準備物を3つ以上答えなさい。 |
|
省略 |
|
|
(2) |
ガスバーナーの操作を下に示した。正しい順に並び変え、その記号を |
|
|
|
|
|
順に答えなさい。 |
|
イ |
|
|
|
ア 元栓を開く |
|
ア |
|
|
|
イ ガス調節ねじと空気調節ねじが閉まっていることを確認する。 |
|
エ |
|
|
|
ウ ガス調節ねじを開く |
|
ウ |
|
|
|
エ マッチに火をつける |
|
オ |
|
|
|
オ ガス調節ねじをおさえて、空気調節ねじだけを開き、青い炎にする。 |
|
|
|
|
(3) |
加熱するとき、注意することを2つ以上書きなさい。 |
|
火傷、燃えやすい |
|
(4) |
実験から、液体のろうの質量が、54.44g、固体のろうの質量が54.43gである。 |
|
|
|
|
このことから、液体から固体に状態が変わるとき、質量について、どのような |
|
誤差の範囲で等しい |
|
ことがうえるか、答えなさい。また、0.01gの差をどのように考えるか。 |
|
|
|
|
(5) |
実験結果から、液体から固体に状態が変わるとき、体積について、どのような |
|
固体になると体積が減る |
|
ことがうえるか、答えなさい。また、そのように考えた理由を答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|