天竜区観察場所:天竜区市民の森
  中学校区 光が丘中学校
浜北区観察場所静岡県立森林公園
    中学校区 :浜北北部中学校 

   (観察場所 :万葉の森公園
     中学校区 : 浜名中学校

 東区 (観察場所:半田緑地
  中学校区 :積志中学校

 中区
観察場所四ツ池公園
  中学校区 : 曳馬中学校

  備考
:「観察」から
     気づくことなど
2013.07.16
  刈り取られたマムシグサ

2013.07.16(別株マムシグサ
2013.04.25

2013.06.04 (別株) ウラシマソウ
   テンナンショウ属を
  探しています。
   テンナンショウ属を
  探しています。
 県立森林公園のマムシグサ
 刈り取られたマムシグサの果実
は、芽を出し次ぎの世代へと子孫
がつながり育つのでしょうか。
 観察:(果実が
赤くなる 9/3)
 (果実の上に
落ち葉が重なり
  見えなくなる9/18

  
    翌年まで継続観察
 植物の多くは、この段階で切り
取られても受精卵は生き、環境
が適すると芽を出し子孫をつな
ぐことがおおいです。

 
※ マムシグサは、マムシに似た銭型
 模様があること、花がマムシの
 頭に似ていることやマムシ(毒蛇)
 の生活する環境に近い場所に
 生育していることからその名前
 が付いたと言われます。
  観察には充分注意しましょう

 2013.04.25
  サトイモ科テンナンショウ属
     
マムシグサ
 2013.07.16別株の観察開始
  サトイモ科テンナンショウ属
  
マムシグサ
 2013.06.04 (別株の観察開始
  サトイモ科テンナンショウ属
     
ウラシマソウ  (花が下につく)
比  較 (何か見つかるかな ? )
(2014.03.18
 新しい芽が出てきました。(写真中央)

 観察経過(2つのマムシグサを同時観察)
 台風18号(9/16豊橋上陸)で茎が折れまし
た。
その折れた茎の果実が赤くなりました。
(10/31)また、上の果実も上部が
色づき始め
た(11/05)。
 11/12には
全体が赤くなってきました。
 1/28 果実が何かに食べられたようでこの
1週間で果実が
なくなりました。 
 果実が
熟して倒れたものと、熟して枯れて
いるもの
に違いがありません。
(1/28と2/4の写真の比較から)

写真: 台風18号(強風・大雨)の影響を受け、
    倒れないものと比べて生物時計の異なる
    種子になります。(上と右に2つの果実、
    倒れたものが早く色づく2013.10.31)            
「仲間でも 影響受けて 多様性」
  刈り取られたマムシグサ
 上のものの下から


 2014.03.18 新しい芽が出てきました

継続観察
 
 台風18号で果実の上に落ち葉(スギ
など)が重なりその下に果実があります。

    

別株
 観察終了
 2013.09.17 台風18号で草の中のマムシ
グサが区別できなく、見つからなくなってし
まいました。

2013.06.04 枯れている。
(別株)ウラシマソウ

 2014.03.18
新芽から葉が広がってきた。

経過
 
 果実は緑色で大きく膨らみ
赤く(11/12)なってきました。
 赤い果実が落ち葉に隠れてしまいま
した。(01/9)

 枯れ葉の中に新芽が出て、緑色の部分
が多くなってきました。ウラシマソウの確認
はできません。(03/04)

 天竜区市民の森
 マムシグサの葉が枯れはじめ、
中央の緑の果実はどのように変化
するのでしょうか。
 ところが、台風18号(9/16)で
マムシグサの茎が折れました。

 折れた果実とそうでない果実を
比較すると、折れた果実が先に

赤くなる。
   
折れた果実(2013.10.31
  折れない果実
(2013.11.05)
 
    翌年まで継続観察

 また、万葉の森の
ウラシマソウ
の茎が枯れてなくなった後の緑の
果実(8/7現在)はどうなっていく
のでしょうか。
11/12
ウラシマソウの果実が赤く
なってきました。
 継続観察
感  動  画  像 (「環境保全と、生物多様性」から)
 2013.06.11天竜区市民の森ヤマナメクジ 

 半田緑地ヤマナメクジと比較
 感動を短い言葉で(生物の広がりから)

 2009年の11月に半田緑地でヤマナメクジの体
外受精を見つけてから約4年、遠く離れた天竜区
市民の森でも
ヤマナメクジを見つけました。      

「ナメクジが
    歩めぬ場所に 仲間いる」

  距離 約 17km
 (天竜川を挟(はさ)む)  2013.06.11

「歩めねど
   世代をこえて ここに居る」

         
2013.06.29
 ←生物の場所と時間の関係から→

 何世代も生き、広がり続けて現在に
至る天竜川沿いの斜面緑地に生活す
る生物
ヤマナメクジなど)たちです。

「広がるも 
    厳
(きび)しさ慣(な)れて 
           ここに棲
(す)む」
           
生活環境変化と進化

 素粒子の視点から
「生き続け
  ヒッグス
粒子とともに 138億歳」
 ヒッグス粒子 ノーベル賞受賞年(2013年)
 2009.11.16 半田緑地 ヤマナメクジ 
               体外受精


 進化と世界への広がり
 セキツイ動物の進化やその
世界への広がりについては、
化石や遺伝子の研究を通して
行われ、その資料が教科書や
科学誌に記載されています。


「仲間たち 
  歩めぬ場所に 生きている」


浜松城公園 ヤマナメクジ

2014.01.09 撮影


    大きさの比較
  
上に大きな多足類
  
下にヤスデ

  スズメ目 ヒタキ科 キビタキ
 モンキアゲハと思って撮影すると
森林にすむ
キビタキでした。
 天竜区市民の森のマムシグサから
 植物は花から果実へ、その葉は他の生物に
食べられたり落葉する。それが、次の世代へ引
き継がれ、種子や成長の養分(エネルギー)に
なります。

  「森林に 果実残すも 持続性」
 子孫を残すのは多様な生物が生きる森林へ
  (子孫の生きられる森林へと成長します) 
              2013.05.21 



 万葉の森の枯れたウラシマソウから
「日当たりが 
    よすぎて枯れる ウラシマソウ」

 
                 2013.06.04
 生物は、環境に合った生物へと変化しま
すが、環境が急変すると生きられなくなり、
別の生物の栄養になります。

   
 森の中の動物は比較的に大き
いです。
 例 
ムカデ
    ミミズ

    など

 また、その種類も多いです。
なぜでしょうか。

 森は、植物が繁茂することで、
たくさんの種類の生物が生きら
れるところになります。
       
(生物多様性)
上写真:スギの落ち葉ほどの大きさの
      多足類に感動  2013.04.25
 上写真 :黄色い眉斑、翼の白斑、橙と黄色の
        グラデーション
       を持つ鮮やかで昆虫をフライング
       キャッチする夏鳥2013.05.21
    感動を短い言葉で
 「 啓蟄(けいちつ)に 
      大きな多足(たそく) 
           名は不明 」  

  
その大きさと多足に驚きの生物です。
    感動を短い言葉で
  「深緑に 
    華麗(かれい)に渡る 
             渡り鳥」
 

互いに生きようとする生物の多様な生き方
   (昆虫と小鳥)
   気になる植物 (ハナミョウガ  

         2013.05.21


 2013.07.16 アガパンサスの蜜を吸う
         
モンキアゲハ


 2013.08.20 樹液にあつまる昆虫
       蝶:
ルリタテハ
      甲虫:
ハナムグリ
 ハナミョウガは、「県立森林公
」にもあります。「万葉の森
にあるのか探(さが)しています。

 半田緑地」、「四ツ池公園」や
浜松城公園」には見あたりませ
ん。

 観察から、ハナミョウガヤブ
ミョウガ
に比べ木の生(お)い
茂(しげ)った湿(しめ)り気
(け)の多い森の中で生育してい
ます。


2014.03.18 (膨らんでいた果実が少し縮む)
 たくさんの果実がなっている近くの別株です。
  
台風18号で葉の間隔が広くなったように見え
 ます。その後さらに広まり、動物の獣(けもの)
 道の一部のようにも見えます。
                
 12/10以前の株                       
 
果実は数が減り、中央に2つ赤くなってきまし
た。(11/12)翌週(11/19)には、果実が無くなっ
ていました。(11/26) 中央に赤い果実がありま
す。
上写真
 森の中でたまに出逢う
モンキアゲハ(インド、
ヒマラヤ、東南アジアなど広く分布)が、公園の
玄関を飾る
アガパンサス(南アフリカ原産)の花
の蜜を盛んに吸っています。
 蝶も花も世界に広がり、「世代をつないで」生
き続け、この場所で出会い次の世代に(子孫を)
つなげる状況にあることに喜んでいるようで感動
します。

「長旅も 出会い喜ぶ 花と蝶」

 
上写真
    花にあつまる昆虫が木の樹液の周りに
  集まり、食をしています。樹木と昆虫は互
  いに細胞で構成され、生物どうしの規則性
  があると同時に深い関係があります。   
            (
生物多様性
   光合成をする樹木
   光を受けて体温を上げ、光に集まる昆虫
   光が太陽光発電に利用されるなど、電磁
   波である光

 
「光あり 互いに生きて 多様性」
 

 蝶はその場所で卵を産み育つ
以外に、台風や竜巻などで遠方
にまで運ばれ、そこの環境が適
していれば生き続けることがあり
ます。
 また、種子もその環境で種(た
ね)が育つ以外に、海流に乗っ
て遠方にも運ばれ、そこの環境
が適していると育つことがありま
す。

 11/12 
ハナミョウガの果実が
赤く
なってきました。
 上写真2枚:ハナミョウガの花が枯れましたが、
       新芽が伸び光合成を盛んにして果実
       に養分を貯めます。
     
「花を終え 芽を伸ばしては 蓄える」
     
逞(たくま)しく生きるハナミョウガ

 大きく膨らんだ果実はどうなるのかな堅く緑色
をしている(9/24現在)。

 赤く変化
した。(11/26、3/04現在)
    
   継続観察中
2013.09.03
「彩
(いろどり)は 
       紅葉まえの 繁殖期」

 季節の変化をたくみに生きてきた
      
甲虫
  ハンミョウ
2013.10.16 
     カワセミ
  ヤブミョウガ
 撮影12/20枯れている
             
(冬至12/22)

2014.03.18現在(新芽は近くに見あたらない)
 
経過
 新しく別株の葉が緑のヤブミョウガです。
 
冬至(12/22)を過ぎて、枯れたものと
緑豊かな元気なものが混在しています。
 枯れた
ヤブミョウガのまわりにはハナミョ
ウガ
の葉がおいかぶさっています。(1/4)

 別株のヤブミョウガです。果実を付けて
枯れています(2/13 ,26 3/04 .11)
  ヤブミョウガ
 撮影12/20
       枯れている
     (冬至12/22)

2014.03.18現在
 新芽は見あたらない

経過
 近くの別株、葉が緑の
ヤブミョウガ
です。(12/27
)
 枯れた
ヤブミョウガのまわりには
シダ、ハナミョウガ、フユイチゴ
おいかぶさってきました。(1/4)
 別株のヤブミョウガです。枯れ、
途中で折れています。
   (2/13 .26  3/04 .11)
  ヤブミョウガ
 撮影12/20枯れている
           (冬至12/22)


2014.03.18現在(新芽は見あたらない)

経過
 少し離れた場所の葉が緑の
ヤブミョ
ウガ
です。

 1/28 葉と茎が枯れてきている。
 別株のヤブミョウガです。枯れ、途中
で折れて果実をつけています。
  (2/13 .26  3/04 .11)
  ヤブミョウガ

       撮影12/20

     枯れている
(冬至12/22)

2014.03.18現在(新芽は見あたらない)

経過

 
近くの緑色の別株です。 
  写真から、斜面緑地のヤブミョウガは
その生育時期に差があります。これ
は、発芽する期間を長くし、1年を通
して常に緑の絶えない森にしていき
ます。このような森では、多くの生物
が生きられる環境となり多様な生物
が生活しています。
          
 1/28 茎は緑色で直立している。
 直立していた茎も枯れている。
   (02/13 .26  03/04 .11)
  ヤブミョウガ
 撮影12/20
 枯れている。
  (冬至12/22)

 2014.03.04    2014.03.18
少し離れた場所の新芽と上写真のものを
       継続観察中

経過

 近くの緑色の葉の
ヤブミョウガです。 
 
1/28 スギの落ち葉で倒れましたが
葉と茎が緑色をしています。
 2/13.26 枯れてきましたが少し緑色
です。
 03/04 ヤブミョウガの新芽を見つけ
ました。

 生育時期の違いは、種(ヤブミョウガ)の
多様性(たようせい)です。それは、

「発芽まで 緑をつなぐ 多様性」

 このことから、さらに種が増えて属へ
と変化が続き、生物多様性になります。
「春になり 生物増えて 多様性」
斜面緑地の生物を継続観察中です
浜松城公園 ヤブミョウガ

 2014.03.18新芽(葉が少し
傷んできている。また、後ろにも
新しい芽が出ている。)

経過
 天竜川沿い斜面緑地の最
南端、浜松城公園にヤブミョ
ウガの新芽を見つけました。
 (01/04 から 03/04現在)


 この場所は南に位置し、黒
潮(暖流)の影響で暖かく、
1年中(枯れると同時くらいに
発芽する)、ヤブミョウガが緑
をつなぎ続けられるられる環
境になっています。
 そして、その新芽は川沿い
の斜面緑地を北へと広がっ
ていったと考えられます。

「南から 
   発芽広げる 
       ヤブミョウガ」

生物の広がり

※ 暖かな場所から寒い場所
  に広がる。
※ 水辺から陸上に広がる

     教科書・資料集などから
     天竜区市民の森
   天竜川扇状地「扇の要(かなめ)の分部」
      静岡県立森林公園      万葉の森公園      半田緑地       四ツ池公園
      扇状地「扇の中央部分」
 公園には、環境の変化で生活
できなくなった生物もいますが、
各公園の林の中には共通して生
活している生物もたくさんいます。
 インターネット以外での公開  2013 フェスタ半田山北 
                          
        日時 2013.08.03 AM9:00   場所 静岡県浜松市東区半田山 半田公園   主催 半田山北自治会
                                      資料 
「半田緑地の会」から
 「天竜川沿いの生物」の写真画像を参考に身近な生物を調べ、
 科学の学習を深めるとともに「生物多様性」を実践しましょう。

    ※ 生物多様性については、「生物多様性国家戦略」「生物多様性はままつ戦略」
     「あいち生物多様性戦略2020」などが参考になります。
    

     2013(平成25年)の記録     2014 (平成26年)の記録     2015(平成27年)の記録    2016(平成28年)の記録
           本ページ

 「河岸段丘斜面緑地三方原側、各公園の動・植物観察とその比較」  
                観察開始日(2013.04.25)  比較観察日(2014.03.018)  保存版(2014.03.24)       
                            

天竜川沿いの生物 2013
                        (平成25年度)