平成15年度 |
|
|
|
|
|
|
中学校 理科 |
|
浜松市立佐鳴台中学校 教諭 片岡義和 |
|
|
|
第1分野 章 |
節 |
題材 |
実験と結果 参考 URL |
|
|
光や音、力でみる世界 |
光の性質 |
光の進み方 |
実験:光の反射 |
光の直進 |
|
|
( 7月 〜 10 月) |
|
光の反射 |
|
反射の法則 |
|
|
|
|
光と屈折 |
|
全反射 |
|
|
|
|
とつレンズのはたらき |
|
実像 |
|
|
|
|
|
|
虚像 |
|
音の性質 |
|
音の性質 |
音の伝わり方 |
音源 |
音源 |
|
気体の性質 |
|
|
音の大きさと高さ |
|
音の速さ |
|
植物のからだのつくりとはたらき |
|
|
|
|
振幅 |
|
植物の分類 |
|
|
|
|
振動数 |
|
水溶液の性質 |
|
力と圧力 |
力をさがそう |
力(ちから) |
力がはたらくとき |
|
力と圧力 |
|
|
いろいろな力 |
力のつりあい |
弾性の力 |
|
光の性質 |
|
|
力を表そう |
圧力 |
摩擦の力 |
|
物質の状態変化 |
|
|
つり合い |
空気の重さ |
磁石の力 |
|
物質の性質 |
|
|
圧力、空気の圧力 |
|
電気の力 |
|
身近な生物の観察 |
|
|
|
|
重力 |
|
|
|
|
|
|
圧力 |
|
|
物質のすがた |
物質の性質 |
身の回りにある物質の性質 |
物質を調べる(レポート) |
物質 |
|
|
(11月 〜 1月) |
|
物質を加熱したとき |
物質の加熱 |
有機物 |
|
|
|
|
金属の性質を調べる |
金属の性質 |
金属 |
|
|
|
|
密度の測定 |
密度 |
密度 |
|
|
|
物質の状態変化 |
状態変化 |
状態変化と温度 |
固体・液体・気体 |
|
|
|
|
状態変化と温度 |
「みりん」の蒸留 |
状態変化と体積 |
|
|
|
|
蒸留 |
|
融点 |
|
|
|
|
|
|
沸点 |
|
|
|
|
|
|
蒸留 |
|
|
|
気体の性質 |
呼吸に関する気体 |
二酸化炭素の性質 |
気体の集め方 |
|
|
|
|
いろいろな気体 |
気体を調べよう |
|
|
|
|
|
身のまわりの気体 |
身近な物質から発生する気体 |
|
|
|
|
水溶液の性質 |
|
水溶液から溶けている物質を取り出す |
|
|
|
電流とその利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
化学変化と分子・原子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動とエネルギー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物質と科学反応の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科学技術と人間の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2分野 章 |
節 |
題材 |
実験と結果 参考 URL |
|
|
|
植物の生活と種類 |
身近な生物の観察 |
身近な生物の観察 |
自然観察方法 |
|
|
|
|
(庭の生物と半田緑地) |
|
水中の微小な生物の観察 |
|
|
|
|
植物のからだのつくりとはたらき |
花のつくりとはたらき |
花のつくり |
花のつくり |
|
|
|
|
植物体内の水の通路 |
植物の蒸散作用 |
種子をつくる |
|
|
|
|
植物はどのように養分を ・・・ |
植物体内のようすや根・茎・葉 |
種子植物 |
|
|
|
植物の分類 |
種子植物の分類 |
|
|
|
|
|
|
身近な植物をなかまに分ける |
|
|
|
|
大地の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動物の生活と種類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天気とその変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞と細胞の増え方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地球と宇宙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然と宇宙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|