2022.05.17 |
|
|
|
化学変化と原子・分子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番 氏名 AI(人工知能)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2年 組 番氏名 AI(人工知能)に残す言葉 (控え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熱を発生する化学変化 |
|
|
|
鉄と硫黄の化合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄と硫黄の混合物の加熱 |
|
|
|
式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テーマ |
鉄と硫黄の混合物を加熱するとどのようになるか |
|
|
|
|
|
鉄 |
+ |
硫黄 |
→ |
硫化鉄 |
|
|
|
|
|
調べる。 |
|
|
|
|
|
|
|
Fe |
+ |
S |
→ |
FeS |
|
|
|
|
方法 |
1 |
鉄と硫黄の混合物をつくる。 |
|
|
|
モデル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄粉 1.4g |
|
|
|
|
|
Fe : ● |
|
S : 〇 |
|
FeS : ●〇 |
|
|
硫黄 0.8g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
よく混ぜ細かい粉末にする。 |
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Fe |
+ |
S |
→ |
FeS |
|
|
|
|
|
注意 保護メガネをかける |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アに1/4、イに3/4 |
|
|
|
|
鉄の原子量 : 56 |
|
硫黄の原子量 : 32 |
|
|
|
|
2 |
混合物を加熱する。 |
|
|
|
|
|
|
原子量の比較 Fe : S = 7 : 4 |
|
|
|
イの試験管の上部を加熱する(右図)。 |
|
|
|
|
|
|
原子量の比較 Fe : S = 1.4 : 0.8 |
|
|
|
|
上部が赤くなったら加熱をやめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
試験管のようすを観察する。 |
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
|
|
鉄 |
|
金属、磁石につく。塩酸に入れると水素を発生する。 |
|
|
注意 換気をする。硫黄の臭い |
|
|
|
新しい物質 |
たたくともろく崩れる、磁石につかない、電流を流さない。 |
|
|
|
やけどに注意する |
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化では性質の異なる新しい物質ができる。 |
|
|
3 |
加熱後の物質を調べる。 |
|
|
|
|
|
加熱後の物質ア、試験管イのようすや色を観察する。 |
|
|
|
硫化鉄と塩酸の反応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
加熱後の物質ア、試験管イに磁石を近づける。 |
|
|
|
|
|
硫化鉄 |
+ |
塩酸 |
→ |
塩化鉄 |
|
硫化水素 |
|
|
|
|
|
加熱後の物質ア、試験管イを少量とり、水に入れる。 |
|
|
|
式 |
|
FeS |
+ |
HCl |
→ |
FeCl2 |
+ |
H2S |
|
|
|
|
|
|
加熱後の物質ア、試験管イをペトリ皿に少量とり、うすい塩酸を1滴落とす。 |
|
|
|
モデル |
Fe:● |
S:〇 |
|
H:◉ |
|
Cl:◎ |
|
|
|
|
|
発生する気体のにおいを調べる。 |
|
|
|
|
|
|
左辺 |
|
|
|
右辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注意 発生する気体は有毒。あおいでかぐ。 |
|
|
|
|
|
|
|
式 |
|
●〇 |
+ |
◉◎ |
→ |
◎●◎ |
+ |
◉〇◉ |
|
右辺の水素(◉)、塩素(◎)の |
|
|
|
|
換気をする。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原子が1つずつふえている。 |
|
|
|
|
試験管、残った物質は回収する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
左辺の塩酸の |
●〇 |
+ |
◉◎ |
→ |
◎●◎ |
+ |
◉〇◉ |
|
化学変化では、原子の種類や |
結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分子を2個に |
◉◎ |
|
数が増減しない。 |
|
|
|
鉄と硫黄の混合物を加熱すると、熱と光を出して激しい化学変化が起きる。 |
|
|
|
する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化後の物質は、鉄の性質(黒く、磁石につかない、塩酸を書けると臭いの |
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある気体を発生)を示さない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FeS |
+ |
2HCl |
→ |
FeCl2 |
+ |
H2S |
|
|
|
|
|
考察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有毒ガス |
|
|
|
|
|
鉄と硫黄が熱を出して化学変化を起こし、新しい物質(硫化鉄)になった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銅と硫黄の化合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単元末問題 |
|
|
|
|
銅 |
+ |
硫黄 |
→ |
硫化銅 |
|
|
|
|
|
|
上図のような方法で鉄と硫黄の混合物を加熱する実験をおこなった。 |
|
|
|
|
Cu |
+ |
S |
→ |
CuS |
|
|
|
|
|
|
次の問に答えなさい。 |
|
|
モデル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@ 化学変化が始まったところで、加熱をやめた。化学変化はその後どのようになるか。 |
|
|
|
Cu : ● |
|
S : 〇 |
|
CuS : ●〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学反応式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 加熱前の混合物にうすい塩酸を加えると気体が発生した。この気体は何か。 |
|
|
|
|
Cu |
+ |
S |
→ |
CuS |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B 加熱後の物質にうすい塩酸を加えると気体が発生した。この気体は何か。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C 鉄と硫黄の混合物を加熱したときに起こった化学変化を化学反応式で表しなさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答(下の数行をドラッグし、色を反転させると答えが表示されます) |
|
|
@ 加熱をやめても、そのまま化学変化がつづく |
A水素 |
B 硫化水素 |
|
|
C Fe + S → FeS |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|