2022.05.17 |
|
|
|
化学変化と原子・分子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番 氏名 AI(人工知能)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身のまわりには、熱を発生させるものや吸収するものがある。 |
|
|
|
2年 組 番氏名 AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化と熱の出入り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱を発生させる化学変化 |
|
|
|
|
|
|
|
化学変化では、物質が原子のつながりを |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱を発生する化学変化 |
|
|
|
|
鉄の酸化 |
鉄 |
酸素 |
酸化鉄 |
|
|
|
|
組み換え、余分な熱を出す。 |
|
|
〇 酸化カルシウムと水の化学変化 |
CaO |
+ |
H2O |
→ |
Ca(OH)2 |
|
|
|
|
|
|
Fe |
O2 |
Fe3O4 |
|
|
|
|
|
|
〇 鉄と酸素の化学変化 |
|
3Fe |
+ |
2O2 |
→ |
Fe3O4 |
|
|
|
|
化学式を使った式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
熱を発生する。(カイロ) |
|
|
|
|
|
Fe |
+ |
O2 |
→ |
Fe3O4 |
|
|
|
|
テーマ |
カイロの成分(鉄、炭素(活性炭)、食塩水、空気中の酸素) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
を混ぜると温度が上がるかを調べる |
|
|
|
|
|
Fe |
|
O2 |
|
FeFeFeOOOO |
|
|
方法 |
1 |
右図のように、カイロの成分を混ぜる |
|
|
|
|
|
|
Fe |
|
O2 |
|
四酸化三鉄 |
|
|
|
|
蒸発皿に鉄粉と活性炭を入れて |
|
|
|
|
|
Fe |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よくまぜる。このとき温度も測定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
する。 |
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食塩水を加えて混ぜる。 |
|
|
|
|
|
3Fe |
+ |
2O2 |
→ |
Fe3O4 |
|
|
|
|
2 |
温度変化を調べる。 |
|
|
|
|
質量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30秒ごとに温度を測定する。 |
|
|
|
|
|
3×56 |
|
2×16×2 |
56×3+16×4 |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
168 |
|
64 |
|
232 |
|
|
|
|
結果 |
|
最初の温度 |
|
℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30秒ごとの温度 |
|
|
|
|
|
時間(秒) |
0 |
30 |
60 |
90 |
120 |
150 |
180 |
210 |
240 |
270 |
300 |
|
|
|
熱を吸収する化学変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温度(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アンモンニアの発生 |
|
塩化アンモニウム |
水酸化バリウム |
|
アンモニア |
塩化バリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NH4Cl |
|
|
Ba(OH)2 |
|
NH3 |
|
BaCl2 |
|
|
|
|
熱を吸収する化学変化 |
|
|
|
化学式を使った式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩化アンモニウム + 水酸化バリウム → アンモニア + 塩化バリウム + 水 |
|
|
|
|
|
|
NH4Cl |
+ |
Ba(OH)2 |
→ |
NH3 |
+ |
BaCl2 |
+ |
H2O |
|
|
|
|
熱を下げる(ヒエピタなど) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
アンモニアが発生するときの温度変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
NH4Cl |
|
Ba(OH)2 |
→ |
NH3 |
|
BaCl2 |
|
H2O |
|
|
|
方法 |
1 |
アンモニアを発生させる |
|
|
|
|
|
|
|
|
NH4Cl |
|
|
|
|
NH3 |
|
|
|
H2O |
|
|
|
|
塩化アンモニウム |
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水酸化バリウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
2NH4Cl |
+ |
Ba(OH)2 |
→ |
2NH3 |
+ |
BaCl2 |
+ |
2H2O |
|
|
|
少量の水 |
|
|
|
|
質量 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
温度変化を調べる |
|
|
|
|
|
|
|
|
2(14+4+35) |
|
137+(16+1)×2 |
2(14+3) |
137+35×2 |
2(2+16) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
106 |
|
|
171 |
|
|
34 |
|
207 |
|
36 |
|
|
結果 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最初の温度 |
|
℃ |
|
|
|
|
|
30秒ごとの温度 |
|
|
|
|
|
時間(秒) |
0 |
30 |
60 |
90 |
120 |
150 |
180 |
210 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
温度(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
例 |
発熱反応 カイロ |
|
|
|
|
|
最初の温度 |
26 |
℃ |
|
|
|
|
|
30秒ごとの温度 |
|
|
|
|
時間(秒) |
0 |
30 |
60 |
90 |
120 |
150 |
180 |
210 |
240 |
270 |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温度(℃) |
26 |
36 |
47 |
55 |
62 |
67 |
70 |
74 |
76 |
78 |
80 |
|
単元末問題 |
|
|
|
|
|
上図のような方法で塩化アンモニウムと水酸化バリウムの混合物に水を加え、気体を |
|
|
|
例 |
吸熱反応 |
|
|
発生させたときの温度変化を調べる実験を行った。次の問に答えなさい。 |
|
|
|
|
最初の温度 |
|
℃ |
|
|
@ この実験で、水を加えた時に発生した気体は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
|
30秒ごとの温度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時間(秒) |
0 |
30 |
60 |
90 |
120 |
150 |
180 |
210 |
240 |
|
|
A この実験の化学変化の前後で、温度はどのように変化するか。 |
|
|
|
温度(℃) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B Aのような温度変化をともなう化学変化を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答(下の数行をドラッグし、色を反転させると答えが表示されます) |
|
|
@ アンモニア NH3 |
|
A 下がる |
|
B 吸熱反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|