Happy New Year . 海外旅行用 手作り 和英辞典 | 短文 short story | 更新 | Feb.17.2005 | 参考文献 旺文社 NEW SUNRISE 、英検3級問題集 、 研究社 NEW SCHOOL JAPANESE-ENGLISH | ||||||||||||||||||||||||||||
あ | 愛 | い | いつも | う | 運動 | え | 選ぶ | お | お気に入りの | 月(month) | 会話から単語を取り出す。 | 今日は、 | ||||||||||||||||||||
藍 | 一度も〜ない | 憂さ晴らしをする | 英国の | お風呂に入る | 1月 | Jan | January | 元気ですか | ||||||||||||||||||||||||
あいだ | 急いでいく | 運賃、代 | 絵 | おめでとう | 2月 | Feb | February | どこに住んでいますか | ||||||||||||||||||||||||
合う | 行こうとしている | うれしい、喜んで | 偉い | 多くの | 3月 | Mar | March | 趣味は何ですか | ||||||||||||||||||||||||
会う・遭う | 1キロメートル離れて | うえ | 得る | 恐れて、心配して | 4月 | Apr | April | 読書です | ||||||||||||||||||||||||
青い | 言う、(を)言う | 受ける | 映画 | 同じ、同じもの | 5月 | May | May | スキーです | ||||||||||||||||||||||||
赤い | 色、色を塗る | うしろ | 英語 | 多い | 6月 | Jun | June | 植物観察です。 | ||||||||||||||||||||||||
明かり | いい | うつ | 描く | 大きい | 7月 | Jul | July | 今朝も動植物観察に行きました | ||||||||||||||||||||||||
朝 | 家 | 美しい | 駅 | 起きる | 8月 | Aug | August | 母の葬儀がありました | ||||||||||||||||||||||||
足 | いけない | うまい | エビ | 送る | 9月 | Sep | September | 3月の陽気となりました。 | ||||||||||||||||||||||||
あす | 一生 | うわさ | 縁 | 治める | 10月 | Oct | October | 今日は、卒業式です | ||||||||||||||||||||||||
暖かい | 一度 | 裏 | 思う | 11月 | Nov | November | 卒業式は、18日に体育館で行われる | |||||||||||||||||||||||||
集まる | 一時 | ウサギ | 重い | 12月 | Dec | December | 修了式です | |||||||||||||||||||||||||
誤り | 椅子 | 梅 | 重い | 春休みになりました | ||||||||||||||||||||||||||||
歩く | 穏やか | 季節(season) | 春分の日 | |||||||||||||||||||||||||||||
温厚 | 春 | spring | the vernal equinox | 春になると色々な草花が芽を出します。 | ||||||||||||||||||||||||||||
おおらか | 夏 | summer | the summer solstice | 美容院で髪を切りました | ||||||||||||||||||||||||||||
音楽 | 秋 | fall , autumn | the outumnal equinox | 全国から今日の天気 | ||||||||||||||||||||||||||||
幼い | 冬 | winter | the winter solstice | |||||||||||||||||||||||||||||
か | 外見 | き | 議論 | く | クッキー | け | 経験 | こ | 個人の | 四字熟語から単語を取り出す | 故事名言 | |||||||||||||||||||||
買い物に行く | 規則的な | 加える | 今朝 | コンピュータ | 自力更生 | 自分の力で、犯した誤りを正しく立ち直らせること | 奇貨居くべし | |||||||||||||||||||||||||
会話 | 着替える | 黒、黒い | 結果 | 合計する | 合縁奇縁 | 人と人とのめぐり合わせは、不思議な因縁によるものである | 株を守りて、兎を待つ | |||||||||||||||||||||||||
帰る | 気分がいい | 食う | 結婚式 | 合計 | 愛別離苦 | 愛するものと別れる苦しみ | 牛山の木、かつて美なりき | |||||||||||||||||||||||||
変える | 狂信者、マニア | 空気 | 元気な | 午後 | 曜日(day of the week) | 悪戦苦闘 | 困難な状況を克服しようと死にものぐるいで努力する | 十有五にして学に志し、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども則を越えず | ||||||||||||||||||||||||
顔 | きのう | くだもの | 研究 | 今夜、今晩 | 月 | Mon | Monday | 悪事千里 | 悪いうわさはすぐに千里も遠く離れた所まで伝わる | 惻隠の心 | ||||||||||||||||||||||
書く | きょう | くち(口) | 現金 | 幸福な、うれしい | 火 | Tue | Tuesday | 安寧秩序 | 世の中が平和に治まり、秩序がしっかりしている | 柔よく剛を制す(柔剛ともに重用) | ||||||||||||||||||||||
学問 | 気の毒で、すまなく思って | 国 | 健康第一人間 | 声 | 水 | Wed | Wednesday | 意気投合 | 互いに気持ちがぴったり合うようす | 衆人みな酔いて、われ独り醒む | ||||||||||||||||||||||
かさ(傘) | 興味深い、おもしろい | 雲 | 健康な | ことば | 木 | Thur | Thursday | 意気揚揚 | 思うように物事が進み、満足して元気にあふれているようす | 青は藍より出でて藍より青し | ||||||||||||||||||||||
貸す | 黄色、黄色の | 来る | 健康に良い、健全な | 子供 | 金 | Fri | Friday | 異句同音 | 大勢の人が同じことを口をそろえて言うこと | 先覚者 | ||||||||||||||||||||||
数 | 聞く | 車 | 検査 | こんな | 土 | Sat | Saturday | 一期一会 | 一生に一度しか会う機会がないような縁であること | |||||||||||||||||||||||
風 | 季節 | 草花 | 現在 | 今日は(朝) | 日 | Sun | Sunday | 一家団欒 | 家族が一堂に集まって、なごやかに楽しく一時を過ごす | |||||||||||||||||||||||
家族 | 機会 | 苦しい | 原子 | 困難 | 下学上達 | 身近なことから学んで、深い奥義まで達すること | ||||||||||||||||||||||||||
課題 | 規律 | 苦労 | 現代 | 心構え | 東 | the east | 海千山千 | 人生経験が豊富で世の中の裏も表も知っていて、抜け目のない人のたとえ | ||||||||||||||||||||||||
学校の日 | 気持ち | 比べる | 建築 | こだわる | 西 | the west | 後顧之憂 | のちのちの心配事のこと | ||||||||||||||||||||||||
角、曲がり角 | 犠牲 | くじける | 憲法 | 孤立 | 北 | the north | 温故知新 | 前に学んだことや古いことを研究して、それによって現代のことを知る | ||||||||||||||||||||||||
悲しい | 木 | 拘束 | 南 | the south | 死中求活 | 絶対絶命の状態にあって、必死になって活路を見出そうとすること | ||||||||||||||||||||||||||
科目 | 休日 | 国語 | 質実剛健 | 飾り気がなく、強くてしっかりしているようす | ||||||||||||||||||||||||||||
カロリー | 霧 | 公園 | 晴耕雨読 | 田園でのんびり悠々自適の生活をすること | ||||||||||||||||||||||||||||
環境 | 工作 | 先見之明 | 将来のことを前もって見抜く知識のこと | |||||||||||||||||||||||||||||
観察 | 懇親会 | 千差万別 | 多くのものが、それぞれ違っていること種類が非常に多いこと | |||||||||||||||||||||||||||||
鑑賞 | 志 | |||||||||||||||||||||||||||||||
間食をする | ||||||||||||||||||||||||||||||||
色 color | 温厚篤実 | 性質が穏やかで、人情に厚く誠実であるようす | ||||||||||||||||||||||||||||||
さ | 雑誌 | し | しばしば | す | 数学 | せ | 政治、政府 | そ | そこに着く | 赤 | red | 外柔内剛 | 外見はもの柔らかに見えるが、内面はしっかりしていて、芯が強いこと | |||||||||||||||||||
散歩をする | 乗車 | スポーツをする | 誠実な | そう | 黄 | yellow | 華燭の典 | 結婚式のこと | ||||||||||||||||||||||||
サイズ、大きさ | 冗談をいう | すばやく | 絶対にない | そして | 青 | blue | 花鳥風月 | 自然の美しい風物のこと。また、美しい自然を鑑賞する風雅な心のこと | ||||||||||||||||||||||||
最近 | 順序 | 水蒸気、蒸気 | 生徒 | 外(そと) | 緑 | green | 気宇壮大 | 心構えが大きくりっぱなようす | ||||||||||||||||||||||||
最後 | しめる | 〜する必要がある | 世界 | その | 茶 | brown | 起死回生 | 滅びかかっているものを元に戻したり、絶望的な状態を再び盛んにする | ||||||||||||||||||||||||
さかな | 自転車 | 座る | 狭い | そば | 灰色 | gray | 九死一生 | 九部どおり助からない命が助かること、絶対絶命の状態から抜け出ること | ||||||||||||||||||||||||
下がる | 真相、実情 | 過ぎる | ゼロ | そら | 黒 | black | 虚心坦懐 | 心にわだかまりがなく、さっぱりしているようす | ||||||||||||||||||||||||
さき | 事実 | すぐ | 世話 | それ | 白 | white | 蛍雪之功 | 苦労して勉学に努めた成果のこと | ||||||||||||||||||||||||
寒い | 正午、真昼 | 少ない | 先生 | それとも | 綱紀粛正 | 国の規律を引き締めて、役人の不正を厳しく正すこと。また、一般に、規律を引き締めること | ||||||||||||||||||||||||||
最高の | 白い | 進む | 戦争 | 双眼鏡 | 太陽 | Sun | The sun rises in the east and sets in the west. | 黄道吉日 | 陰陽道で、何をしてもすべてうまくいくという日 | |||||||||||||||||||||||
最初 | しかし | 涼しい | 生命 | 送迎 | 水星 | Mercury | 豪放磊落 | 気持ちが大きく、小さいことにこだわらないようす | ||||||||||||||||||||||||
坂 | 時間 | すでに | 席 | 損 | 金星 | Venus | 国士無双 | 国中で比べる者がないほど、優秀な人物のこと | ||||||||||||||||||||||||
桜 | 仕事 | 住む | 節約 | 尊敬 | 火星 | Mars | 孤軍奮闘 | 援軍がなく、孤立した状況の中で、敵と戦うこと。転じて、周りから助けを受けないで、一人でものごとをやり抜くこと | ||||||||||||||||||||||||
栄える | 趣味 | スキー | 性質 | 葬儀 | 木星 | Jupiter | 刻苦勉励 | 非常に苦労しながら、勤め励むこと | ||||||||||||||||||||||||
盛ん | 植物 | 過ごす | 絶望的 | 卒業式 | 土星 | Saturn | 自然淘汰 | 生物のうち、自然環境に適応するものは栄え、適応しないものは滅亡するということ。転じて、時代の流れについていけないものが、滅びていくこと | ||||||||||||||||||||||||
先駆者 | 修了式 | 図鑑 | 成果 | 七転八倒 | 何度失敗してもくじけず、その度に勇気を奮い起こすこと。また、人生には浮き沈みが多いことのたとえ | |||||||||||||||||||||||||||
算数 | 春分の日 | 生物 | 1 | one | 弱肉強食 | 弱い者は強い者ために滅ぼされること。また、強い者の繁栄は弱いものの犠牲によって築かれること | ||||||||||||||||||||||||||
人生 | 全国 | 2 | two | 自由闊達 | なにものにも拘束されないで、自分の思い通りに行動し、のびのびしているようす。 | |||||||||||||||||||||||||||
知る | 3 | three | 重厚長大 | どっしりして大きい様子。また、落ち着いて重々しいようす。 | ||||||||||||||||||||||||||||
芯、心 | 4 | four | 終始一貫 | 思いのままにするようす。また、思いのままにできるようす | ||||||||||||||||||||||||||||
自然 | 5 | five | 熟慮断行 | 十分に考えた上で思い切って行うこと | ||||||||||||||||||||||||||||
修学旅行 | 6 | six | 春風駘蕩 | 暖かい春の風が穏やかに吹くようす。転じて、人柄が温厚でおおらかなようす。 | ||||||||||||||||||||||||||||
心配 | 7 | seven | 順風満帆 | 船の帆が進む方向に向かって吹く風をいっぱいにはらんで、調子よく進むようす。転じて、物事が順調に進むようす。 | ||||||||||||||||||||||||||||
人物 | 8 | eight | 正真正銘 | 間違いなく本物であること | ||||||||||||||||||||||||||||
状況(状態) | 9 | nine | 思慮分別 | 注意深く考え判断し、ももごとの道理をわきまえていること | ||||||||||||||||||||||||||||
失敗 | 10 | ten | 心機一転 | ある事をきっかけとして、気持ちがすっかり良い方向に変わる | ||||||||||||||||||||||||||||
しっかり | 11 | eleven | 新進気鋭 | 新しくその分野に現われ、勢いが盛んなようす。また、そのような人 | ||||||||||||||||||||||||||||
社会 | 12 | twelve | 人心収攬 | 多くの人々の心をとらえてまとめること | ||||||||||||||||||||||||||||
順調 | 13 | thirteen | 迅速果断 | 物事をすみやかに断行して行うこと | ||||||||||||||||||||||||||||
皿 | 14 | fourteen | 深謀遠慮 | 遠い将来のことまで考えて計画を立てること。また、そのような計画 | ||||||||||||||||||||||||||||
将来 | 15 | fifteen | 青雲之志 | 立身出世して高い地位につこうとする志のこと。また、俗世間を超越しようとする高潔な志 | ||||||||||||||||||||||||||||
地震 | 16 | sixteen | 前人未踏 | 今までに誰も到達していないこと。また、今までに誰も足を踏み入れていないこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||
17 | seventeen | 切磋琢磨 | 学問や技芸を練り磨くこと。また、志を同じくする仲間同士が互いに励まし合って、学問や仕事に励むこと | |||||||||||||||||||||||||||||
た | たいてい | ち | 違った | つ | 月 | て | 電車で | と | 時々 | 18 | eighteen | 先憂後楽 | 人の上に立つものは、天下の人が憂える前に心配し、天下の人々が楽しんだ後に楽しむべきだということ | |||||||||||||||||||
たくさんの | ち (血) | 就いて | 〜であるに違いない | 徒歩で | 19 | nineteen | ||||||||||||||||||||||||||
食べる | 小さい | 使う | 手 | 得点 | 20 | twenty | ||||||||||||||||||||||||||
ダイエットをする | 近い | 付く | できる (完成) | −と | 21 | twenty-one | ||||||||||||||||||||||||||
たぶん | ちから (力) | 着く | できる (可能) | どう | 100 | a hundred | ||||||||||||||||||||||||||
頼る | 父 | 強い | 出る | どうして | 101 | a hundred and one | ||||||||||||||||||||||||||
立つ | ちょっと | 通じる | 点 | どうしても | 1000 | one thousand | ||||||||||||||||||||||||||
たい (−たい) | 地位 | つかむ | 手紙 | どうぞ | 10000 | ten thousand | ||||||||||||||||||||||||||
大切な | 知恵 | 疲れる | −でも | 動物 | 十万 | one hundred thousand | ||||||||||||||||||||||||||
たいへん | 近頃 | 作る | 天気 | 遠い | 百万 | one million | ||||||||||||||||||||||||||
だから | 地球 | 冷たい | 敵 | 通る | ||||||||||||||||||||||||||||
だけ | 秩序 | 伝わる | 適応 | 時 | ||||||||||||||||||||||||||||
出す | 調子 | 勤める | テーブル | −時 | 紫陽花 | hydrangea | ||||||||||||||||||||||||||
助ける | 注意 | 田園 | 時計 | バラ | rose | |||||||||||||||||||||||||||
訪ねる | 朝食 | どこ | スミレ | violet | ||||||||||||||||||||||||||||
尋ねる | とし(年齢) | |||||||||||||||||||||||||||||||
正しい | どちら | |||||||||||||||||||||||||||||||
達する | どの | |||||||||||||||||||||||||||||||
立てる | どのくらい | |||||||||||||||||||||||||||||||
楽しむ | 止まる | |||||||||||||||||||||||||||||||
男女同権 | 友達 | |||||||||||||||||||||||||||||||
体育館 | 読書 | |||||||||||||||||||||||||||||||
互い | 努力 | |||||||||||||||||||||||||||||||
正す | 動物園 | |||||||||||||||||||||||||||||||
戦う | ||||||||||||||||||||||||||||||||
高い | ||||||||||||||||||||||||||||||||
単語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
体育 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
な | 〜なままでいる | に | 〜に価する、〜する価値がある | ぬ | 抜く | ね | 願い | の | 〜のままでいる | |||||||||||||||||||||||
なごやか | 日本語 | 抜ける | 熱 | 乗る | ||||||||||||||||||||||||||||
内面 | 日本 | 盗む | 眠る | 後(次、将来) | ||||||||||||||||||||||||||||
名前 | 寝る | ノート | ||||||||||||||||||||||||||||||
年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
は | 走る | ひ | 頻繁に | ふ | 普段は | へ | -へ | ほ | ほとんどの | |||||||||||||||||||||||
(を)話す | ひどい、おもしろくない | 物理 | 平和 | ボタン | ||||||||||||||||||||||||||||
話す | 飛行場 | 不健康な | 別 | ポテトチップ | ||||||||||||||||||||||||||||
はなす(話す) | 飛行機 | 文化 | 減る | ホテル | ||||||||||||||||||||||||||||
春休み | 美容院 | 不在で、欠席で | 勉学 | 豊富 | ||||||||||||||||||||||||||||
春 | 人 | 不思議 | ペン | 滅びる | ||||||||||||||||||||||||||||
離れる | 非常に | 深い | 本物 | |||||||||||||||||||||||||||||
激しい | 必死 | 古い | 方位 | |||||||||||||||||||||||||||||
繁栄 | 人柄 | 再び | 本 | |||||||||||||||||||||||||||||
バス | 美術 | 不正 | ||||||||||||||||||||||||||||||
働く | 船 | |||||||||||||||||||||||||||||||
吹く | ||||||||||||||||||||||||||||||||
分野 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
分子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
分解 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ま | 前よりもずっと | み | 醜い | む | むしゃむしゃ食べる | め | めったに〜ない | も | −も | |||||||||||||||||||||||
まあまあ | 緑、緑の | 芽 | もう | |||||||||||||||||||||||||||||
全く、すっかり | 名字(姓) | 珍しい | 物事 | |||||||||||||||||||||||||||||
まず第一に、まず何よりも先に | 湖 | 戻す | ||||||||||||||||||||||||||||||
真夜中、夜12時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
負ける | ||||||||||||||||||||||||||||||||
まずしい(貧しい) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
まだ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
または(又は) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
満足 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
学ぶ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
や | 約 | ゆ | 夕方、晩 | よ | 世(世の中) | |||||||||||||||||||||||||||
易しい | 夕食 | よい(良い 善い いい) | ||||||||||||||||||||||||||||||
優しい | 雪 | 用意ができて、準備をして | ||||||||||||||||||||||||||||||
安い | 行く | 陽気 | ||||||||||||||||||||||||||||||
休み | ゆっくり | ヨーロッパ | ||||||||||||||||||||||||||||||
やはり | 指 | 良く | ||||||||||||||||||||||||||||||
山 | ゆめ(夢) | 汚れる | ||||||||||||||||||||||||||||||
やめる | 許す | 呼ぶ | ||||||||||||||||||||||||||||||
柔らかい・軟らかい | 優秀 | 読む | ||||||||||||||||||||||||||||||
役人 | 勇気 | 夜 | ||||||||||||||||||||||||||||||
弱い | ||||||||||||||||||||||||||||||||
ら | り | る | れ | ろ | ||||||||||||||||||||||||||||
楽 | 旅行する、動く、進む | 留守 | ーれる | ろく (六) | ||||||||||||||||||||||||||||
−らしい | 理解 | るい (種類) | 礼 | |||||||||||||||||||||||||||||
らいげつ | 理由 | 例 | ||||||||||||||||||||||||||||||
来年 | 両方 | |||||||||||||||||||||||||||||||
立派 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
理科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
わ | を | |||||||||||||||||||||||||||||||
若い | ||||||||||||||||||||||||||||||||
分かる | ||||||||||||||||||||||||||||||||
別れる | ||||||||||||||||||||||||||||||||
分かれる | ||||||||||||||||||||||||||||||||
僅か | ||||||||||||||||||||||||||||||||
忘れる | ||||||||||||||||||||||||||||||||
私 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
笑う | ||||||||||||||||||||||||||||||||
割る | ||||||||||||||||||||||||||||||||
悪い | ||||||||||||||||||||||||||||||||
我々 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
わだかまり | ||||||||||||||||||||||||||||||||