2022.03.11 更新 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学理科ノート |
|
理科2 |
単元2 |
生物の体のつくりとはたらき |
|
目次 |
|
|
※ 印 タブレット使用 |
|
|
内 容 |
|
内 容 |
|
内 容 |
|
|
関数:関数AVERAGEの利用 |
|
|
関数 |
※ |
刺激と反応 |
|
生物をつくる細胞 |
|
消化と吸収 |
|
画像と名称:画像を取り込み名称を |
|
|
|
教科書確認問題あり |
|
教科書確認問題あり |
|
教科書確認問題あり |
|
記入する |
|
画像と名称 |
※ |
生物の体(魚・ヒト・植物) |
|
細胞と生物の体 |
|
|
血液とその循環 |
|
|
|
|
教科書確認問題あり |
|
教科書確認問題あり |
|
画像と名称 |
※ |
感覚器官 |
|
植物の呼吸 |
|
|
|
|
教科書確認問題あり |
|
画像と名称 |
※ |
ヒトの骨格 |
|
葉のつくりとはたらき |
|
学び合い |
AIに残す言葉 |
|
|
教科書確認問題あり |
|
教科書確認問題あり |
|
AIに残す言葉(検索項目付き) |
|
|
AIに残す言葉(コメント付き) |
|
※ 中学理科ノートの扱い |
|
事前 |
学習内容をWebに載せておく |
|
|
|
|
実践例 Web 科学 半田緑地 身近な科学 中学理科ノート |
|
|
|
学習方法 |
本日の学習内容を書いたワークシートの配布 |
|
|
|
学習内容の書かれたワークシートを配る。(生物の体のつくりとはたらき シートの左半分) |
|
|
学習内容の書かれたWeb画面を各自タブレット画面に表示させる。 |
|
学習内容の書かれたWeb画面を表示させる。(刺激と反応) |
|
|
|
タブレット |
事前準備 |
単元ごとブックをつくる。(表計算ソフト、Excel、スプレッドシートなど) |
スプレッドシートに「単元2 生物の体のつくりとはたらき」シートをつくる。 |
|
|
|
|
ブックに目次のシートをつくる。上に書かれた目次内容。 |
|
生物の体のつくりとはたらきのシートで追加シート(+)目次のファイル(シート)をつくる。 |
|
|
|
|
本日の学習内容を記録するシートを追加する。 |
|
|
学習用シートをつくるため「刺激と反応」のシートを追加(+)する。 |
|
|
|
|
|
新しいシートに学習する画像などをWebからコピー、貼り付けをする。 |
作られたシートに「生物の体のつくりとはたらき」のWeb(本日の学習)で公開されている画像を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コピー、貼り付けをする。 |
|
|
|
|
|
授業 |
授業展開 |
|
|
|
|
|
授業展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タブレットの有効性を利用し、指導要領の活用と将来を見据えた授業を展開する |
学習テーマを把握させ、タブレットへの記入やワークシートを利用し、創意・工夫ある意欲的な |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習を展開する。(授業用ワークシートの利用、Web画面、教師の説明など) |
|
|
授業後 |
目次とシートへのリンク |
|
|
|
|
目次とシートへのリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
将来、学習内容を利用させる手立てを説明する。 |
|
|
作成した目次に「刺激と反応」の項目をつくり、作成した「刺激と反応」のシート |
|
|
|
|
目次からシートへリンクを貼り、目次を選ぶとシートが表示できるようにして、 |
をリンクでつなぐ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
学習データを増やしていく。 |
|
|
|
上書き保存、または自動で保存 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|