2005年 |
20050821 |
アオバハゴロモをくわえた
ハグロトンボ |
2008年 |
20080614 |
「親トンボ 夫婦でとびて 子をのこす」
ウチワヤンマ |
2010年 |
20100221 |
「緑地を 走る車は 新種か」 ノスリ |
20050824 |
人に近づくタヌキ |
20080712 |
「暑さ避け 身近な材で 家づくり」
ハチの親 |
20100321 |
「幸せを はこぶクローバ なぜ二段」
|
20050917 |
「食欲の秋 急いで帰るニホンマムシ |
20080804 |
「生物は 食べて食べられ 種を残す」 |
20100418 |
「異な寒さ その変態に ないデータ」
ヤマサナエ |
20050919 |
「繁殖 足の赤いコバネイナゴ」 |
20080805 |
「初秋 競いか交尾 知る力」 カナヘビ |
20100501 |
「春の湖(うみ) ひなは次世代守る親」
カイツブリ |
20051023 |
「晩秋 カエルをのむは ヤマカガシ」 |
20080821 |
「アブラゼミ ともに落ちて 子をつなぐ」 |
20100602 |
「里山は ホタル カワズの 舞踏会」
ゲンジボタル |
2006年 |
20060101 |
「成虫で 冬を越す ウラギンシジミ」 |
20080921 |
「翅を立て 鳴くマツムシの その先に」 |
20100704 |
「とどけ声 いつしか並ぶ カエルたち」
ツチガエル |
20060226 |
「日光浴かディスプレイかカワウ」 |
20081011 |
「カマキリのオスの未来は時間差か」 |
20100724 |
「カミキリの その受精に工夫あり」
クワカミキリ |
20060506 |
「子の未来 知るは親の 遺伝子か」
ツマグロヒョウモン |
20081103 |
「白アザミ 種をつないでは 多様性」 |
20100806 |
「稚ガニまで とどくサワ水 耐える母」
サワガニ |
20060910 |
「木陰には セミを食する カマキリが」 |
2009年 |
20090131 |
「アメンボの 大きな楕円 足影か」 |
20100828 |
「秋マムシ マクロ撮りでは ウロコ肌」
ニホンマムシ |
20060910 |
「食欲 相手かまわず 食べた後」
シマヘビ |
20090307 |
「地下茎で 決まったツクシ 変身し」 |
20100920 |
「枯葉では 友と争い 種をつなぐ」
オオスズメバチ |
20061202 |
「縄をはり 強い子残す オオバンか」 |
20090329 |
「果実みてアケビかムベか葉を数え」 |
20101017 |
「遠くまで 誘う花は 外来種」
アサギマダラ |
20061015 |
「繁殖 その遺伝子に 規則性」
オンブバッタ |
20090609 |
ヒメジャノメ
「葉裏への 産卵数は ひとつでは」 |
20101124 |
「カワセミの ねらうヌマエビ
寒(かん)助(たす)け」 |
2007年 |
20070806 |
「羽化をして 子孫残すが 生きるみち」
アブラゼミ |
20090814 |
「木陰にて 家族タヌキは 六もんじ」 |
2011年 |
20110218 |
「冬空に ハゼの実食べる リスとカモ」
|
2008年 |
20080322 |
「日に当たり体温上げるアオダイショウ」 |
20090827 |
「花園に 命のホール 雄と雌」 ヤマトシジミ |
20110412 |
「三分咲き 花間にのぞく ニホンザル」
|
20080222 |
「昆虫の 議題は進化 花会議」
キチョウ |
20091114 |
「厳しさに耐えて生き抜くサクラかな」 |
20110529 |
「濡(ぬ)れ石に 飛べない縄はトカゲなわ」
カナヘビ |
20080330 |
「モズが鳴く 縄張り知らせ 保存食」 |
20091116 |
「輪をつくり 体外受精 ヤマナメクジ」 |
20110626 |
「オニヤンマ 羽化し出合うは 生きる道」
|
20080325 |
「寒戻り 毛を立て耐える 樹上のリス」 |
20091205 |
「湿地にもロープロープとノキシノブ」 |
20110828 |
「トンボ舞い こころ通じて ともに舞う」
シオカラトンボ |
20080427 |
「活動期 アゲハとらえた ヤマサナエ」 |
20091223 |
「ニュートンさんもビックリ マンリョウ」 |
20111008 |
「台風で 葉を落としては 秋桜」
ソメイヨシノ |
20080526 |
「初夏でも やせた動物 タヌキかな」 |
20091123 |
「生きるため 腑分け臓器は モズさんか」
|
|
|
|
20080607 |
「森の中 果実がささる 豊かさか」 |
2010年 |
20100130 |
「オオバンの 生きる力が 知恵となる」
|
|
|
|