年 組 番氏名(省略可) |
|
|
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
切り取り |
|
|
|
|
|
|
消化と吸収 |
|
|
|
|
@ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
問題(教科書から) |
|
|
右上図のように A、B 2本の試験管を用意した。 |
|
|
36℃くらいの湯に10分間入れたあと、試験管の溶液をそれぞれ2本に |
|
|
分けて、一方にはヨウ素液を加え、もう一方にはベネジクト液を加え |
|
|
て加熱した。次の問いに答えなさい。 |
|
@ |
ヨウ素液を加えたとき、変化が見られたのは ア、ウ のどちらか。 |
|
|
A |
ベネジクト液を加えて加熱したとき、赤褐色の沈殿ができたのは、 |
|
|
イ、エ のどちらの試験管か。 |
|
|
|
B |
この実験で、だ液のかわりに水を入れた A の試験管を用意した |
|
|
のはなぜか。 |
|
|
|
|
|
|
|
C |
だ液や胃液などの消化液に含まれていて、消化の働きをするものを |
|
|
何というか。 |
|
|
|
D |
Cのはたらきで、デンプン、タンパク質、脂肪はそれぞれ何という |
|
|
物質になって吸収されるか。 |
|
|
|
デンプン |
|
|
タンパク質 |
|
脂肪 |
|
|
E |
血液をろ過して、血液中の不要な物質をとり除くはたらきを持つ |
|
|
器官を何というか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解答は、この下にあります。表示するには、この下をドラッグし色を反転させる。 |
|
|
@ ア A エ Bだ液以外の条件を同じにした対照実験と結果を比べることで |
|
|
デンプンの変化がだ液によるものであることを確かめるため。 C 消化酵素 |
|
|
Dデンプン:ブドウ糖 タンパク質:アミノ酸 脂肪:脂肪酸とモノグリセリド |
|
|
E腎臓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|