|
平成15年度 |
中学理科 |
|
1年生 |
学年末 |
定着度調査 |
|
|
|
問題用紙 |
|
|
観察・実験を読み、下の問いに答えなさい |
|
|
|
K5114 |
テーマ |
状態変化とそのときの温度を調べよう |
|
※ 実験のポイント |
|
・加熱して融点を求めた後、空気冷却で凝固点を求めて、グラフの比較をするとよい |
|
百科事典へ |
|
パルミチン酸の融点を測定する。 |
|
|
・加熱状態により、測定に変化が出やすいので、風や湯せんのフタをアルミで作るのもよい |
|
準備 |
|
|
|
加熱器具一式、試験管18マル・15マル、ビーカー、温度計、時計 |
|
|
|
|
|
|
|
温度計 |
|
|
方法 |
1 右の図のような装置を組む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 湯せんの温度が70℃くらいになったら、パルミチン酸5g |
|
|
|
二重にした |
|
|
|
の入った試験管を入れる。 |
|
|
|
試験管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
3 パルミチン酸の温度を測定する。 |
|
|
|
|
|
また、そのときの状態も記録する。 |
|
|
|
パルミチン酸 |
|
|
|
|
|
|
|
湯せん |
|
5g |
|
|
|
4 1分後、パルミチン酸の温度、状態を調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 4の測定をパルチミン酸が全部液体になるまで |
|
|
|
|
|
続ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間(分) |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
|
|
|
|
|
|
温度(℃) |
25.2 |
26.6 |
30.2 |
34.2 |
38.1 |
41.8 |
45.6 |
49.8 |
54.1 |
57.8 |
|
|
|
|
状態 |
|
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
時間(分) |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
|
|
|
|
温度(℃) |
60.7 |
62.2 |
62.2 |
62.2 |
62.2 |
63.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
状態 |
|
固体 |
固+液 |
固+液 |
固+液 |
固+液 |
液体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
理科便覧 浜島書店 から |
|
|
|
実習 |
|
|
|
|
縦軸に温度、横軸に時間のグラフを書きなさい。 |
|
実験結果をエクセル(表計算)に落とすと、グラフが書けます。 |
|
|
考察 |
|
|
|
|
(1) グラフから、物質の状態変化と温度の変化についてどのようなことが言えるか、答えなさい。 |
|
状態変化が起きるときは、温度が変わらない |
|
|
|
(2) この(1)の温度のことを何と呼ばれるか、答えなさい。 |
|
|
融点 |
|
|
|
(3) 氷、パルミチン酸、鉄の3種類の中で、最も高い温度で溶ける物質はどれですか、その物質の名前を答えなさい。 |
鉄 |
|
|
予想 |
|
|
|
|
(1) パルミチン酸の量を5gから10gに増やすと、状態の変わるときの温度はどうなるか、また、その状態の |
|
温度は変わらない |
加熱時間は増える |
|
|
|
加熱時間はどうなるか、答えなさい。 |
|
(パソコンには、電卓も付いているよ) |
|
|
|
(2) パルミチン酸にナフタレンが混じってしまった。同じ実験をすると、そのグラフは、このグラフに比べ、どの |
|
水平な部分がない |
|
|
|
ようなちがいが現われるか、混じったグラフについて答えなさい。 |
|
|
(3) 液体のパルミチン酸を加熱し続けると状態はどのようになりますか、答えなさい。 |
|
気体になる |
|
沸点 |
|
|
また、そのときの温度のことを何といいますか、答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|