創造して情報発信(情報発信の心得) | TOPページ | ||||||||||||||
情報を発信している項目(ホームページの内容から) | |||||||||||||||
○ 身近な自然観察(半田緑地) | |||||||||||||||
○ 理科の学習(観察・実験) | |||||||||||||||
○ 言語(VBA)の利用(学習を言語に置き換え、生活に利用) | |||||||||||||||
○ 手作り百科事典 | |||||||||||||||
○ 海外旅行用、和英辞典と会話集 | |||||||||||||||
○ リンク集 | |||||||||||||||
心得 | |||||||||||||||
身近な自然観察(観察したことを自分の言葉で発信。また、分類表を作り,一覧にしてまとめる。) | |||||||||||||||
画像 | |||||||||||||||
自然観察場所(半田緑地)に行き、植物や動物をデジカメで写真をとる。(自ら撮影した写真) | |||||||||||||||
観察 | |||||||||||||||
植物 | 花の観察(めしべ、おしべ、花弁、ガクなど)、花とそれに集まる動物(昆虫・鳥など)の観察と記録 | ||||||||||||||
茎の観察(茎の大きさ、表面、断面)、茎とその茎に付着するもの(昆虫の卵など)を記録 | |||||||||||||||
葉の観察(葉の形、つき方、広がり)と葉の昆虫の利用(特にクモ)などを記録 | |||||||||||||||
根の観察(主根、側根、ひげ根)と根を支えている土やその乾燥状態などを記録 | |||||||||||||||
植物の生育環境(乾燥、湿った場所など)を記録 | |||||||||||||||
植物の成長とその変化のようすを記録 | |||||||||||||||
動物 | セキツイ、無セキツイの分類を記録 | ||||||||||||||
動物のいた場所(地上、地下、物陰、空中、森林、林、草原、小川、田、池など)を記録 | |||||||||||||||
動物の行動(移動、食べもの、食物連鎖など)を記録 | |||||||||||||||
動物の表示(形、大きさ、各部の名所、行動など)記録 | |||||||||||||||
留意しなければいけないこと | |||||||||||||||
※ 画像には著作権があります。(他人の作成した画像には著作権があります。製作者の許可が必要です。) | |||||||||||||||
(自作したものには問題がありません。) | |||||||||||||||
※ 文章にはその文書を作った人の著作権があります。 | |||||||||||||||
(実際に観察した内容を伝えることは問題がありません。) | |||||||||||||||
理科の授業、観察・実験(観察・実験装置を自作し、結果を記録し、考察する。) | |||||||||||||||
第1に疑問を持つ。 | |||||||||||||||
疑問を具体化するため、テーマを立てる。 | |||||||||||||||
疑問を解決するための手立てを考える。 | |||||||||||||||
観察・実験装置を工夫する。 | |||||||||||||||
身近な材料や器具で装置をつくり、写真や図にする。 | |||||||||||||||
操作方法を記録する。 | |||||||||||||||
装置を使って、結果を求めるまでの手順を書いていく。 | |||||||||||||||
準備物を記録 | |||||||||||||||
観察・実験を再現するに必要な準備物を書いていく。 | |||||||||||||||
結果を記録 | |||||||||||||||
観察・実験した結果をそのまま(事実の記録)書いていく。 | |||||||||||||||
考察 | |||||||||||||||
結果からわかることを、自分の考えで書いていく。 | ※ 疑問からここまで何も見ない(書物を参考にしない)で 自分の考えを文章で書いていく |
||||||||||||||
留意しなければいけないこと | |||||||||||||||
※ 観察・実験装置には、著作権があります。(疑問を解決するため自作の装置は問題ありません。) | |||||||||||||||
※ 先生の話した内容を思い出して記入することは、ほとんど問題ありません。(思い出し、自らの学力にしてほしいです。) | |||||||||||||||
※ 友達の意見や文章をそのまま書くのは著作権に触れます。(「友達の話」・・・くらいのコメントをつけるとよい) | |||||||||||||||
言語(VBA)の利用 | |||||||||||||||
言語の事前学習(基本操作をある程度習熟、難しい操作の必要を感じたらテキストを読み、その扱い(操作方法)を知る。) | |||||||||||||||
言語の基本的な扱いを身につける。 | |||||||||||||||
起動と終了(私の場合、マクロの実行方法、終了の方法、編集の方法)を使えるようにする。 | |||||||||||||||
コンピュータにさせたいことや可能な事柄の確認をする。 | |||||||||||||||
表示、印刷、IF文、GOSUB文など | |||||||||||||||
(例)判定(IF文の利用:物質の判定、露点の判定、得点の判定など)の場合 | |||||||||||||||
構造化 | |||||||||||||||
何をコンピュータにさせたいのかを明確にし、その構造を記録していく。 | |||||||||||||||
プログラム化 | |||||||||||||||
起動と終了の間にその構造を順を追って順次その使用するコンピュータ言語で書いていく。 | |||||||||||||||
留意しなければいけないこと | |||||||||||||||
※ プログラムには著作権があります。また、そのプログラム構成している構造体にも著作権があります。 | |||||||||||||||
(言語のテキストを読み、基本的扱いを知り、その上でプログラムを順次組み立て、自作していくことが大切です。) | |||||||||||||||
手作り百科事典 | |||||||||||||||
コンピュータの記憶大容量を利用して、記録・データベース機能の活用(「生きる力」にコンピュータの記憶容量を利用) | |||||||||||||||
内容 | |||||||||||||||
身近な動植物の観察・実験記録を辞典に記入する。 | |||||||||||||||
観察・実験結果や考察を記入する。 | |||||||||||||||
学校の学習を家庭で再び復習し、再学習や以後の研究に重要で必要なことを記録する。(思い出し学習、転写法など) | |||||||||||||||
文献、資料などを利用する場合は、その出典を明確にし、記入する。 | |||||||||||||||
留意しなければいけないこと | |||||||||||||||
※ 画像や図、イラスト、文章には著作権があります。(出典を明確にし、表示する。) | |||||||||||||||
※ 言い伝えや法則、研究発表物にも著作権があります。(出典や研究者を明確にし、表示する。) | |||||||||||||||
海外旅行用和英辞典 | |||||||||||||||
英語学習を繰り返し学習 | |||||||||||||||
リンク機能を使って和英辞典、単語帳や短文集を作る。(基本文を繰り返し学習) | |||||||||||||||
留意しなければならないこと | |||||||||||||||
※ 基本文でも図や文章には著作権があります。(出典を明らかにし、表示する。) | |||||||||||||||
(毎日の授業で学習した文を保存しながら辞典をつくることが大切です。) | |||||||||||||||
リンク集 | |||||||||||||||
調べ学習の効率を高めるためにリンク集を作る。 | |||||||||||||||
(ここでは、主に学習に関係した公共施設のリンク集を作っています。) | |||||||||||||||
留意しなければならないこと | |||||||||||||||
URL(ホームページアドレス)のリンク集は作成者の許可が必要です。 | |||||||||||||||
(ホームページでは公開するためページと位置づける方もいます。) | |||||||||||||||
モラル | |||||||||||||||
基本 : 自他を大切にする。 | |||||||||||||||
発信 : 読む人の立場に立って、情報を発信する。 | |||||||||||||||
受信 : 信頼して情報を受ける。しかし、情報のもたらす影響を考え、多角的(より多くの方面から情報を収集)に情報を分析する。 | |||||||||||||||
発信してはいけない情報 | |||||||||||||||
相手の名誉を傷つける内容の情報 | |||||||||||||||
偽り(故意につくった誤りの内容)の情報 | |||||||||||||||
不吉、不快、チェーンメールなど、公(おおやけ)の良識に反する情報 | |||||||||||||||
相手のコンピュータに悪影響を与える情報 |