2015
平成27年
天竜川沿いの生物
天竜区 市民の森 天竜川扇状地 「扇の要(かなめ)」の部分 |
静岡県立森林公園 | 万葉の森公園 | 半田緑地 | 四ッ池公園 「扇の中央」の部分 |
浜松城公園 斜面緑地の「最南端」 |
備考 |
ヤブミョウガ 2015.03.21春分の日 ![]() 3/6 先週あった果実がなくなる 2015.06.21撮影(夏至22日) ![]() 4/25若い芽が観察される 2015.09.23秋分の日 ![]() 7/24 花が咲き始める(開花6番) 9/09果実が熟しはじめている 2015.12.22 冬至 ![]() 12/4 葉が枯れはじめている |
ヤブミョウガ 2015.03.21春分の日 ![]() 2/7茎が枯れ始めています 2/14枯れています 2015.06.21撮影(夏至22日) ![]() 4/25若い芽が観察される 2015.09.23秋分の日 ![]() 7/9 花が咲き始める(開花4番) 8/17果実が熟しはじめている 2015.12.22 冬至 ![]() 11/19 葉が枯れている |
ヤブミョウガ 2015.03.21春分の日 ![]() 1/17葉に緑色の部分があります 2/3茎は緑色です 2/14枯れています 2015.06.21撮影(夏至22日) ![]() 4/18若い芽が観察される 2015.09.23秋分の日 ![]() 7/16 花が咲き始める(開花5番) 8/23果実が熟しはじめている 2015.12.22 冬至 ![]() 12/4 枯れたものと重なってい る. |
ヤブミョウガ 2015.03.21春分の日 ![]() 1/17葉に緑色の部分がありま す。 2/7茎の一部が枯れています (上部の節)2/14 2015.06.21撮影(夏至22日) ![]() 4/11若い芽が観察される 2015.09.23秋分の日 ![]() 7/2 花が咲き始める (開花2番) 8/7果実が熟しはじめている 2015.12.22 冬至 ![]() 11/19 葉が枯れている |
ヤブミョウガ 2015.03.21春分の日 ![]() 1/17葉の緑色の部分が しおれています 1/27葉が枯れています 2/14枯れています 2015.06.21撮影(夏至22日) ![]() 4/18若い芽が観察される 2015.09.23秋分の日 ![]() 6/28花が咲き始める(開花1番) 8/7花の柄が切られたもの、2 つの花柄にも花が咲いている 8/17果実が熟しはじめている 2015.12.22 冬至 ![]() 11/19 葉が枯れている |
ヤブミョウガ 2015.03.21春分の日 ![]() 1/17葉の緑色の部分が しおれています 2/3茎は緑色です 2/3茎が枯れ始めています 2/14枯れています 2015.06.21撮影(夏至22日) ![]() 3/21若い芽が観察される 2015.09.23秋分の日 ![]() 7/2 花が咲き始める(開花2番) 8/17果実が熟しはじめている 2015.12.22 冬至 ![]() 10/29 11/7 未熟な白い果 実をつけたヤブミョウガ 「 ヤブミョウガ・・・・・・・ ・・・季節をとわず ・・・ ・・・・・・・・発芽する」 |
果実 枯れると果実 が下になり、地 面に近く、次世 代が育ちやす い場所に実が 落ちます。 また、天竜の 果実は11月の 末にはなくなっ ています。 3/21浜松城 公園で最初の 新芽が観察さ れる。 2/3に茎が枯 れ、3/21には 写真のような 新芽が観察 されることか らほぼ1年中 ヤブミョウガが 育つ環境です。 生活場所が 南北(北が寒 い)や斜面の 寒暖(気温 差)など異な ることで発芽 日が変わり ます。 「環境の 刺激を受けて 発芽する」 2015の冬は暖 冬といわれる 2015はCOP21がパリで開かれる 観察 冬至の写 真は 最 も緑色を したヤブ ミョウガ を撮影 |
感動を 短い言葉で伝える (川柳、俳句、短歌など) |
||||||
ヒノキ 2015.2.24 天竜区市民の森 写真左の切り株と右の太いヒノキの根がつながっています。 ![]() |
左写真:露出した根に枝 ができ、成長して樹木 (切り株)になりました。 右写真:台風で木が倒れまし たが幹から芽を出し、枝に なり大きなカシの木になり ます 左右2つの写真から、樹 木(植物)は幹から枝を出し 仲間(分身)をつくってその 数を殖やしていきます。 . 「枝(えだ)を出し . 親と別れて . ひとり立ち」 原始の世界でも同じような 現象が起き、くり返される季 節の変化で殖え方もかわり 多様な生物の世界になっ てきました。. 「枝分(えだわ)かれ . 殖(ふ)え方残(のこ)し. 花が咲く」. ※樹木は種子で殖えます が接(つ)ぎ木や挿(さ)し 木でも殖えます。 . . |
カシ 2015.2.24 半田緑地(数年前の台風で倒れたカシの木) 倒木に垂直に伸びた枝(芽、幹)が出ています。 ![]() |
||||
生物多様性 「生物の 多様を知りて 知を学ぶ」 ![]() 2015.08.03 市民の森 「シオヤアブ 仲間押さえて 子をつなぐ」 シオヤアブがシオヤアブを押 さえて交尾しています。 昆虫の世界には不思議なこと が多いです。 (自然観察から) |
緑地のフクロウ![]() 2015,11,07半田緑地 「見つめ合い・・・・・・・・ ・・・・多様をみとめ・・・・ ・・・・・・・・引かぬ顔」・・ 午前7:30頃半田緑地でフ クロウに出会い撮影ができ ました。・・・・・・・・・・・・・・・・ 感動とともに里山づくりから 共に生きる知(すべ)を学べ ます。・・・・・・・・・・・・・・・・・ そして、お互いが同時に 時間を共有し、生きている ことがわかります。・・・・・・ 「多様性・・・・・・・・・・・ ・・・・同時に生きる・・・ ・・・・・・・・・仲間いる」 |
子孫を残す(生命力) 花の柄が切られた部分から 2本の花の柄が出ています。 ![]() 2015.08.07四ッ池公園 「花柄(かへい)切れ . 2本花柄で . 子をつなぐ」 . 散策路に出た花柄が切られ ました。すると、1本のはずの 花柄が、2本となって出てきま す。 . 細胞は花のなくなりを認知し 再生して子孫を残していきます 「育つまで . 互いに守る . 設計図」 . 設計図:遺伝情報(DNAの構造) |
子孫を残す(生命力) 2013,2014と同様、1年中 発芽するヤブミョウガ ![]() 2015.10.29浜松城公園 浜松城公園でこの場所の ヤブミョウガは1年中発芽・ 成長をくり返しています。 「 湿地では・・・・・・・・・ ・・・・・温度上がれば・・・ ・・・・・・・・・・発芽する 」 半日陰で湿地に生息するヤ ヤブミョウガは発芽温度より 温度が低くならなければいつ でも発芽する。・・・・・・・・・・・ |
|||
2013 平成25年 (天竜川沿いの生物) |
2014 平成26年 (天竜川沿いの生物) |
2015 平成27年 (天竜川沿いの生物)本ページ |
2016 平成28年 (天竜川沿いの生物) |
|||
資料 . 静 岡 県 浜 松 市 東 区 半 田 山 半田緑地の会 (大学地域貢献) |
継続観察 「生態を伝えて学ぶ多様性」 「生物の多様を知りて知を学ぶ」 共生 |
河岸段丘斜面緑地三方原側、各公園の動・植物観察とその比較
観察日(2015.12.22) 更新(2015.12.28)