自然現象(ニュースの説明) 2022.06.12更新 | ||
2022.06.07 | 惑星リュウグウにアミノ酸 | リュウグウに 生命つくる アミノ酸 |
2021.04.23 | 原始的隕石から「水」 | 分子雲 水素燃えれば 水となる |
2020.05.19 | 系外惑星撮影成功 | 産みたての 惑星うつす 赤外線 |
2019.04.11 | ブラックホール画像成功 | 輝く輪 映し出しては ブラックホール |
2019.03.20 | 小惑星に水を発見 | うみたての 水を飲むのは はやぶさか |
2019.01.02 | 最果ての天体 | 飛び出した 気体集めて 雪だるま |
2018.12.11 | 惑星に水の成分発見 | 惑星に 水をつくるは 分子雲 |
2018.10.13 | 太陽系外惑星に衛星 | 天体に 衛星見つけ 規則性 |
動物観察 2015.11.07半田緑地
山歩き フクロウ見ては 友と知る
感動と興奮、生涯でこの丸顔のフクロ
ウと再び出会える日はないでしょう。
しかし、身近なところに友を知ります。
願い 未来に生きる君たちへ 自然災害には、知恵(工夫)と助け合い。そして、 話し(コミュニケーション)で深め合いましょう。 衣:清潔な衣類(生みだそう新しいファッション) 食:食文化(みんなで創ろうB級グルメ) 住:自然と調和した住まいと町 (2011.03.11東北地方太平洋地震から) |
新学習、古忘、新古合わせて創意発見
(コンピュータを利用して自己能力を高めよう)
セキツイ動物 鳥類 タカ目 タカ科 ノスリ
俳句で紹介 年明けに ノスリ見つけて 安堵する
メディア・リテラシー(画像から読み取りましょう)
倒木にノスリが停まり、見渡しています。前回の観察から3年が経ちます。
食物連鎖の頂点に生活するノスリが観察でき、自然が保たれノスリが生活できる環境にあることに安堵します。
生物多様性(多くの種類の生物が生活できる環境)を保全していきたいものです。
膨張は外部に仕事をする。外部との熱の出入りがない膨張を何というか、答えなさい。 外部との熱の出入りがない膨張は、温度が下がる。 |
コップにジュースを入れ、さらに、氷を入れた。しばらくすると、コップの表面に水滴がついた。この水滴はどこからきたのですか、答えなさい。 |
自然界で水蒸気が凝結し始める温度のことを何といいますか、答えなさい。 また、この温度より気温が下がると、何ができますか、答えなさい。 |
水の性質 : 固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)と状態を変える。自然界では、この状態変化が行われる。この変化は、何が原因で起こるのか、答えなさい。 |
空気の密度は、0.001205 g/cm3です。これが層になっていると、地表付近には圧力が生じます。 この圧力のことを何と呼びますか、答えなさい |
大気の圧力は、水銀柱で760mmHgです。水銀の密度は、13.6g/cm3です。このとき、受ける力はいくらですか、答えなさい。 答え 76×13.6=1033.6、1033.6×0.98=1013、10.13ニュートンmmHgからhPaへ換算 -4 1mmHg=13.5951×980.665×10 hPa |
降水量20mmでした。この20mmとは、どんな意味ですか。答え 雨が地下にしみこまないものとして、2cmの深さになる。 |
昼間は海から陸に、夜は、陸から海に風が吹く。この風を、海陸風という。では、なぜこのような風が起きるのでしょうか、答えてください。 答え 陸は海に比べ、温まりやすく、冷め |
日本列島付近では、冬には北西の季節風が吹き、夏には南東の季節風が吹きます。この季節によって決まった風が生ずる原因は何ですか、起きる理由を答えなさい。答え シベリア大陸と海に囲まれた日本は、土と水の比熱の違いにより、夏と冬にとくゆうの風が起きる。 |
閉そく前線:寒冷前線が温暖前線に追いつく,停滞前線:寒気と暖気がぶつかり合う(梅雨前線・秋雨前線をいう) ( @ ):暖気が寒気の上に入る前線 : ( A ):寒気が暖気の下にもぐりこむ前線答え @ 温暖前線 A寒冷前線 |
オホーツク海気団と小笠原気団が発達してぶつかり、停滞前線ができる。この前線は梅雨前線と呼ばれる。 シベリア気団が発達して小笠原気団にぶつかり、停滞前線ができる。この前線を何と呼びますか、答えなさい。 答え 秋雨前線 |
日本の南海上で発生した台風は北西に向かって進む。しかし、北緯25度くらいで強い風によって進路を北から北東に変え、6月から10月ごろ日本に近づく。この強い風を何風と呼ぶか、答えなさい。 答え 偏西風 |
(水、砂糖水、食塩水、みそ、醤油、みりん、ごはん、野菜、肉)この中で共通に含まれている物質は何ですか、その物質名を答えなさい。答え 水 ウメ |
水の性質:水を冷やすと氷になります。そのときの温度は何度ですか。水を温めると水蒸気になります。このときの温度は何度ですか。答え 0 ℃ 100℃ |
酸素32gと水素4gを混合して、電気火花を飛ばしたら、36gの水ができた。このように反応の前と後とで質量が変わらない法則を何といいますか、法則名を答えなさい。 答え 質量保存の法則 |
銅を酸化し、酸化銅を得た。そのときの銅と酸化銅の関係を下表に示した。 銅 g 0.50 1.00 1.50 酸化銅g 0.61 1.26 1.86 問い 銅と酸素が化合するときの質量の比はいくらか、銅:酸素=( ):( )で答えなさい。 答え 銅:酸素=4:1 |
水の電気分解 水に電気を通す工夫を答えなさい。 水に電気を通すと、−極に発生する気体を答えなさい。 水を電気分解したときの式を書きなさい 化学式を使って式を書きなさい。 化学反応式にしなさい。 答え 水酸化ナトリウム水溶液を加える水素、水→水素+酸素、以下省略 |
重曹、ふくらし粉、ベーキングパウダーには炭酸水素ナトリウムが含まれています。これを加えて加熱するとカルメ焼きのように膨らみます。炭酸水素ナトリウムを加熱するとどんな気体ができますか、答えなさい。 答え 二酸化炭素(気体)ができる。 |
対流圏、成層圏、中間圏、熱圏、外気圏、これらまとめて、上空、高度500kmまでの空気のある範囲を何と言いますか、答えなさい。 答え 大気圏 |
大気の観察:大気を観察すると、赤道付近では貿易風と呼ばれる風が吹き、日本を含む北緯30度付近(南緯30度付近もある)では偏西風と呼ばれる風が吹いています。このような西風が生ずるのはなぜでしょうか、答えなさい。 答え 地球の自転によって生ずる。 |
大気は、主に窒素、酸素から構成され、暖められると、分子間が広がり(膨張し)、上昇する。 この暖める働きをするのは何ですか、答えなさい。 答え 太陽(太陽放射)の熱 |
雲は前線の近くにできます。暖気が寒気にはい上がる温暖前線の付近では、層雲状の雲ができます。では、寒冷前線の近くにできる雲はどんな雲でしょうか、答えなさい。答え 積雲状の雲 |
警報には次の警報があります。大雨、洪水、大雪、暴風、暴風雪、波浪、高潮 学校に登校できない警報は何ですか、答えなさい。答え 暴風警報 |
主な気象注意報大雨、洪水、大雪、強風、風雪、高潮、濃霧、雷、乾燥、なだれ、霜、低温、波浪、着水、着雪、融雪 春、作物に被害を与えることで注意しなければならない警報は何でしょうか、答えなさい。答え 霜、低温注意報 |
飛行機雲は飛行機から大量に放出される水蒸気やチリによってできます。飛行機雲ができるときは、その空気の湿度が、できないときと比べて、高いのか低いのかを答えなさい。また、そのときの天気はどうなる場合が多いのか答えなさい。 答え 湿度が高い。天気は悪くなる |
佐鳴湖の水は、淡水・海水・汽水のどれでしょう。ヒント:佐鳴湖の水は、干満(増えたり、減ったり)を繰り返します 答え 汽水(淡水と海水が混じったもの です。) |
感動的 イチロー (Oct.3.2004.) |
データーが集まったらコンピュータを通して、問題解決。そして、データの蓄積発信。
------- kataoka yoshikazu -------------- ---- 4-chome Handayama Tyuuouku Hamamatsu-city Shizuoka-prefecture Japan --- |
生物多様性 (2012.05.03)
台風で倒れ、切られた株(左写真)と
切られ放置された幹(みき)(中央)、
その幹に新芽(右写真)が出ました。
俳句で紹介
この新芽
挿し木に生きる
クワの木か
両端が切断されたクワの幹、沢に捨てられ
ましたが、その幹に新芽が出ています。