2022.05.21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学理科ノート |
理科1 単元1 生物の世界 |
|
目 次 |
|
|
学習履歴 |
|
|
章 |
|
章 |
|
小学校の学習 |
|
|
身近な生物の観察 |
|
動物のなかま |
|
|
|
校庭や学校周辺の生物 |
|
動物のからだのつくり |
|
|
|
観察の進め方(校舎配置図) |
|
|
|
動物のなかま |
|
|
|
観察カードと分類(校庭、周辺、生物) |
|
|
|
動物分類 |
動物カード |
|
|
|
生物の観察の進め方 |
|
無脊椎動物(観察) |
|
|
|
|
|
無脊椎動物(説明) |
|
|
|
|
|
|
植物のなかま |
|
|
花と果実 |
|
|
発芽(ホウセンカ) |
|
|
花・葉・根(画像) |
マツやイチョウのなかま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脊椎動物 |
|
|
|
植物のなかま |
|
無脊椎動物 |
|
|
|
種子をつくる植物 |
|
動物の分類 |
|
|
|
種子をつくらない植物 |
|
|
|
植物の分類 |
|
|
|
※ 中学理科ノートの扱い |
|
|
事前 |
学習内容をWebに載せておく |
|
|
|
|
|
|
|
|
実践例 Web 科学 半田緑地 身近な科学 中学理科ノート |
|
|
|
|
学習方法 |
本日の学習内容を書いたワークシートの配布 |
|
|
|
|
|
|
|
学習方法 |
学習内容の書かれたワークシートを配る。(校庭や学校周辺の生物 シートの左半分) |
|
|
|
|
学習内容の書かれたWeb画面を各自タブレット画面に表示させる。 |
|
|
|
|
|
|
学習内容の書かれたWeb画面を表示させる。(校庭や学校周辺の生物) |
|
|
|
タブレット |
事前準備 |
単元ごとブックをつくる。(表計算ソフト、Excel、スプレッドシートなど) |
|
|
|
|
タブレット |
スプレッドシートに「単元1 生物の世界」シートをつくる。 |
|
|
|
|
|
ブックに目次のシートをつくる。上に書かれた目次内容。 |
|
|
|
|
|
|
生物の世界のシートで目次のファイル(シート)をつくる。 |
|
|
|
|
|
本日の学習内容を記録するシートを追加する。 |
|
|
|
|
|
|
|
学習用シートをつくるため「校庭や学校周辺の生物」のシートを追加(+)する。 |
|
|
|
|
|
新しいシートに学習する画像などをWebからコピー、貼り付けをする。 |
|
|
|
|
|
作られたシートに「校庭や学校周辺の生物」のWeb(本日の学習)で公開されている画像をコピー、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貼り付けをする。 |
|
|
|
|
|
|
授業 |
授業展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授業 |
授業展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タブレットの有効性を利用し、指導要領の活用と将来を見据えた授業を展開する |
|
|
|
|
既習事項の確認(過去に学習した内容を(Webなど)確認する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習テーマを把握させ、タブレットへの記入やワークシートを利用し、創意・工夫ある意欲的な |
|
|
授業後 |
目次とシートへのリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習を展開する。(授業用ワークシートの利用、Web画面、教師の説明など) |
|
|
|
|
|
将来、学習内容を利用させる手立てを説明する。 |
|
|
|
|
|
|
授業後 |
目次とシートへのリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
目次からシートへリンクを貼り、目次を選ぶとシートが表示できるようにして、 |
|
|
|
|
作成した目次に「光の進み方と物の見え方」の項目をつくり、作成した「光の進み方とものの見え方」 |
|
|
|
学習データを増やしていく。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
のシートをリンクでつなぐ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上書き保存、または自動で保存 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|