浜松市教育研究会 情報教育研修部 元部長 | 開始 Oct.3.2004 | |||||||||
輝く未来に生きる君へ | 更新 Oct.21.2010 | |||||||||
貴方が、学校での学習を生かし、情報化社会に生きるための基礎学力と体験を通したデータを早いうちから | ||||||||||
収集すると、職業人になったときにそれが役立ちます。 | ||||||||||
そして、貴方のホームページで紹介することで、互いの知識・理解、さらに創造力を深め、調和と協力のある | ||||||||||
国際社会の一員として参画していってほしいと願っています。 | ||||||||||
また、メールに情報を添付し、目次を付けて送ると、本、図鑑やアルバムができて、相手に感動を与え、生活 | ||||||||||
が豊かになります。そして、コンピュータ機能を生かし、蓄積した自然観察データを重ね合わせると、今までに | ||||||||||
気づかない発見があります。ここでは、メディアリテラシー(画像から読み取る)を高めることを紹介しています。 | ||||||||||
情報発信には、発信者の責任を考え、情報モラルの向上に常に関心を持ち、正しい情報と自他ともに大切 | ||||||||||
にする情報を常に発信していただきたいです。 | ||||||||||
***** 「情報が人に与える喜び」と「新たな道を開拓し、日々前進てほしい」と願っています ***** | ||||||||||
ホームページにする理由 | ||||||||||
1 | ネットワーク社会では、サーバーに保存したデータは世界各地、どこからでも開くことができます。 | |||||||||
2 | 生活で必要なことを調べ、そのわかったことをページに公開することで、互いの新しい情報が交換され自他 | |||||||||
の学習が深まります。 | ||||||||||
3 | 学習した内容やデータを言語(Visual Basic)を使い、生活で使いやすくし、互いの情報交換で合理化、そして、 | |||||||||
互いの学習や生活がより深まり、豊かになります。 | ||||||||||
4 | ホームページは更新されるので、更新ごとにそのページを保存していくと、図鑑ができます。 | |||||||||
メール・ダウンロードで本にする理由 | ||||||||||
1 | 文字や図の鮮明な画像が送られます。(ホームページには、容量に限りがあり,分割して送ることができます。) | |||||||||
2 | 限られた人・多くの人に画像が送られ、目次を付けて本にできます。 | |||||||||
3 | 方法は、簡単です。 | |||||||||
1ページのファイルとリンク先を付けた目次のファイルを同時に送り、送ったページ、目次を同じホルダーに保 | ||||||||||
存させます。すると、目次から目的のページや画像が自動的に開けます。(目次つきの本や索引集になります。) | ||||||||||
メディアリテラシーを高める | ※ 平成18年度 学情研 学習ソフトウェアーコンクールに出品 | |||||||||
1 | 動・植物の写真を撮ります。(写真の情報を読み取る) | |||||||||
2 | 1年後、1 と同じ写真のを撮ります。(写真の情報を読み取る。さらに、1年前の写真と比較する。) | |||||||||
3 | 毎年写真を撮り続け、動植物とその生育環境を比較する。比較を通して、知識、学習を深める。 | |||||||||
4 | この 3 の内容をホームページ上の百科事典に記録し、ホームページで紹介していく。 | |||||||||
互いの自然観察情報交換に生かす。 | ||||||||||
ホームページ編 | ||||||||||
例 1 | 身近な自然を観察 | 植物や動物を観察し、記録することで、自然との共存や生きものを育てる豊かな心を持つ心が育ちます。 | ||||||||
ここでは、近くの緑地や庭の観察をしています。 | ||||||||||
動物や植物の観察には、浜松医大の先生が中心となった「緑地の会」の人たちが親切に教えてくださり、 | ||||||||||
動物・植物の学習が気づかないうちにできています。皆さんからの説明には説得力があります。 | ||||||||||
「自然を大切にする会」や「ボランティア活動」など自治会が認める会に積極的に参加してください。 | ||||||||||
例 2 | 理科 | 理科の授業で、観察・実験をして、その結果、得られたデータを個人データとして、保存できます。 | ||||||||
また、授業などで学習し、理解した内容は、個人用百科事典など、わかりやすいかたちで保存・蓄積しできます。 | ||||||||||
これらをホームページに表し、現在や将来の生活に生かせる形にして、常に活用、更新します。(非公開も可能です) | ||||||||||
例 3 | 英語 | 英語授業で学習した内容は、和英辞典などのかたちで保存します。すると、海外のどこからでもページを | ||||||||
開いて復習することができます。また、内容を増やすことや繰り返すことで、英会話力を高めることができます。 | ||||||||||
例 4 | 言語の利用 | コンピュータを制御する言語を利用して、利用者に合わせ、より効果的にコンピュータを利用することができ | ||||||||
(Excel Visual Basic Aditor) | ます。作業の簡素化や時間の短縮、さらに新たな創造を見つけるなどの利用ができます。 | |||||||||
例 5 | ホームページから図鑑 | 更新されるホームページを順次、保存して、図鑑にする。 | ||||||||
事例(説明) | ||||||||||
身近な自然の観察 | → レポートから事典にリンク |
レポートの結果は、百科事典に記録 | ← 生活便利帳から事典にリンク |
生活便利帳 | ||||||
← 事典からレポートにリンク |
→ 事典から便利帳にリンク |
|||||||||
英語の学習 | 学習内容を事典に → | 学習を和英辞典に保存 | ⇔ | 生活便利帳 | ||||||
学習を生かし | 学習データを生活にも利用 → |
簡易乾湿計 | 言語を利用した便利集 ⇒ |
判定、計算 | ||||||
図鑑にする目次と、指定された(リンク指定)ページを保存する | → | 目次にある図鑑を指定されたファイル名で保存する。 | → | 更新されたページを順次保存する。 | ||||||
事例の実践 | ||||||||||
身近な自然観察 | → レポートから事典にリンク |
体験からつくる 百科事典 |
← 生活便利帳から事典にリンク |
便利帳 | ||||||
理科授業 | ← 事典からレポートにリンク |
→ 事典から便利帳にリンク |
||||||||
英語学習 | ⇔ | 手作り和英辞典 | ⇔ | 便利帳 | ||||||
学習後のデータ | ⇔ | 手作り露点測定から 湿度表示 |
⇔ | 判定、計算集 | ||||||
メール・ダウンロード編 | ||||||||||
例1 | 図鑑 | 動物や植物の写真を撮り、各画像には、リンクできるように、挿入の項目から名前を付け、定義づ | ||||||||
けしておきます。目次をつくり、動物や植物の名前を書き、リンクさせたい画像にリンクを貼ります。 | ||||||||||
そして、目次、画像を同じホルダーに保存するように伝えて、メールに目次、画像を添付して送 | ||||||||||
ります。 | ||||||||||
受信者は、目次、画像を順次にホルダーに保存後、目次を開いて、項目を選ぶと画像が出て | ||||||||||
きます。画像をメールで送り続け、同じホルダーに保存し続けると、より大きな図鑑になります。 | ||||||||||
例2 | アルバム | 写真をとり、画像にリンクできるように、挿入の項目から名前を付け、定義しておきます。 | ||||||||
次に、目次をつくり、写真の名前を書き、リンクさせる画像にリンクを貼ります。 | ||||||||||
そして、目次、画像を同じホルダーに保存するように伝えて、メールに、目次、画像を添付して | ||||||||||
送ります。 | ||||||||||
受信者は、画像、目次をホルダーに保存後、目次を開いて、項目を選ぶと画像が出てきます | ||||||||||
目次をショートカットしておくと、TOPページから図鑑が開けます。(再度リンクを貼ると確実です) | ||||||||||
事例(説明) | ||||||||||
動物の写真撮影 | 処理:画像に名前付けと定 義する、目次とそれにリン クを貼る ⇔ |
メールに、目次、画像 をそれぞれ添付して送る |
受信者は、ホルダーを作り、目次、画像を同じホルダーに保存する ⇔ | 画像を増やして、図鑑にする | ||||||
事例の実践 | ||||||||||
佐鳴湖の自然 | ⇔ | メールアドレス<MAH02045@nifty.com> | ⇔ | 動物・植物図鑑(ダウウンロード) | ||||||
半田山の自然 | ⇔ | 画像の読み取り | 画像一覧 | |||||||
メディアリテラシーを高める編 | ||||||||||
例1 | 動植物の写真 | 動物や植物の写真を撮り続け、その変化や生育環境、生物同士の関連、科学的な内容・構 | ||||||||
造をなどを読み取る。 | ||||||||||
事例実践 | ||||||||||
動物・植物の写真 | 観察記録をとる。 ⇔ |
動物・植物写真と写真から読み取れる内容 | 観察記録の比較と細かな変化を見つける(リテラシーを高める)。 ⇔ | 蓄積した写真の比較 | ||||||
事例 (生物多用性: 俳句で説明 |
身近な生物 半田緑地 |
⇔ | 感動場面 生物多様性:俳句で説明 |
|||||||
ホームページが作れる環境がある方は、今からデータの保存を始め、情報化社会にたくましく生きて | ||||||||||
いただきたく思います。ページ作成後は、安全のため、保護者や先生の意見を聞いてみましょう。 | ||||||||||
私の単語帳や百科事典の作り方 | ||||||||||
○ 使用ソフト | 表計算ソフト | Excel | ||||||||
○ シートの利用 | ||||||||||
単語帳(和・英辞典の場合) | ||||||||||
INDEX用の単語(日本語)・A・B・・・・・ 各シートをつくります。(シート作成) | ||||||||||
最初、INDEX単語(日本語)に、記録を残したい単語を日本語で書きます。 | ||||||||||
・ INDEX単語シートを開き、学習した単語を日本語で記入します。 | ||||||||||
学習した単語と関連した和文・英文をシートに書きます。 | ||||||||||
・ A・B・・・・からシートを選び、単語と関連した英文・和文を記入します。 | ||||||||||
単語を定義します。 | ||||||||||
・ 単語にカーソルを合わせます。 | ||||||||||
・ タスクバーから挿入を選びます。 | ||||||||||
・ 挿入の中から、名前を選びます。 | ||||||||||
・ 名前の中から、定義を選びます。 | ||||||||||
・ 追加、OK を押し、単語を定義します。(定義の終了) | ||||||||||
INDEX単語(日本語)のシートに戻ります。(リンクの貼り方) | ||||||||||
・ INDEX単語(日本語)の中から学習した単語にカーソルを合わせます。 | ||||||||||
・ タスクバーから挿入を選びます。 | ||||||||||
・ ハイパーリンクを選びます | ||||||||||
・ ブックマークを選びます。 | ||||||||||
・ 定義した単語を捜し、選びます。 | ||||||||||
・ OKを押します。(リンクの終了) | ||||||||||
以上で単語の定義とリンクは終了です。以下、この操作を繰り返す | ||||||||||
ことで単語の数を増やし、ノート(帳面)にしていきます。 | ||||||||||