年 組 番氏名(省略可) | 人工知能(AI)に残す言葉 | 学習 | ||||||||||||||||||||||||||
2021.9.30 | 受けとっ | 刺激と反応時間を調べる。 | ||||||||||||||||||||||||||
人工知能(AI)に残す言葉(控) | 切り取り | データ処理(平均値を求める) 表計算の数式の利用 |
※ 扱い方 刺激と反応時間の関係を調べる。処理に関数を使う。 引用 参考文献 図:大日本図書から、数式 Excel から |
|||||||||||||||||||||||||
神経系 | 番号 | 列 N | ||||||||||||||||||||||||||
刺激と反応 | 1 | 刺激を受けて反応するまでの時間はどれくらいだろうか。 | ||||||||||||||||||||||||||
テーマ | 刺激に対するヒトの反応時間を求める。 | 2 | 〇 目で見て、指を動かすかでの時間 | |||||||||||||||||||||||||
方法 | 1. ものさしに注目 |
|
3 | |||||||||||||||||||||||||
4 | @ ものさしに注目 | |||||||||||||||||||||||||||
2. 落ちてくるものさしをつかむ。 | 5 | 班 | 値 | A 指でつかむ(動きを見て(刺激)つかむ(反応)) | ||||||||||||||||||||||||
6 | 1 | 0.18 | ||||||||||||||||||||||||||
3. 反応時間を求める | 7 | 2 | 0.19 | ※ 時間はものさしの長さで測定(重力) 教科書P141参照 大日本図書 | ||||||||||||||||||||||||
距離と時間(教科書P141利用) | 8 | 3 | 0.22 | |||||||||||||||||||||||||
刺激と反応(図:大日本図書から) | 9 | 4 | 0.15 | |||||||||||||||||||||||||
結果 | 1班 | 10 | 5 | 0.22 | ||||||||||||||||||||||||
回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 平均 | 11 | 6 | 0.18 | |||||||||||||||||||||
距離cm | 12 | 7 | 0.25 | |||||||||||||||||||||||||
時間(秒) | 0.21 | 0.18 | 0.15 | 0.18 | 13 | 8 | 0.22 | |||||||||||||||||||||
14 | 9 | 0.16 | 10班分の平均値を求める式 2種 | (N16のセルに下記のどちらかを入力する。) | ||||||||||||||||||||||||
15 | 10 | 0.17 | =(N6+N7+N8+N9+N10+N11+N12+N13+N14+N15)/10 | |||||||||||||||||||||||||
神経系 | ![]() |
16 | =AVERAGE(N6:N15) | |||||||||||||||||||||||||
うでに カ がとまった | 事実 | 17 | ||||||||||||||||||||||||||
手でたたく | 対応 | 18 | ||||||||||||||||||||||||||
19 | ||||||||||||||||||||||||||||
手でたたく まで |
感覚器官(触角) | 20 | ||||||||||||||||||||||||||
↓ | 感覚神経 | 21 | ||||||||||||||||||||||||||
せきずい | ||||||||||||||||||||||||||||
↓ | 神経 | |||||||||||||||||||||||||||
脳 | ||||||||||||||||||||||||||||
↓ | 神経 | |||||||||||||||||||||||||||
せきずい | ||||||||||||||||||||||||||||
↓ | 運動神経 | ヒトの神経系(図:大日本図書から) | ||||||||||||||||||||||||||
筋肉(運動:たたく) | @ 脳 | A せきずい | B 背骨 | |||||||||||||||||||||||||
問題(教科書から) | ||||||||||||||||||||||||||||
図は、ヒトの神経系のつくりを模式的に表した | ||||||||||||||||||||||||||||
ものである。次の問いに答えなさい。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
@ | 感覚器官からの信号を脳や脊髄に伝える神経を | |||||||||||||||||||||||||||
何というか。 | ||||||||||||||||||||||||||||
A | 脳や脊髄からの信号を筋肉へ伝える神経を何と | |||||||||||||||||||||||||||
いうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||
B | 神経系は、脳や脊髄からなる部分 ア と、 | |||||||||||||||||||||||||||
そこから枝分かれして体の隅々へ行き渡って | ||||||||||||||||||||||||||||
いる部分 イ から構成されている。それぞ | ||||||||||||||||||||||||||||
れ何というか。 | ア | イ | ||||||||||||||||||||||||||
C | 刺激に対して意識とは関係なく起こる反応を | |||||||||||||||||||||||||||
何というか。 | 教科書 大日本図書から | |||||||||||||||||||||||||||
D | Cの反応で、指先で刺激を受けとってから | |||||||||||||||||||||||||||
筋肉が動くまでの信号の伝わる経路を、図の | ||||||||||||||||||||||||||||
A~D の記号を使って「A→B→・・・」のよ | ||||||||||||||||||||||||||||
うに表しなさい。ただし、記号は全て使わな | ||||||||||||||||||||||||||||
くてよい。 | → → → → | |||||||||||||||||||||||||||
解答は、この下にあります。表示するには、この下をドラッグし色を反転させる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
@ 感覚神経 A 運動神経 B ア 中枢神経 イ 末梢神経 C 反射 D A→D→C→D→B |