学習デジタル教材コンクールへの作品(2019)   2019.05.11

        「 AI 時代の学習」


I テーマ  AI(人工知能)と学び合い 
        「AIを意識し、互いに情報を公開することで気付きや発見を増やし深め合う」

Ⅱ 動機   既得した学習内容を短い文のデジタルデータで保存すると生涯にわたり有効活用ができる。
       そして、このデジタルデータに学習者とクラス仲間が検索項目をつけることで、互いに学び合うこと
       ができる。
        さらに、蓄積された検索項目をつけられた短い文のデータを検索項目で並び替えをすると、
       「検索し答える」AIの基本を学ぶことができるとともに、生涯わたるAI(人工知能)の開発
        結びつけることができる。

Ⅲ 方法 1 学習後(授業後)に既得した内容をデジタルデータで保存する。

         (授業用資料、プリントに「AIに残す言葉」の項目をつけ配布する。)

         (1) 「AIに残す言葉」を授業後に提出する                             資料1
         (2) 提出されたものを教師が各個人用ファイルに保存、蓄積する。              資料2
         (3) 蓄積されたデータを印刷し、最初に記入者が「検索項目」をつける。           資料3
         (4) クラス全員の蓄積されたデータを一覧にまとめ、互いに「検索項目」をつけあう。
           学び合い                                              資料4
         (5) 記入者の検索項目、仲間の書いた検索項目を並び変える。                資料5
         (6) 必要に応じ各個人のAIに残す言葉はメール等で本人に送り返す。
                                                個人・集団の情報:非公開

       2 講演や研修会で既得した内容をデジタルデータで保存

         講演・研修会・研究で既得した内容を短い文で保存、公開する。(デジタルデータと学び合い
                                                    公開中

       3 自治会活動で講座「学び合い(学習会)」を開き、学び合いで既得した内容を
        デジタルデータ
で保存(学年を超えた学び合い)する

         現在、自治会へ回覧を出している。


Ⅳ 結果
         方法1 授業用プリントと結果
              クラス仲間のつけた検索項目で並び替えをする。一般的(一般化された)
            
「検索」と「情報」になっている。                         資料5

         方法2 リンク先   メディアノート(画面上で考えるためのノート)
     
         方法3 自治会に回覧中です

Ⅴ 考察、成果
         方法1 学習後につけた互いの検索項目の並び替えには、規則性「誰が読んでも理解できる
             ものとなり、学び合いができている。(その情報は個人や集団の著作になるため非公開)
         方法2 「科学 太陽系のでき方」を検索するとホームページが表示され、利用され・広まりつ
             つある。 (2018年度 学習デジタル教材コンクール作品)
         方法3 現在、実践中で学習者が増えてきている。