2022.04.19 | 化学変化と原子・分子 | ||||||||||||||||||||||||||||||
月 日 年 組 番 氏名 | 学習 | ||||||||||||||||||||||||||||||
AI(人工知能)に残す言葉 | 炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素、水、炭酸ナトリウムになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
切り取り | |||||||||||||||||||||||||||||||
AI(人工知能)に残す言葉 (控え) | 熱分解 | ||||||||||||||||||||||||||||||
炭酸水素ナトリウムの熱分解 | |||||||||||||||||||||||||||||||
炭酸水素ナトリウムの化学式( NaHCO3 )から加熱すると予想される物質 | |||||||||||||||||||||||||||||||
熱分解 炭酸水素ナトリウムの分解 | 炭酸 : 炭酸水は二酸化炭素を水に溶かした物で、炭酸は二酸化炭素を予想する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
実験1 | 水素 : 水素と空気中の酸素が化合して水ができると予想 | ||||||||||||||||||||||||||||||
テーマ | 炭酸水素ナトリウムを加熱してできる物質を調べる | 加熱後の物質 : ナトリウムが入った物質を予想する。 | |||||||||||||||||||||||||||||
( 身近な物質は、炭酸ナトリウム ) | |||||||||||||||||||||||||||||||
方法 | 1 装置を組み立て、炭酸 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
ナトリウムを加熱する | 炭酸水素ナトリウムの分解 | ||||||||||||||||||||||||||||||
炭酸水素ナトリウム | → | 炭酸ナトリウム | + | 水 | + | 二酸化炭素 | |||||||||||||||||||||||||
2 発生した気体を調べる | 原子の考え | ||||||||||||||||||||||||||||||
ナトリウム :Na | 水素 :H | 炭素 :C | 酸素 :O | ||||||||||||||||||||||||||||
3 試験管に付着した液体を | モデル | Na:● | H:〇 | 炭素:◎ | 酸素:◉ | とする。 | |||||||||||||||||||||||||
調べる | NaHCO3 | → | Na2CO3 | + | H2O | + | CO2 | ||||||||||||||||||||||||
加熱前 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 炭酸水素ナトリウムと 加熱後の固体の性質の ちがいを調べる |
画像 教科書 大日本図書から |
式 | ◉ ◉●〇◎ ◉ |
→ | ◉ ◉●●◎ ◉ |
+ | 〇◉〇 | + | ◉◎◉ | このモデルの右辺は、ナトリウ ム原子がふえている |
|||||||||||||||||||||
そこで、過熱後の式を下記のようにすると | |||||||||||||||||||||||||||||||
結果 | 石灰水が白く濁った。 試験管の口に付いた液は塩化コバルト紙を赤くした。 試験管に残った固体(加熱後の固体)を水に入れフェノールフタレイン |
◉ ◉●〇◎ ◉ |
→ | ◉ ◉●●◎ ◉ |
+ | 〇◉〇 | + | ◉◎◉ | 右辺、左辺の原子の種類と 数が等しくなる |
||||||||||||||||||||||
を入れると赤くなった。 | ◉ ◉●〇◎ ◉ |
||||||||||||||||||||||||||||||
考察 | 炭酸水素ナトリウムを加熱すると二酸化炭素が発生する。 | 化学反応式 | |||||||||||||||||||||||||||||
炭酸水素ナトリウムを加熱すると水が出る。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
炭酸水素ナトリウムを加熱すると新しい性質の物質ができる。 | 2NaHCO3 | → | Na2CO3 | + | H2O | + | CO2 | ||||||||||||||||||||||||
炭酸水素ナトリウムは加熱すると分解し性質の異なる新しい物質になる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
単元末問題 | |||||||||||||||||||||||||||||||
上図 炭酸水素ナトリウムの加熱分解図を見て答えなさい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
@ 加熱する試験管の口は、少し下向きにして実験を行った。それはなぜか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
A 火を消す前に、石灰水の入った試験管からゴム管を抜き取った。それはなぜか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
B 気体を石灰水に通したときの石灰水の変化のようすを答えなさい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
C Bよりこの実験で発生した気体は何か。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
D 加熱した試験管の口についた液体は何か。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
E Dの液体を確認するには何を使えばよいか。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
F 試験管に残った白い粉の水溶液は何性か。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
G 同じように酸化銀を加熱したら、白っぽい固体と気体が発生した。この2つの | |||||||||||||||||||||||||||||||
物質はそれぞれ何か。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
固体 | 気体 | ||||||||||||||||||||||||||||||
解答(下の数行をドラッグし、色を反転させると答えが表示されます) | |||||||||||||||||||||||||||||||
@ 加熱によって生じた液体が加熱部分に流れ込み、試験管が割れるのを防ぐため | |||||||||||||||||||||||||||||||
A 石灰水が逆流して、試験管の中に入らなうようにするため | |||||||||||||||||||||||||||||||
B 石灰水が白くにごる。 | C 二酸化炭素 | D 水 | |||||||||||||||||||||||||||||
E (青色)塩化コバルト紙 | F アルカリ性 | ||||||||||||||||||||||||||||||
G 固体: 銀 | 気体: 酸素 |