Happy New Year . 海外(かいがい)旅行用(りょこうよう) 手作(てづく)り 和英(わえい)辞典(じてん) 短文たんぶん short story 更新こうしん Feb.17.2005 参考さんこう文献ぶんけん 旺文社おうぶんしゃ NEW SUNRISE 、英検えいけん3きゅう問題集もんだいしゅう 、 研究社けんきゅうしゃ NEW SCHOOL JAPANESE-ENGLISH
(あい) いつも 運動(うんどう) (えら) ()()りの つき(month) 会話かいわから単語たんごす。 今日こんにちは、
(あい) 一度(いちど)も〜ない ()()らしをする 英国(えいこく) 風呂(ふろ)(はい) (がつ) Jan January 元気(げんき)ですか
あいだ (いそ)いでいく 運賃(うんちん)(だい) () おめでとう 2月 Feb February どこに()んでいますか
() ()こうとしている うれしい、(よろこ)んで (えら) (おお)くの 3月 Mar March 趣味(しゅみ)(なに)ですか
()う・() 1キロメートル(はな)れて うえ () (おそ)れて、心配(しんぱい)して 4月 Apr April 読書(どくしょ)です
(あお) ()う、(を)() ()ける 映画(えいが) (おな)じ、(おな)じもの 5月 May May スキーです
(あか) (いろ)(いろ)() うしろ 英語(えいご) (おお) 6月 Jun June 植物(しょくぶつ)観察(かんさつ)です。
()かり いい うつ (えが) (おお)きい 7月 Jul July 今朝(けさ)動植物(どうしょくぶつ)観察(かんさつ)()きました
(あさ) (いえ) (うつく)しい (えき) ()きる 8月 Aug August (はは)葬儀(そうぎ)がありました
(あし) いけない うまい エビ (おく) 9月 Sep September (がつ)陽気(ようき)となりました。
あす 一生(いっしょう) うわさ (えん) (おさ)める 10月 Oct October 今日(きょう)は、卒業(そつぎょう)(しき)です
(あたた)かい 一度(いちど) (うら) (おも) 11月 Nov November 卒業(そつぎょう)(しき)は、18()体育館(たいいくかん)(おこな)われる
(あつ)まる 一時(いちじ) ウサギ (おも) 12月 Dec December 修了(しゅうりょう)(しき)です
(あやま) 椅子(いす) (うめ) (おも) 春休(はるやす)みになりました
(ある) (おだ)やか 季節きせつ(season) 春分(しゅんぶん)()
温厚(おんこう) (はる) spring   the vernal equinox (はる)になると色々(いろいろ)草花(くさばな)()()します。
おおらか (なつ) summer   the summer solstice 美容院(びよういん)(かみ)()りました
音楽(おんがく) (あき) fall , autumn   the outumnal equinox 全国(ぜんこく)から今日(きょう)天気(てんき)
(おさな) (ふゆ) winter   the winter solstice
外見(がいけん) 議論(ぎろん) クッキー 経験(けいけん) 個人(こじん) 四字よじ熟語じゅくごから単語たんご 故事こじ名言めいげん
()(もの)() 規則的(きそくてき) (くわ)える 今朝(けさ) コンピュータ 自力(じりき)更生(こうせい) 自分(じぶん)(ちから)で、(おか)した(あやま)りを(ただ)しく()(なお)らせること きょくべし
会話(かいわ) 着替(きが)える (くろ)(くろ) 結果(けっか) 合計(ごうけい)する 合縁(あいえん)奇縁(きえん) (ひと)(ひと)とのめぐり()わせは、不思議(ふしぎ)因縁(いんねん)によるものである かぶまもりて、うさぎ
(かえ) 気分(きぶん)がいい () 結婚式(けっこんしき) 合計(ごうけい) 愛別(あいべつ)()() (あい)するものと(わか)れる(くる)しみ ぎゅうやま、かつてなりき
()える 狂信(きょうしん)(しゃ)、マニア 空気(くうき) 元気(げんき) 午後(ごご) 曜日ようび(day of the week) 悪戦(あくせん)苦闘(くとう) 困難(こんなん)状況(じょうきょう)克服(こくふく)しようと()にものぐるいで努力(どりょく)する じゅうゆうにしてがくこころざしし、三十30にしてつ、四十40にしてまどわず、五十50にして天命てんめいる、六十60にしてみみじゅんう、七十70にしてこころほっするところしたがえどものりえず
(かお) きのう くだもの 研究(けんきゅう) 今夜(こんや)今晩(こんばん) (げつ)  Mon Monday 悪事(あくじ)千里(せんり) (わる)いうわさはすぐに千里(せんり)(とお)(はな)れた(ところ)まで(つた)わる 惻隠そくいんこころ
() きょう くち((くち) 現金(げんきん) 幸福(こうふく)な、うれしい () Tue Tuesday 安寧(あんねい)秩序(ちつじょ) ()(なか)平和(へいわ)(おさ)まり、秩序(ちつじょ)がしっかりしている じゅうよくごうせいす(じゅうごうともに重用ちょうよう
学問(がくもん) ()(どく)で、すまなく(おも)って (くに) 健康(けんこう)(だい)()人間(にんげん) (こえ) (すい) Wed Wednesday 意気(いき)投合(とうごう) (たが)いに気持(きも)ちがぴったり()うようす 衆人しゅうじんみないて、われひと
かさ((かさ) 興味深(きょうみぶか)い、おもしろい (くも) 健康(けんこう) ことば (もく) Thur Thursday 意気(いき)揚揚(ようよう) (おも)うように物事(ものごと)(すす)み、満足(まんぞく)して元気(げんき)にあふれているようす あおあいよりでてあいよりあお
() 黄色(きいろ)黄色(きいろ) () 健康(けんこう)()い、健全(けんぜん) 子供(こども) (きん) Fri Friday 異句(いく)同音(どうおん) 大勢(おおぜい)(ひと)(おな)じことを(くち)をそろえて()うこと 先覚者せんかくしゃ
(かず) () (くるま) 検査(けんさ) こんな () Sat Saturday 一期(いちご)(いち)() 一生(いっしょう)一度(いちど)しか()機会(きかい)がないような(えん)であること
(かぜ) 季節(きせつ) 草花(くさばな) 現在(げんざい) 今日(こんにち)は((あさ) (にち) Sun Sunday 一家(いっか)団欒(だんらん) 家族(かぞく)一堂(いちどう)(あつ)まって、なごやかに(たの)しく一時(いちじ)()ごす
家族(かぞく) 機会(きかい) (くる)しい 原子(げんし) 困難(こんなん) ()(がく)上達(じょうたつ) 身近(みじか)なことから(まな)んで、(ふか)奥義(おくぎ)まで(たっ)すること
課題(かだい) 規律(きりつ) 苦労(くろう) 現代(げんだい) 心構(こころがま) (ひがし) the east (うみ)(せん)(やま)(せん) 人生(じんせい)経験(けいけん)豊富(ほうふ)()(なか)(うら)(おもて)()っていて、()()のない(ひと)のたとえ
学校(がっこう)() 気持(きも) (くら)べる 建築(けんちく) こだわる 西(にし) the west 後顧(こうこ)()(うれ) のちのちの心配(しんぱい)(こと)のこと
(かど)()がり(かど) 犠牲(ぎせい) くじける 憲法(けんぽう) 孤立(こりつ) (きた) the north 温故(おんこ)知新(ちしん) (まえ)(まな)んだことや(ふる)いことを研究(けんきゅう)して、それによって現代(げんだい)のことを()
(かな)しい () 拘束(こうそく) (みなみ) the south 死中(しちゅう)(きゅう)(かつ) 絶対(ぜったい)絶命(ぜつめい)状態(じょうたい)にあって、必死(ひっし)になって活路(かつろ)見出(みいだ)そうとすること
科目(かもく) 休日(きゅうじつ) 国語(こくご) 質実(しつじつ)剛健(ごうけん) (かざ)()がなく、(つよ)くてしっかりしているようす
カロリー (きり) 公園(こうえん) 晴耕雨読(せいこううどく) 田園(でんえん)でのんびり悠々(ゆうゆう)自適(じてき)生活(せいかつ)をすること
環境(かんきょう) 工作(こうさく) 先見(せんけん)()(めい) 将来(しょうらい)のことを(まえ)もって見抜(みぬ)知識(ちしき)のこと
観察(かんさつ) 懇親(こんしん)(かい) (せん)()万別(ばんべつ) (おお)くのものが、それぞれ(ちが)っていること種類(しゅるい)非常(ひじょう)(おお)いこと
鑑賞(かんしょう) (こころざし)
間食(かんしょく)をする
いろ color 温厚(おんこう)篤実(とくじつ) 性質(せいしつ)(おだ)やかで、人情(にんじょう)(あつ)誠実(せいじつ)であるようす
雑誌(ざっし) しばしば 数学(すうがく) 政治(せいじ)政府(せいふ) そこに() あか red 外柔(がいじゅう)内剛(ないごう) 外見(がいけん)はもの(やわ)らかに()えるが、内面(ないめん)はしっかりしていて、(しん)(つよ)いこと
散歩(さんぽ)をする 乗車(じょうしゃ) スポーツをする 誠実(せいじつ) そう yellow 華燭(かしょく)(てん) 結婚式(けっこんしき)のこと
サイズ、(おお)きさ 冗談(じょうだん)をいう すばやく 絶対(ぜったい)にない そして あお blue 花鳥(かちょう)風月(ふうげつ) 自然(しぜん)(うつく)しい風物(ふうぶつ)のこと。また、(うつく)しい自然(しぜん)鑑賞(かんしょう)する風雅(ふうが)(こころ)のこと
最近(さいきん) 順序(じゅんじょ) 水蒸気(すいじょうき)蒸気(じょうき) 生徒(せいと) (そと)(そと) みどり green 気宇(きう)壮大(そうだい) 心構(こころがま)えが(おお)きくりっぱなようす
最後(さいご) しめる 〜する必要(ひつよう)がある 世界(せかい) その ちゃ brown ()()回生(かいせい) (ほろ)びかかっているものを(もと)(もど)したり、絶望的(ぜつぼうてき)状態(じょうたい)(ふたた)(さか)んにする
さかな 自転車(じてんしゃ) (すわ) (せま) そば 灰色(はいいろ) gray 九死(きゅうし)一生(いっしょう) 九部(くぶ)どおり(たす)からない(いのち)(たす)かること、絶対(ぜったい)絶命(ぜつめい)状態(じょうたい)から()()ること
()がる 真相(しんそう)実情(じつじょう) ()ぎる ゼロ そら (くろ) black 虚心(きょしん)坦懐(たんかい) (こころ)にわだかまりがなく、さっぱりしているようす
さき 事実(じじつ) すぐ 世話(せわ) それ (しろ) white 蛍雪(けいせつ)()(こう) 苦労(くろう)して勉学(べんがく)(つと)めた成果(せいか)のこと
(さむ) 正午(しょうご)真昼(まひる) (すく)ない 先生(せんせい) それとも 綱紀(こうき)粛正(しゅくせい) (くに)規律(きりつ)()()めて、役人(やくにん)不正(ふせい)(きび)しく(ただ)すこと。また、一般(いっぱん)に、規律(きりつ)()()めること
最高(さいこう) (しろ) (すす) 戦争(せんそう) 双眼鏡(そうがんきょう) 太陽(たいよう) Sun The sun rises in the east and sets in the west. 黄道(こうどう)吉日(きちじつ) 陰陽道(おんみょうどう)で、(なに)をしてもすべてうまくいくという()
最初(さいしょ) しかし (すず)しい 生命(せいめい) 送迎(そうげい) 水星(すいせい) Mercury 豪放(ごうほう)磊落(らいらく) 気持(きも)ちが(おお)きく、(ちい)さいことにこだわらないようす
(さか) 時間(じかん) すでに (せき) (そん) 金星(きんせい) Venus 国士(こくし)無双(むそう) 国中(くにじゅう)(くら)べる(もの)がないほど、優秀(ゆうしゅう)人物(じんぶつ)のこと
(さくら) 仕事(しごと) () 節約(せつやく) 尊敬(そんけい) 火星(かせい) Mars 孤軍(こぐん)奮闘(ふんとう) 援軍(えんぐん)がなく、孤立(こりつ)した状況(じょうきょう)(なか)で、(てき)(たたか)うこと。(てん)じて、(まわ)りから(たす)けを()けないで、一人(ひとり)でものごとをやり()くこと
(さか)える 趣味(しゅみ) スキー 性質(せいしつ) 葬儀(そうぎ) 木星(もくせい) Jupiter 刻苦(こっく)勉励(べんれい) 非常(ひじょう)苦労(くろう)しながら、(つと)(はげ)むこと
(さか) 植物(しょくぶつ) ()ごす 絶望的(ぜつぼうてき) 卒業(そつぎょう)(しき) 土星(どせい) Saturn 自然(しぜん)淘汰(とうた) 生物(せいぶつ)のうち、自然(しぜん)環境(かんきょう)適応(てきおう)するものは(さかえ)え、適応(てきおう)しないものは滅亡(めつぼう)するということ。(てん)じて、時代(じだい)(なが)れについていけないものが、(ほろ)びていくこと
先駆者(せんくしゃ) 修了(しゅうりょう)(しき) 図鑑(ずかん) 成果(せいか) 七転八倒(しちてんばっとう) 何度(なんど)失敗(しっぱい)してもくじけず、その(たび)勇気(ゆうき)(ふる)()こすこと。また、人生(じんせい)には()(しず)みが(おお)いことのたとえ
算数(さんすう) 春分(しゅんぶん)() 生物(せいぶつ) 1 one   (じゃく)(にく)強食(きょうしょく) (よわ)(もの)(つよ)(もの)ために(ほろ)ぼされること。また、(つよ)(もの)繁栄(はんえい)(よわ)いものの犠牲(ぎせい)によって(きず)かれること
人生(じんせい) 全国(ぜんこく) 2 two   自由(じゆう)闊達(かったつ) なにものにも拘束(こうそく)されないで、自分(じぶん)(おも)(どお)りに行動(こうどう)し、のびのびしているようす。
() 3 three   重厚(じゅうこう)長大(ちょうだい) どっしりして(おお)きい様子(ようす)。また、()()いて重々(おもおも)しいようす。
(しん)(こころ) 4 four   終始(しゅうし)一貫(いっかん) (おも)いのままにするようす。また、(おも)いのままにできるようす
自然(しぜん) 5 five   熟慮(じゅくりょ)断行(だんこう) 十分(じゅうぶん)(かんが)えた(うえ)(おも)()って(おこな)うこと
修学(しゅうがく)旅行(りょこう) 6 six   春風(しゅんぷう)駘蕩(たいとう) (あたた)かい(はる)(かぜ)(おだ)やかに()くようす。(てん)じて、人柄(ひとがら)温厚(おんこう)でおおらかなようす。
心配(しんぱい) 7 seven   順風満帆(じゅんぷうまんぱん) (ふね)()(すす)方向(ほうこう)()かって()(かぜ)をいっぱいにはらんで、調子(ちょうし)よく(すす)むようす。(てん)じて、物事(ものごと)順調(じゅんちょう)(すす)むようす。
人物(じんぶつ) 8 eight   正真(しょうしん)正銘(しょうめい) 間違(まちが)いなく本物(ほんもの)であること
状況(じょうきょう)状態(じょうたい) 9 nine   思慮(しりょ)分別(ぶんべつ) 注意深(ちゅういぶか)(かんが)判断(はんだん)し、ももごとの道理(どうり)をわきまえていること
失敗(しっぱい) 10 ten   心機(しんき)一転(いってん) ある(こと)をきっかけとして、気持(きも)ちがすっかり()方向(ほうこう)()わる
しっかり 11 eleven   新進(しんしん)気鋭(きえい) (あたら)しくその分野(ぶんや)(あら)われ、(いきお)いが(さか)んなようす。また、そのような(ひと)
社会(しゃかい) 12 twelve   人心(じんしん)収攬(しゅうらん) (おお)くの人々(ひとびと)(こころ)をとらえてまとめること
順調(じゅんちょう) 13 thirteen   迅速(じんそく)果断(かだん) 物事(ものごと)をすみやかに断行(だんこう)して(おこな)うこと
(さら) 14 fourteen   深謀(しんぼう)遠慮(えんりょ) (とお)将来(しょうらい)のことまで(かんが)えて計画(けいかく)()てること。また、そのような計画(けいかく)
将来(しょうらい) 15 fifteen   青雲(せいうん)()(こころざし) 立身(りっしん)出世(しゅっせ)して(たか)地位(ちい)につこうとする(こころざし)のこと。また、(ぞく)世間(せけん)超越(ちょうえつ)しようとする高潔(こうけつ)(こころざし)
地震(じしん) 16 sixteen   前人(ぜんじん)未踏(みとう) (いま)までに(だれ)到達(とうたつ)していないこと。また、(いま)までに(だれ)(あし)()()れていないこと。
17 seventeen   切磋(せっさ)琢磨(たくま) 学問(がくもん)()(げい)()(みが)くこと。また、(こころざし)(おな)じくする仲間(なかま)同士(どうし)(たが)いに(はげ)まし()って、学問(がくもん)仕事(しごと)(はげ)むこと
たいてい (ちが)った (つき) 電車(でんしゃ) 時々(ときどき) 18 eighteen   先憂(せんゆう)後楽(こうらく) (ひと)(うえ)()つものは、天下(てんか)(ひと)(うれ)える(まえ)心配(しんぱい)し、天下(てんか)人々(ひとびと)(たの)しんだ(あと)(たの)しむべきだということ
たくさんの ち (() ()いて 〜であるに(ちが)いない 徒歩(とほ) 19 nineteen  
()べる (ちい)さい 使(つか) () 得点(とくてん) 20 twenty  
ダイエットをする (ちか) () できる (完成(かんせい) −と 21 twenty-one  
たぶん ちから ((ちから) () できる (可能(かのう) どう 100 a hundred  
(たよ) (ちち) (つよ) () どうして 101 a hundred and one
() ちょっと (つう)じる (てん) どうしても 1000 one thousand  
たい (−たい) 地位(ちい) つかむ 手紙(てがみ) どうぞ 10000 ten thousand  
大切(たいせつ) 知恵(ちえ) (つか)れる −でも 動物(どうぶつ) 十万(じゅうまん) one hundred thousand
たいへん 近頃(ちかごろ) (つく) 天気(てんき) (とお) 百万(ひゃくまん) one million  
だから 地球(ちきゅう) (つめ)たい (てき) (とお)
だけ 秩序(ちつじょ) (つた)わる 適応(てきおう) (とき)
() 調子(ちょうし) (つと)める テーブル −時 紫陽花あじさい hydrangea
(たす)ける (ちゅう)() 田園(でんえん) 時計(とけい) バラ rose
(たず)ねる 朝食(ちょうしょく) どこ スミレ violet
(たず)ねる とし(年齢(ねんれい)
(ただ)しい どちら
(たっ)する どの
()てる どのくらい
(たの)しむ ()まる
男女(だんじょ)同権(どうけん) 友達(ともだち)
体育館(たいいくかん) 読書(どくしょ)
(たが) 努力(どりょく)
(ただ) 動物園(どうぶつえん)
(たたか)
(たか)
単語(たんご)
体育(たいいく)
〜なままでいる 〜に()する、〜する価値(かち)がある () (ねが) 〜のままでいる
なごやか 日本語(にほんご) ()ける (ねつ) ()
内面(ないめん) 日本(にほん)  (ぬす) (ねむ) (のち)(つぎ)将来(しょうらい)
名前(なまえ) () ノート
(ねん)
(はし) 頻繁(ひんぱん) 普段(ふだん) -へ ほとんどの
(を)(はな) ひどい、おもしろくない 物理(ぶつり) 平和(へいわ) ボタン
(はな) 飛行場(ひこうじょう) 不健康(ふけんこう) (べつ) ポテトチップ
はなす((はな)す) 飛行機(ひこうき) 文化(ぶんか) () ホテル
春休(はるやす) 美容院(びよういん) 不在(ふざい)で、欠席(けっせき) 勉学(べんがく) 豊富(ほうふ)
(はる)  (ひと) 不思議(ふしぎ) ペン (ほろ)びる
(はな)れる 非常(ひじょう) (ふか) 本物(ほんもの)
(はげ)しい 必死(ひっし) (ふる) 方位(ほうい)
繁栄(はんえい) 人柄(ひとがら) (ふたた) (ほん)
バス 美術(びじゅつ) 不正(ふせい)
(はたら) (ふね)
()
分野(ぶんや)
分子(ぶんし)
分解(ぶんかい)
(まえ)よりもずっと (みにく) むしゃむしゃ()べる めったに〜ない −も
まあまあ (みどり)(みどり) () もう
(まった)く、すっかり 名字(みょうじ)(せい) (めずら)しい 物事(ものごと)
まず(だい)()に、まず(なに)よりも(さき) (みずうみ) (もど)
真夜中(まよなか)(よる)12()
()ける
まずしい((まず)しい)
まだ
または((また)は)
(まち)
満足(まんぞく)
(まな)
(やく) 夕方(ゆうがた)(ばん) ()()(なか)
(やさ)しい 夕食(ゆうしょく) よい(()い ()い いい)
(やさ)しい (ゆき) 用意(ようい)ができて、準備(じゅんび)をして
(やす) () 陽気(ようき)
(やす) ゆっくり ヨーロッパ
やはり (ゆび) ()
(やま) ゆめ((ゆめ) (よご)れる
やめる (ゆる) ()
(やわ)らかい・(やわ)らかい 優秀(ゆうしゅう) ()
役人(やくにん) 勇気(ゆうき) (よる)
(よわ)
(らく) 旅行(りょこう)する、(うご)く、(すす) 留守(るす) ーれる ろく ((ろく)
−らしい 理解(りかい) るい (種類(しゅるい) (れい)
らいげつ 理由(りゆう) (れい)
来年(らいねん) 両方(りょうほう)
立派(りっぱ)
理科(りか)
(わか)
()かる
(わか)れる
()かれる
(わず)
(わす)れる
(わたし)
(わら)
()
(わる)
我々(われわれ)
わだかまり