2022.04.22 |
|
化学変化と原子・分子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 日 年 組 番 氏名 |
|
|
|
|
|
|
学習 |
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 |
|
水を電気分解すると、酸素と水素になる |
|
|
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学1年 物質のすがた から |
|
化学変化 |
|
|
|
身のまわりの物質 |
|
|
学習した物質 |
|
|
|
食塩(塩化ナトリウム)、有機物(砂糖、小麦粉など、加熱すると 水、二酸化炭素が発生) |
|
|
|
|
金属(鉄、銅、アルミニウム、銀、金、白金、亜鉛、チタン) |
|
|
学習した物質名 |
15℃の状態 |
密度(g/cm3) |
|
でき方、化学変化や利用 |
備考 |
|
|
|
気体(酸素、二酸化炭素、窒素、水素、アンモニア、ヘリウム、メタン |
|
|
塩化ナトリウム (食塩) |
固体 |
2.17 |
|
海水中に含まれる |
|
塩田 |
|
|
|
|
硫化水素、塩化水素、塩素) |
|
|
砂糖 (ショ糖) |
固体 |
1.59 |
|
サトウキビまど |
|
|
|
|
|
|
状態変化(水、エタノール(エチルアルコール)、メントール) |
|
|
デンプン |
|
固体 |
1.5 |
|
ジャガイモなど |
|
米、いも |
|
|
|
|
鉄 |
|
|
固体 |
7.9 |
|
鉄鉱石(製鉄所) |
|
大地の中 |
|
|
|
塩素 |
ナトリウム |
水素 |
酸素 |
|
炭素 |
鉄 |
銅 |
アルミニウム |
|
|
銀 |
|
|
銅 |
|
|
固体 |
9.0 |
|
銅山 |
|
|
|
大地の中 |
|
|
|
白金 |
亜鉛 |
チタン |
窒素 |
ヘリウム |
|
硫黄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
アルミニウム |
|
固体 |
2.7 |
|
調理器具、建材 |
|
大地の中 |
|
|
|
|
銀 |
|
|
固体 |
10.5 |
|
装飾品、食器 |
|
|
大地の中 |
|
|
中学2年 熱による分解 |
|
|
金 |
|
|
固体 |
19.3 |
|
装飾品、食器 |
|
|
大地の中 |
|
|
|
酸化銀の熱分解 |
酸化銀が酸素と銀になる |
|
酸化銀 → 銀 + 酸素 |
|
|
|
白金 |
|
|
固体 |
21.5 |
|
触媒 |
|
|
|
大地の中 |
|
|
|
炭酸水素ナトリウムの熱分解 |
|
|
亜鉛 |
|
|
固体 |
7.1 |
|
トタン、電池の−極 |
|
大地の中 |
|
|
|
炭酸水素ナトリウム → 二酸化炭素 + 水 + 炭酸ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
チタン |
|
固体 |
4.5 |
|
軽合金 |
|
|
大地の中 |
|
|
|
水の電気分解 |
|
|
酸素 |
|
|
気体 |
0.00143 |
|
溶接、医療 |
|
|
空気の(1/5) |
|
|
|
水 → 酸素 + 水素 |
|
|
|
二酸化炭素 |
|
気体 |
0.00198 |
|
ドライアイス |
|
|
呼吸で排出 |
|
|
|
|
窒素 |
|
|
気体 |
0.00125 |
|
冷却材 |
|
|
空気の(4/5) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水素 |
|
|
気体 |
0.00009 |
|
アンモニア製造、爆発 |
最も軽い |
|
|
粒子の考え方で化学変化を考える |
|
|
アンモニア |
|
気体 |
0.00077 |
|
合成肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
※世界共通 |
|
|
|
|
物質名(元素) |
※粒子の記号
(元素記号) |
記号例
モデル |
15℃の
状態 |
使われている物質名 |
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
水の電気分解 |
|
|
|
塩素 |
|
|
Cl |
|
気体 |
塩素ガス |
|
|
|
|
|
|
|
|
物質名 |
体積比 |
質量比 |
|
化学変化や特徴 |
化学式 |
|
|
|
ナトリウム |
|
Na |
|
固体 |
塩化ナトリウム(食塩) |
|
|
|
|
|
|
|
|
水 |
|
酸素:水素=1:2 |
酸素:水素=1:16 |
|
酸素 + 水素 → 水 |
H2O |
|
|
|
水素 |
|
|
H |
〇 |
気体 |
水の成分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素 |
|
*** |
*** |
|
陽極に発生 |
O2 |
|
|
|
酸素 |
|
|
O |
● |
気体 |
空気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水素 |
|
*** |
*** |
|
陰極に発生 |
H2 |
|
|
|
炭素 |
|
|
C |
|
固体 |
有機物(加熱すると二酸化炭素になる) |
|
|
|
|
|
|
|
鉄 |
|
|
Fe |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の電気分解(結果と説明) |
|
水が分解した |
|
|
|
銅 |
|
|
Cu |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陽極に酸素 |
|
陰極に水素 |
|
水は酸素と水素からできている。 電極と気体 |
|
|
|
アルミニウム |
|
Al |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
〇 |
|
(●〇) |
|
酸素と水素からできている。 |
|
|
銀 |
|
|
Ag |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体積 |
|
|
|
白金 |
|
|
Pt |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1体積 |
|
2体積 |
|
2体積 |
(分解した液体の水を気体とする) |
|
|
亜鉛 |
|
|
Zn |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
|
〇〇 |
|
(●〇) |
|
|
|
チタン |
|
Ti |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(●〇) |
|
|
|
窒素 |
|
|
N |
|
気体 |
空気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子は最小の粒で、増えたり減ったりしない |
|
|
|
ヘリウム |
|
He |
|
気体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● |
+ |
〇〇 |
|
← |
|
●〇 ●〇 |
|
となるが、●が増えている |
|
|
硫黄 |
|
|
S |
|
固体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子が増えてたり、減ったりしない式はどうするかな |
|
|
|
|
|
分解など |
|
|
● |
+ |
〇〇 |
|
← |
|
|
〇●〇 |
|
|
|
酸化銀 |
|
銀と酸素 |
|
|
|
|
|
|
● |
〇〇 |
|
|
|
〇●〇 |
|
|
|
炭酸水素ナトリウム |
|
二酸化炭素と水、炭酸ナトリウム |
|
|
※ 酸素の気体は原子2つが付いて安定した気体を示す |
|
|
|
二酸化炭素 |
(炭素と酸素) |
|
|
●● |
+ |
〇〇 |
|
← |
|
〇●〇 |
水は酸素原子2、水素原子4 |
|
|
炭酸ナトリウム |
(炭素と酸素、ナトリウム) |
|
|
〇〇 |
|
|
〇●〇 |
から水の分子2個できる |
|
|
|
メタン |
|
水と二酸化炭素 |
|
|
酸素1体積 |
|
水素2体積 |
|
水2体積 |
|
水分子 |
|
|
エチルアルコール |
|
水と二酸化炭素 |
|
|
酸素原子2個 |
|
水素原子4個 |
|
水の分子2個 |
|
|
|
水 |
|
酸素と水素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素分子 O2 |
|
水素分子 H2 2個 |
|
水の分子 H2O 2個 |
|
|
水の電気分解を原子の考えで示す |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
水について 水を電気分解すると酸素と水素になる。 |
|
|
O2 |
+ |
2H2 |
← |
2H2O |
|
|
|
水 : 液体 |
|
酸素 : 気体 |
|
水素 : 気体 |
|
|
|
|
|
水を気体にする |
|
2 |
: |
|
1 |
|
: |
|
2 |
|
|
|
または |
|
|
|
水 → 酸素 + 水素 |
|
|
2H2O |
→ |
2H2 |
+ |
O2 |
|
|
|
O |
|
|
H |
|
元素記号 |
|
|
原子が付く |
|
|
|
|
|
|
粒子モデルで |
|
|
上の式が、水に電流を流し、水素と酸素に水が分解した化学反応式です |
|
2体積にする 矛盾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素が減る |
|
単元末問題 |
|
|
体積比 |
2 |
: |
1 |
|
: |
2 |
|
結果から |
|
|
次の ア~カ の物質について、問いに答えなさい。 |
|
|
原子は増減しない |
|
|
|
|
ア O2 |
イ CO2 |
|
ウ NH3 |
|
エ Ag |
オ Cu |
カ NaCl |
|
|
|
|
→ |
|
+ |
|
|
|
|
|
|
@ 単体と化合物に分けなさい。 |
|
|
|
|
1粒の水の分子が2つ |
|
1粒の酸素分子が1つ |
1粒の水素分子が2つ |
|
|
|
単体 |
|
|
|
|
化合物 |
|
|
|
|
|
|
|
2体積 |
|
1体積 |
|
2体積 |
|
|
|
A @の化合物について、含まれている原子の種類とその数を最も簡単な比を、例にならって |
|
|
質量比 |
|
|
|
答えなさい。 |
|
|
|
36g |
|
32g |
|
4g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例 H2O |
|
水素:酸素=2:1 |
|
|
|
水 |
: |
酸素 |
: |
水素 |
= |
9 : 8 : 1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水の分解 酸素と水素の重さの比 |
|
酸素 |
: |
水素 |
= |
8 : 1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子の重さの比 |
|
酸素 |
: |
水素 |
= |
16 : 1 |
|
B |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅と酸素の化合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
解答(下の数行をドラッグし、色を反転させると答えが表示されます) |
|
|
銅 |
+ |
酸素 |
→ |
酸化銅 |
|
|
|
|
|
|
@ 単体 ア、エ、オ |
|
化合物 イ、ウ、カ |
|
|
0.20g |
|
0.05g |
|
0.25g |
|
|
|
|
|
|
A |
CO2 |
|
炭素:酸素=1:2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅:酸素=4:1 |
|
|
|
@ |
|
|
|
NH3 |
|
窒素:水素=1:3 |
|
|
|
|
マグネシウム |
+ |
酸素 |
→ |
酸化マグネシウム |
|
|
|
|
|
|
NaCl |
|
ナトリウム:塩素=1:1 |
|
|
|
|
1.20g |
|
0.8g |
|
2.0g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マグネシウム:酸素= 3 : 2 |
|
A |
|
|
原子の重さの比 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ |
銅 |
|
: |
酸素 |
|
|
= |
4 |
|
|
: |
1 |
|
|
|
|
|
A |
マグネシウム |
: |
酸素 |
|
|
= |
|
|
3 |
: |
2 |
|
|
|
|
|
|
銅 : |
マグネシウム |
: |
酸素 |
|
|
= |
8 |
: |
3 |
: |
2 |
|
|
|
|
|
B |
|
|
|
酸素 |
: |
水素 |
= |
|
|
|
|
16 |
: |
1 |
|
|
まとめて |
銅
: |
マグネシウム |
: |
酸素 |
: |
水素 |
= |
64 |
: |
24 |
: |
16 |
: |
1 |
|
|
原子の質量の比 |
水素:酸素:マグネシウム:銅 = 1:16:24:64 |
|
※表では炭素を12として比較する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|