身近な生物(半田緑地) | 緑地に生活する動・植物 更新2024.04.03 | 浜松市東区 半田山(半田町) (天竜川の河岸段丘、三方原台地側) | ||||||||||||
半田緑地の会活動報告 定例会(毎月第2日曜日午前9時集合場所下滝公園) | ||||||||||||||
フェスタ半田山北(2016.08.06 1年間の活動報告) 「半田緑地の会」 地域貢献活動 | 身近な科学 | |||||||||||||
2021年 | 5億年 続く細胞 知る生徒 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | ||||||||||
天竜川沿いの生物 | 天竜川沿いの生物 | 天竜川沿いの生物 | 天龍川沿いの 生物 |
|||||||||||
2017年 | 「ひだまりで からだあたため 夜行性」 | 2018年 | 同時に生きる ヤブミョウガ | 2019年 | 2020年 | ひさしぶり 花を咲かせる ヤブミョウガ (万葉の森) | ||||||||
天竜川沿いの生物 | 天竜川沿いの生物 | 天竜川沿いの生物 | 天竜川沿いの生物 | |||||||||||
2013年度 | 「生物の世界への広がり」 | 2014年度 | 緑地の同日観察 | 2015年 | 同時に生きる仲間 | 2016年 | ||||||||
「天竜川沿いの生物」 環境と生物多様性 |
「天竜川沿いの生物」 (リンク停止) |
「天竜川沿いの生物」 殖(ふ)え方残し花が咲く |
「天竜川沿いの生物」 知を学ぶ |
|||||||||||
2011年度 | ||||||||||||||
ニホンザル | カナヘビ | オニヤンマ | ||||||||||||
2010年度 | 動・植物の感動場面 2009.08 から2010.06 まで | |||||||||||||
タヌキ家族 | ヤマトシジミ | 初冬のサクラ | ヤマナメクジ | ロープにもノキシノブ | ビックリマンリョウ | 腑分けはモズか | ||||||||
動物でないなノスリ | ヤマサナエ | 遺伝カイツブリ | ゲンジボタル | 並ぶツチガエル | 知恵とオオバン | |||||||||
2009年度 | ||||||||||||||
花 | 春に咲く花 | NO1 | 半田緑地の生物を紹介しているURL | |||||||||||
NO2 | ||||||||||||||
NO3 | 身近な生物 | 身につけたい「力」:生物の写真画像から画像を読み取る力 学習情報研究(公益財). |
||||||||||||
夏に咲く花 | 2012生物多様性 | 学情研推奨自作ソフト 理科 身近な生物 |
||||||||||||
秋に咲く花 | 理数大好き | 身につけたい「力」:画像を科学的に分析する力 . | ||||||||||||
冬の花と果実 | 科学技術振興機構(独立行政法人) リンク運用停止 | |||||||||||||
花と蝶 | 花と蝶の関係 | 学習情報の説明 | 身につけたい「力」:IT活用と教育・学習に役立つ情報の発信と利用する力(NICER). | |||||||||||
未来の子に託す | 教育情報ナショナルセンター 運用停止 | |||||||||||||
トンボ・甲虫・バッタ | トンボ | 中学校区の生物 | 身につけたい「力」:身近な生物への関心を持ち調べる力 . | |||||||||||
甲虫 | 浜松市立曳馬中学校 浜松市教育委員会公式(WEB) リンク運用停止 | |||||||||||||
バッタ | 動・植物感動場面 |
身につけたい「力」:意外性から生命・進化や環境を考え、科学的思考を高める力. | ||||||||||||
鳥 | 鳥 | 半田緑地の会 | ||||||||||||
湿地 | 湿地に生活する生物 | |||||||||||||
資料 : 半田緑地の会 大学の地元地域への貢献 浜松医科大学 |
||||||||||||||
理由を知りたい画像 | 疑問の生まれる画像 | NO1 | ||||||||||||
NO2 | ||||||||||||||
応援 : ガンバレ!部活動 | ||||||||||||||
科学大好き(創造力を高めるため) | メディアノート(インターネット使用) | 元気ジャーナル |