更新 2022.06.12
日時 | 場所 | 事象 | 俳句・短歌など短い言葉 | ニ ュ ー ス を 理 科 的 に 説 明 |
2022.06.07 | 小惑星リュウグウ | 小惑星にアミノ酸 | 惑星に 生命つくる アミノ酸 | 小惑星探査機やぶさが持ち帰った試料からアミノ酸など複数の有機物がみつかった。 有機物は生命の材料に使われる物質です。 2022.06.07 毎日新聞から |
2021.04.22 | 落下隕石 米カリフォルニア州 |
隕石の中から 「水」 |
分子雲 水素燃えれば 水となる | 原始的隕石を放射光施設で分析、氷の結晶が閉じ込められ、さらにCO2を含むことを発見した。 立命館大学、米航空宇宙局発表 |
2020.05.19 | 恒星 PDS70 |
外惑星直接 撮影 |
産みたての 惑星うつす 赤外線 | 若い恒星PDS70の周囲に原始惑星系円盤が存在し、赤外線で直接撮影に成功した。 カルフォルニア工科大学 Jason Wang氏他 |
2020.04.16 | ケプラー1649c | 地球と同じサイズの外惑星 | 地球と サイズ比べて 外惑星 | 米航空宇宙局は岩石でできた地球とほぼ同じサイズの太陽系外惑星を発見したと発表した |
2019.04.11 | 楕円銀河 (M87) |
ブラックホールの影の画像 | 黒い穴 うつし出たのは 輝く輪 | 天文学 国際プロジェクトが、2019年4月10日初めてブラックホールの影の撮影に成功したと発表 した。中心の影の直径は約1000憶km、「事象の地平面」の直径は400憶km。 |
2019.03.20 | 小惑星リュウグウ | 小惑星に水を 発見 |
飛び出した 水が降りるは 小惑星 | 探査機ハヤブサが、小惑星リュウグウに地球のできた当時の水を発見した。 |
2019.01.02 | 地球から65億km | 雪だるまのような天体 | 始まりて 気体飛び出し 再結晶 | NASAは、地球から65億km離れた天体「ウルティマトゥーレ」が雪ダルマのような形をしていることを 確認した。 |
2018.12.11 | 小惑星 ベンヌ | 小惑星に水の成分発見 | 分子雲 水素燃えれば 水となる | NASAは、探査機が着陸する予定の小惑星から水の成分が見つかったと発表した。 有機物など、貴重な資料が得られ期待が高まる。 |
2018.10.13 | ケプラー1625b | 太陽系外惑星に衛生か | 惑星に 影を見つけて 衛星か | 米コロンビア大チームが 8000光年離れた「ケプラー1625b」に惑星に衛星が横切ったと見られる 微妙な変化を観察したと発表した。 |
2017.12.15 | ケプラー90 |
太陽系と似た惑星系 | 天体の でき方教え AIか | NASAは2017年12月14日、「ケプラー90」という恒星の周りを公転している8番目の星を 発見し、惑星はケプラー90iと名付けた。 これはAI(人口知能)を駆使しての発見です。(太陽系データ入力が、未知の天体観測に利用) |
2017.10.16 | 天体GW170817 | 中性子星 連星の 接近合体 |
中性子 連星合体 重元素 | 2017.08 米国と欧州共同実験チームは、GW170817方向で中性子連星の接近、合体時に発生 する重力波を観測した。 同時に、国立天文台も合体により発生したと考えられる金やプラチナ、レアアースなどの重元素 を観測した。 |
2017.09.08 | 太陽 | 1000倍の 太陽フレア 観測 |
核融合 できたヘリウム どこへ出る | 通常の1000倍の太陽フレア(黒点付近の爆発(飛び出し))が観測された。地球への影響(地磁気) の影響(電子機器)が心配される。 |
2017. 08.29 |
金星 | 金星に自転 より速い ジェット 気流発見 |
金星の 速い気流も 分子雲 | 金星探査機「あかつき」が金星の自転速度より速いジェット気流を示す画像を送ってきた。 金星自転速度243日(地球を1日とする)、ジェット気流の速さ90m/秒 北海道大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
2017. 03.09 |
銀河団エイ ベル2744 の先の銀 河A2744_ YD4 |
酸素・塵 の電波を 観測 |
とつレンズ . 中にあるのは 銀河団 |
英国ユニバーシティー・カレッジロンドンのラポルテ氏らの研究グループ この研究グループは、アルマ望遠鏡を使い地球から132億光年先の銀河A2744_YD4から放つ 酸素と塵の電波の検出をした。 この検出は、銀河A2744_YD4より手前にある銀河団エイベル2744を「重力レンズ」として利用 遠方の電波をこのレンズを通して集め拡大し酸素と塵の電波を検出したものです。 |
2017. 01.31 |
月面 | 酸素イオン 発見 |
満月に 月で受けるは 酸素姫 | 月周回衛星「かぐや」は、太陽風が地球の酸素イオンを運び、満月時にそれが月面に付着し 続けていることを分析した。大阪大などの研究チームが英科学誌「ネイチャー・アストロノミー」に発表 |
12.12 | 米国 | 重力波の 観測に 成功 |
小さくも 拡大すれば 可聴音 | ブラックホールの合体で発生した大きな重力波を4kmの直角レーザー観測計2か所で測定、 波 を可聴音にして重力波の確認に成功した。 |
11.24 | 関東地方 | 雪 |
水蒸気 雪から雨に 変化する |
水蒸気を含んだ空気が上昇気流に乗って膨張し、供給され続けると水蒸気が集まり雪の結晶 をつくる。地表付近が冷たければ雪、暖かければ雨になります。 関東地方は、秋も深まり南下してきた寒気に覆われるため、雨から雪に変わり雨音が静かに なります。 |
2016 .11.22 05:59 |
福島県沖 | 地震 余震 |
自転して プレート動き 震度5弱 |
地球は、膨張し回転する銀河の中で太陽のまわりを公転し自転している。 地球は、星間ガス、小惑星が衝突し、熱で溶けていた惑星が冷えて固まった天体です。 固まった天体の表面は、十数枚のプレートからでき、そのプレートが動いている。 プレートの動きは、衝突し圧力による破壊、断層、反発を起こす。これが地震となって揺れま す。地震は揺れのほか、海底で起こると津波が発生する。 地震の情報を集め備え、災害を最小限にしましょう。 |
詳しく読む |
身近な事象 ニュースの解説