2022.06.01 |
|
|
|
化学変化と原子・分子 質量保存の法則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番 氏名 AI(人工知能)に残す言葉 |
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番氏名 AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反応する物質の質量の割合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
結果の例 |
|
|
テーマ |
銅の質量変化に規則性はあるのか。 |
|
|
|
銅の質量(g) |
0.20 |
0.40 |
0.60 |
0.80 |
1.00 |
|
|
方法 |
1 |
銅粉の質量をはかる。 |
|
|
|
生成した酸化銅の質量(g) |
0.25 |
0.50 |
0.74 |
0.99 |
1.24 |
|
|
|
1・6班 約0.2g |
2班 約0.4g |
|
3・7班 約0.6g |
|
|
|
反応した酸素の質量(g) |
0.05 |
0.1 |
0.14 |
0.19 |
0.24 |
|
|
|
4班 約0.8g |
|
5・8班 約1.0g |
|
|
|
|
データ 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
銅と生成した酸化銅の関係 |
|
|
|
|
|
銅の質量(g) |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1 |
|
|
2 |
銅粉を加熱する。 |
|
|
|
|
生成した酸化銅の質量(g) |
0.25 |
0.5 |
0.74 |
0.99 |
1.24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
火を消してさます |
|
|
|
|
グラフ化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 |
質量をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
5 |
酸化銅の質量を求める |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1・6班 |
2班 |
3・7班 |
4班 |
5・8班 |
|
|
|
|
|
|
|
銅の質量 |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1.00 |
|
|
|
銅の質量と化合した酸素の質量 |
|
|
生成した酸化銅の質量 |
0.25 |
0.5 |
0.74 |
0.99 |
1.24 |
|
|
|
銅の質量(g) |
0.2 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1 |
|
|
反応した酸素の質量 |
0.05 |
0.1 |
0.14 |
0.19 |
0.24 |
|
|
|
反応した酸素の質量 |
0.05 |
0.1 |
0.14 |
0.19 |
0.24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
表 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
|
グラフ化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
グラフ化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅 |
+ |
酸素 |
→ |
酸化銅 |
|
銅:Cu |
原子量:64 |
|
|
|
|
化学式を使う |
|
酸素:O |
原子量:16 |
|
|
|
|
|
Cu |
+ |
O2 |
→ |
CuO |
|
|
|
|
|
|
|
原子・分子は増えたり・消滅したりしない。 |
|
|
考察 |
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
酸化銅(CuO)の Cu:O=4:1 |
|
|
|
|
2Cu |
+ |
O2 |
→ |
2CuO |
|
|
|
実験と化学反応式から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実験 (グラフ 銅と酸素の質量の割合 銅:酸素=4:1) |
|
読解力問題 |
|
|
|
化学反応式 から 酸化銅の銅と酸素の割合 銅:酸素=4:1 |
|
|
@ 表は、実験結果を表したものである。空欄にあてはまる数値を記入しなさい |
|
|
考察 |
実験、化学式とも銅と酸素の質量の割合が 銅:酸素=4:1 となる。 |
|
|
表 |
銅g |
|
0.2 |
0.4 |
0.6 |
0.8 |
1.0 |
|
|
|
ゆえに、生成した酸化銅の 銅と酸素の原子の数の割合は、 |
|
|
酸化銅g |
0.25 |
0.50 |
0.74 |
0.99 |
1.24 |
|
|
|
銅原子の数:酸素の数=1:1 |
|
|
酸素g |
|
|
|
|
|
|
|
|
化学反応で得られた酸化銅は、 CuO となる。 |
|
|
A この実験の化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 加熱した銅と反応した酸素の質量を最も簡単な整数比で表しなさい。 |
|
|
|
|
銅 :酸素 = : |
|
|
|
|
|
次に、Rさんはこの実験でできた酸化銅を炭素と混ぜて加熱する実験を行った。 |
|
|
|
|
その結果、石灰水を白く濁らせる気体アが発生し、赤色の金属光沢を持つ固体イ |
|
|
|
|
が残った。 |
|
|
|
|
C 気体ア、固体イはそれぞれ何か。 |
|
|
ア |
|
|
イ |
|
|
|
|
D この変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答(下の数行をドラッグし、色を反転させると答えが表示されます) |
|
|
@ 0.05、0.10、0.14、0.19、0.24、 |
|
|
|
|
|
|
|
A 2Cu + O2 → 2CuO |
|
|
|
|
|
|
|
B 4:1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C ア: 二酸化炭素 イ: 銅 |
|
|
|
|
|
|
|
D 2CuO + C → 2Cu + CO2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|