天竜川
長野・愛知・静岡県を流れ
太平洋に注ぐ 全長213km
天竜川沿いの生物
河岸段丘斜面緑地三方原側、各公園の動・植物観察とその比較
観察日(2016.12.21 冬至) 更新(2016.12.22)
2016年
天竜区 市民の森 天竜川扇状地 「扇の要(かなめ)」の部分 |
静岡県立森林公園 | 万葉の森公園 | 半田緑地 | 四ッ池公園 「扇の中央」の部分 |
浜松城公園 斜面緑地の「最南端」 |
備考 |
2016.03.20春分の日![]() 1/14 ヤブミョウガは枯れて いる。 ・. 2016.06.22(夏至21日) ![]() 2016.04.28 新芽が観察される 2016.09.22秋分の日 ![]() 2016.07.29 花が観察される 2016.09.03果実が黒く熟している 2016.12.21(冬至) ![]() 12.15ヤブミョウガは枯れている |
2016.03.20春分の日![]() 1/14 ヤブミョウガは枯れて いる ・. 2016.06.22(夏至21日) ![]() 2016.04.20 新芽が観察される 2016.09.22秋分の日 ![]() 2016.07.21 花が観察される 2016.09.03果実が黒く熟している 2016.12.21(冬至) ![]() 12.01ヤブミョウガは枯れている |
2016.03.20春分の日![]() 1/20 ヤブミョウガは枯れて いる . 2016.06.22(夏至21日) ![]() 2016.04.20 新芽が観察される 2016.09.22秋分の日 ![]() 2016.07.21 花が観察される 2016.09.03果実が黒く熟している 2016.12.21(冬至) ![]() |
2016.03.20春分の日![]() 1/31 ヤブミョウガは枯れて いる . 2016.06.22(夏至21日) ![]() 2016.04.03 新芽が観察される 2016.09.秋分の日 ![]() 2016.07.13 花が観察される 2016.09.03果実が黒く熟している 2016.12.21(冬至) ![]() |
2016.03.20春分の日![]() 1/14 ヤブミョウガは枯れて いる . 2016.06.22(夏至21日) ![]() 2016.03.20メダケ、そして .04.03ツ ルにかかった果実が観察される 2016.04.11 新芽が観察される 2016.06.22 つぼみが観察される 2016.09.22秋分の日 ![]() 2016.06.29 花が多数観察される 2016.08.03果実が黒く熟している 2016.12.21(冬至) ![]() ヤブミョウガの群落 12.01ヤブミョウガは枯れている |
2016.03.20春分の日![]() 1/31 ヤブミョウガは枯れて いる . . 2016.06.22(夏至21日) ![]() 2016.04.11 新芽が観察される 2016.09.22秋分の日 ![]() 2016.06.29 花が複数観察される 2016.08.10果実が黒く熟している 2016.12.21(冬至) ![]() 12.21緑色の葉を付けている |
浜松城公園 のヤブミョ ウガは1/20 の大寒にも 枯れずに 若々しい葉 をつけてい るものがあ る。 . しかし、 1/25は例 年にない寒 波で、公園 の若々しい 葉をつけた ものがなく なる。 . 天竜川沿 いのミョウ ガは、 ハナミョウ ガ ヤブミョウ ウガ ミョウガ (茗荷) の3種類が 育っている。 「ミョウガも 湿地に3種 多様化す」 12.01県 立森林公 園、四ツ 池公園の ヤブミョウ ガが枯れ ています。 この部分 は観察地 の中でも 風の流れ が強いと ころです 「風吹けば 気化熱奪い 葉が枯れる」 . |
感動を 短い言葉で伝える (川柳、俳句、短歌など) |
||||||
2016.04.28 天竜区 市民の森![]() 2016.04.28 新芽が観察される 今年も天竜区の発芽は最も 遅いです。また、発芽の最も早 いのは4/3の半田緑地でした。. 「天竜区 . 発芽と伸びは . 遅れがち」 . 天竜区のヤブミョウガは、発芽 と成長がともに遅いことがわかり ます。この2つの性質に関係す るのは気温(温度)が6地点で最 も低いからです。(気温が高いと 発芽ばかりか成長も早い。) . |
2016.08.27 ![]() シラタマホシクサ 昔は 浜北区、三方原台地周 辺、湖西市などの湿地にたくさ ん見られましたが、今では激減 して限られた場所でしか見られ ません。 . 守りたい静岡県の野生生物から 「シラタマの . ホシが見られる . 里と山」 . 環境を守り、共に生きる社会から |
2016.11.26![]() 茗荷の谷 万葉の森公園の斜面緑地には 「茗荷の谷」と呼ばれるミョウガ の群落があります。 . ずっと昔から斜面の湿地では 茗荷を育て食生活に利用して きました。 . 「先人も . 育て楽しむ 茗荷谷」 . 冬を迎え春をまつ緑地では、. 「葉を枯らし . 春を待つのは ヤブミョウガ」 . |
2016.09.10![]() クリの果実と . 甲虫 : ハナムグリ ハナムグリが栗の果実の中 に頭部を押し込んでいます。 このような栗には幼虫が見 られます。 . 「栗の木の . 果実にもぐる . ハナムグリ」 ハナムグリは、花の蜜や花粉 を食べることで花の咲く植物の 受粉に貢献しています。里山で は共生し持続性のある自然界 になっています。 . 「持続性 . 共生知るは . 里の秋」 . |
2016.03.20四ツ池公園![]() 偶然にメダケの節にかかった ヤブミョウガの果実です。 「環境の . 変化にこたえ . 変化する」 . この果実は他の果実とは異 なった時間に発芽の環境がと とのえば発芽します。そして、 季節は変化していることから 生育環境は変わったままとな ります。4/3にはツルにかかっ た果実も観察される。 . 生物多様性のを知るカギ |
2016.01.31浜松城公園![]() 1/31 ヤブミョウガは枯れて いる (1/25九州で水道管が 凍るほどの寒波がきた) . 「大寒波 幹を枯らして 子に託す」 「果実では 果肉が守り 春を待つ」 観察をはじめてここ2年間は 1月末のこの場所のヤブミョ ウガは緑の葉をつけていま した。今年は寒波のためか、 枯れていま . |
|
2013 平成25年度 (天竜川沿いの生物) |
2014 平成26年度 (天竜川沿いの生物) |
2015 平成27年度 (天竜川沿いの生物) |
2016 平成28年度 (天竜川沿いの生物)本ページ |
2017年 (天竜川沿いの生物) |
||
資料 . 静 岡 県 浜 松 市 東 区 半 田 山 半田緑地の会 (大学の地域貢献) |
継続観察 「生態を伝えて学ぶ多様性」 「生物の多様を知りて知を学ぶ」 共生 |