2022.05.10 |
|
|
化学変化と原子・分子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番 氏名 AI(人工知能)に残す言葉 |
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番氏名 AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸素を失う反応(酸素が化合する反応と比べての反応) |
|
|
|
|
酸化銅の還元 |
|
|
|
テーマ |
酸化銅から金属をとり出す。 |
|
|
|
方法 |
|
|
|
|
|
1 酸化銅と炭の粉をよく混ぜる。 |
|
|
|
|
|
|
|
注意 |
保護メガネをかける |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
|
2 図のような装置で混合物を加熱する。 |
|
|
|
|
|
注意 |
・やけどに注意 |
|
|
|
|
|
|
|
・石灰水が逆流しないようにする。 |
|
|
|
|
(火を消す前にガラス管を抜く) |
|
|
|
|
|
3 加熱後の物質を水に入れ、底に残った |
|
|
|
物質の色を観察する。 |
|
|
|
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
加熱 |
|
石灰水の色 透明から 白く濁る 。 |
|
|
|
底に残った物質 |
|
|
|
黒色から 赤い物質になる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
酸化銅と炭素の混合物を加熱すると、銅と二酸化炭素が確認できる。 |
|
|
|
式で表すと |
|
|
|
酸化銅 |
+ |
炭素 |
→ |
銅 |
+ |
二酸化炭素 |
|
|
|
式 |
|
CuO |
+ |
C |
→ |
Cu |
+ |
CO2 |
|
|
|
|
|
モデル |
Cu : ● |
、 |
O : 〇 |
、 |
C : ◉ |
とすると。 |
|
|
|
左辺 |
|
右辺 |
|
|
|
式 |
|
●〇 |
+ |
◉ |
→ |
● |
+ |
〇◉〇 |
|
右辺の酸素原子が増ている |
|
|
原子は増えない
原子は消滅しない |
|
|
●〇 |
+ |
◉ |
→ |
● |
+ |
〇◉〇 |
|
酸化銅の分子を2倍にする |
|
|
●〇 |
● |
|
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
2分子の酸化銅が炭素と |
|
|
|
|
2CuO |
+ |
C |
→ |
2Cu |
+ |
CO2 |
|
化合し2原子の銅と二酸 |
|
|
右辺、左辺の原子の数が等しく、酸化銅、二酸化炭素の分子も |
|
化炭素ができる |
|
|
|
正しく示すことができている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
|
|
上図のような装置で酸化銅と炭の混合物を加熱したら、試験管 A の物質の色が変化した。 |
|
|
次の問に答えなさい。 |
|
|
@ 加熱をはじめてしばらくすると、試験管 B の石灰水はどのように変化したか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 試験管 A の混合物の色は、加熱後どのように変化したか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B この実験で酸化された物質は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C この実験で還元された物質は何か。物質名と化学式で答えなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D 酸化銅と炭(炭素)の混合物を加熱したときの化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答(下の数行をドラッグし、色を反転させると答えが表示されます) |
|
|
@ 白くにごった。 |
A 黒色から赤(茶)色に変化した。 |
|
|
|
B 炭素 C |
|
C 酸化銅 CuO |
|
|
|
|
|
|
D 2CuO + C → 2Cu + CO2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|