天竜区市民の森 天竜川扇状地要の部分 |
静岡県立森林公園 | 万葉の森公園 | 半田緑地 | 四ッ池公園 「扇の中央」部分 |
浜松城公園 斜面緑地「最南端」 |
備考 |
2017.03.20(春分)![]() '17.0104 ハナミョウガの後ろに 枯れたヤブミョウガがある. 2017.06.22(夏至21日) ![]() '17.5.6中央に新芽が見える 2017.09.23(秋分) ![]() '17.07.28花が咲いている '17.08.25若い葉と果実が 食べられている 2017.12.22(冬至) ![]() 11.23食べられた果実の茎か ら2つの葉のある茎が出る |
2017.03.20(春分)![]() '17.01.14 中央に枯れた ミョウガがある。 2017.06.22(夏至21日) ![]() '17.4.27中央に新芽が見える 2017.09.23(秋分) ![]() '17.07.13花が咲いている 2017.12.22(冬至) ![]() |
2017.03.20(春分)![]() '17.01.14ヤブミョガが枯れ まわりの枯葉と区別できない 2017.06.22(夏至21日) ![]() '17.4.27中央に新芽が見える 2017.09.23(秋分) ![]() 秋分の日でも花は咲かない 2017.12.22(冬至) ![]() 12.22 花が咲かない (今年は1年間咲かない) |
2017.03.20(春分)![]() '17.01.14枯れた葉の先に 果実がついている。 2017.06.22(夏至21日) ![]() '17.4.11中央に新芽が見える 2017.09.23(秋分) ![]() '17.07.06花が咲いている '17.08.16果実が熟している 2017.12.22(冬至) ![]() |
2017.03.20(春分)![]() '17.01.14ヤブミョウガの 群落は枯れている。ところが 別の場所には緑の葉をつけ たものがある。 2017.06.22(夏至21日) ![]() '17.4.11中央に新芽が見える 2017.09.23(秋分) ![]() '17.06.29花が咲いている '17.08.16果実が熟している 2017.12.22(冬至) ![]() |
2017.03.20(春分)![]() '01.04 この公園のこの場所の ヤブミョウガは緑の葉をつけ ている。 01.21 ヤブミョウガは萎れている 2017.06.22(夏至21日) ![]() '17.4.11中央、アオキの中にヤブミョウガが見える 2017.09.23(秋分) ![]() '17.07.13花が咲いている '17.08.16果実が熟している 2017.12.22(冬至) ![]() |
左写真 は天竜川 沿いのヤ ブミョウガ を6公園 同日に観 察した結 果です。 .(扇状地 天竜から 浜松城ま で). |
感動を短い言葉で伝える (川柳 俳句 短歌など) | ||||||
「ヤブミョウガ 採られて出すは 花か茎」 ヤブミョウガの花が採られた後、南(四ツ池)では花が咲き、 北(天竜区)では、茎が分かれ葉ができた。花と葉なぜ違う 2017.10.28(北:天竜区) ![]() 果実を食べられ切り取られたヤブミョウガ 2017.11.16(北:天竜区) 2015.08.07(南:四ツ池) ![]() ![]() 果実が食べられ茎か 花が切られ茎から枝分 ら枝分かれした葉のある かれした花のある柄が 茎が2本出る。 2本出る。 (継続観察と画像の記録からうまれた疑問) |
2017.10.01![]() 秋分の日を過ぎても 今年のこの場所のヤ ブミョウガは果実を付 けていません。 . 「秋分も . 果実つけない . 多様性」 生物には環境が少し 変わってもその環境に 耐える幅がある。 . その幅で変異が生ま れ多くの種類の生物に なった。(種の形成) . |
2017.09.23(秋分)![]() 草刈にあい、刈り取られた 後に芽を出した若いヤブ ミョウガ 「遅れても果実をつける ヤブミョウガ」生物多様性 2017.04.12 ![]() 葉の上にニホンマムシがいる 「ひだまりでからだあたため. 夜行性」. ニホンマムシは体温を . 上げることで行動する。. (変温動物) 熱や光があって生物が . 生きられる。 . 進化には熱や光が関係す. る。 生物の進化 |
2017.01.14![]() 風のある場所(枯れている) ![]() 吹き溜まり(緑の葉) 同じ公園でも場所によって 育ち方に差がある。下の写真 ミョウガは(1月14日)の冬でも 緑の葉をつけている。 吹き溜まり寒さしのぎて 年を越す」 ヤブミョウガ 環境(場所)多様性 |
2017.04.27![]() 成長したヤブミョウガ ![]() 発芽したばかりのヤブミョウガ 同じ日、わずか数メートル しか離れていないのに成長 したものと発芽したばかりの ものがある。 . 「ヤブミョウガ . 発芽時期に . 多様性」 . 環境(場所)多様性 |
||
2013年度 天竜川沿いの生物 |
2015年 天竜川沿いの生物 |
2016年 天竜川沿いの生物 |
2017年(本ページ) 天竜川沿いの生物 |
2018年 天竜川沿いの生物 |
||
資料 静 岡 県 浜 松 市 東 区 半 田 山 半田緑地の会 |
継続観察 「生態を 伝えて学ぶ 多様性」 「生物の 多様を知りて 知を学ぶ」 共生 |
河岸段丘斜面緑地三方原側、各公園の動・植物観察とその比較
天竜川
長野・愛知・静岡県を流れ
太平洋に注ぐ 全長213Km
天竜川沿いの生物 |
2017年
観察日(2017.12.22) 更新(2017.12.28)