2022.04.24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目 次 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学 理科 ノート |
|
理科2 |
単元1 |
化学変化と原子・分子 |
|
|
|
小学校の復習 |
|
1年生の復習 |
|
章 |
|
|
内 容 |
|
章 |
|
内 容 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
化学変化と原子・分子 |
|
|
|
|
|
3 |
|
化学変化と熱の出入 |
|
|
|
|
|
|
|
物質の分解 |
|
|
|
熱の発生と吸収 |
|
|
|
|
|
炭酸水素ナトリウムの分解 |
|
|
|
|
単元末問題あり |
|
4 |
|
化学変化と物質の質量 |
|
|
水の電気分解 |
|
|
|
質量保存の法則 |
|
|
|
|
単元末問題あり |
|
|
|
単元末問題あり |
|
|
物質
原子と分子 |
|
|
|
反応する物質の質量の割合 |
|
|
単元末問題あり |
|
|
|
単元末問題あり |
|
|
2 |
|
いろいろな化学変化 |
|
資料 |
|
|
酸素と結ぶつく変化 酸化 |
|
|
化学反応式の利用 |
周期表 |
|
|
有機物の燃焼 |
|
金属の燃焼 |
穏やかな酸化 |
|
|
|
|
単元末問題あり |
|
単元末問題あり |
|
|
|
|
酸化銅の還元 |
(酸素を失う化学変化) |
|
|
|
|
単元末問題あり |
|
|
鉄と硫黄の反応 |
|
|
単元末問題あり |
|
|
|
※ 中学理科ノートの扱い |
|
|
事前 |
学習内容をWebに載せておく |
|
|
|
|
|
実践例 Web 科学 半田緑地 身近な科学 中学理科ノート |
|
|
|
|
|
学習方法 |
本日の学習内容を書いたワークシートの配布 |
|
学習内容の書かれたワークシートを配る。(気象と私たちの生活 シートの左半分) |
|
|
|
|
|
学習内容の書かれたWeb画面を各自タブレット画面に表示させる。 |
|
学習内容の書かれたWeb画面を表示させる。(気象と私たちの生活) |
|
|
|
|
|
タブレット |
事前準備 |
単元ごとブックをつくる。(表計算ソフト、Excel、スプレッドシートなど) |
スプレッドシートに「単元4 天気の変化」シートをつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ブックに目次のシートをつくる。上に書かれた目次内容。 |
|
天気の変化のシートで追加シート(+)目次のファイル(シート)をつくる。 |
|
|
|
|
|
|
|
本日の学習内容を記録するシートを追加する。 |
|
学習用シートをつくるため「気象と私たちの生活」のシートを追加(+)する。 |
|
|
|
|
|
|
|
新しいシートに学習する画像などをWebからコピー、貼り付けをする。 |
|
作られたシートに「気象と私たちの生活」のWeb(本日の学習)で公開されている画像をコピー、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貼り付けをする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授業 |
授業展開 |
|
|
|
|
授業展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タブレットの有効性を利用し、指導要領の活用と将来を見据えた授業を展開する |
学習テーマを把握させ、タブレットへの記入やワークシートを利用し、創意・工夫ある意欲的な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習を展開する。(授業用ワークシートの利用、Web画面、教師の説明など) |
|
|
|
|
|
授業後 |
目次とシートへのリンク |
|
|
|
目次とシートへのリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
将来、学習内容を利用させる手立てを説明する。 |
|
作成した目次に「気象と私たちの生活」の項目をつくり、作成した「気象と私たちの生活」のシート |
|
|
|
|
目次からシートへリンクを貼り、目次を選ぶとシートが表示できるようにして、 |
をリンクでつなぐ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習データを増やしていく。 |
|
|
|
|
|
|
上書き保存、または自動で保存 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|