天竜区市民の森
(天竜川扇状地要の部分)
静岡県立森林公園 万葉の森公園 半田緑地 四ツ池公園
(扇の中央の部分)
浜松城公園
(斜面緑地最南端)
備考
2018.03.21(春分の日)


2018.06.20(夏至21)

'18.04.25 若い芽がみられる

2018.09.23(秋分)

’18.07.04 頭部の若い芽が食
べられている。
       
'18.07.30 花が咲いている
'18.08.14 果実が食べられている
2018.12.22(冬至)

12.22 葉が枯れている。

2018.03.21(春分の日)


2018.06.20(夏至21)

'18.04.13 若い芽がみられる

2018.09.23(秋分)

'18.07.14 花が咲いている



2018.12.22(冬至)

10.22 葉が枯れはじめる
12.22 葉が枯れている。
2018.03.21(春分の日)


2018.06.20(夏至21)

'18.04.13 若い芽がみられる

2018.09.23(秋分)

秋分の日にも花をつけない
昨年に続き花を咲かさない


2018.12.22(冬至)

10.22 今年も花が咲かない
12.22 葉が枯れている。

2018.03.21(春分の日)


2018.06.20(夏至21)

'18.04.13 若い芽がみられる

2018.09.23(秋分)

'18.06.30 花が咲いている



2018.12.22(冬至)

10.22 葉が枯れはじめる
12.22 緑の葉のものがある。

2018.03.21(春分の日)


2018.06.20(夏至21)

'18.04.05 若い芽がみられる

2018.09.23(秋分)

'18.06.30 花のつぼみがある。



2018.12.22(冬至)

10.10 葉が枯れはじめる
12.22 葉が枯れている。

2018.03.21(春分の日)


2018.06.20(夏至21)

'18.04.13 若い芽がみられる

2018.09.23(秋分)

'18.06.30 花が咲いている



2018.12.22(冬至)

10.22 葉が枯れはじめる
12.22 葉が枯れている。

2018.07.04

ヤマカガシは身を隠し、
高いところから獲物を探し
ています。       
.

「倒木の       
 節に見えるは
      ヤマカガシ」















2017.09.23 花が咲かない

2018.09.23 花が咲かない

2019には花を咲かす
のだろうか

「ヤブミョウガ       
花が咲かずも
      芽を伸ばす」





2018.12.22(冬至)

「冬至にも      
緑葉つける
     ヤブミョウガ
















2015.12.22(冬至)

「冬至にも      
緑葉つける
     ヤブミョウガ


 南部の半田緑地、四ッ池
公園、浜松城公園では
冬至にも緑の葉をつけた
ヤブミョウガが見られるこ
とがある。        










2018.08.07

スズメバチとアブラゼミ
昆虫の食べる食べられる
の関係です。
〇〇〇〇  .
セミは羽化して子孫を残し、
ハチは食して子を育てます。

「次世代を      .
想う心は
〇〇〇〇〇みな同じ」
2016.12.21(冬至)

「冬至にも      
緑葉つける
     ヤブミョウガ

2013年度
天竜川沿いの生物
2015年度
天竜川沿いの生物
2016年度
天竜川沿いの生物
2017年度
天竜川沿いの生物
2018年度(本ページ)
天竜川沿いの生物
2019年度
天竜川沿いの生物

資料  静 岡 県 浜 松 市 東 区 半 田 山
半田緑地の会
継続観察  「生態を 伝えて学ぶ 多様性」
       「生物の 多様を知りて 知を学ぶ」

天竜川沿いの生物

2018年
2018.01.01
半田緑地から

河岸段丘斜面緑地三方原側、各公園の動・植物観察とその比較

天竜川
長野・愛知・静岡県を流れ
太平洋に注ぐ。全長213Km

観察日(2018.12.22)  更新(2018.12.23)

南北 同日の観察  植物名:ヤブミョウガ
 
南北に 同時に生きる ヤブミョウガ」 太陽系