2022.10.09 |
heredityrulegh |
遺伝の規則性 |
年 組 番氏名(省略可) |
人工知能(AI)に残す言葉 |
|
学習 |
|
|
|
|
|
検索 |
|
形質 |
遺伝の規則性 |
|
|
|
|
|
受精によって両方の親からそれぞれの遺伝子(DNA)を受け継ぐ。 |
|
|
切り取り |
|
|
|
|
|
|
|
何世代にわたって同じ形質を表す性質を、純系という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人工知能(AI)に残す言葉(控) |
|
純系同士を交配すると、子の代では顕性の形質が現れる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
顕性の形質をもつ種子を自家受粉すると、顕性の形質と潜性の形質が現れる。 |
遺伝の規則性 |
|
遺伝の規則性 |
|
|
A 遺伝 |
|
|
A 遺伝 |
|
|
遺伝 : 形質が親から子や孫に伝わることをいう。 |
|
|
|
純系同士を交配すると子には、顕性の形質が現れる。 |
|
|
遺伝子 : 形質を表すもとになるもの。遺伝子は細胞の中にある染色体にある。 |
|
|
|
|
純系 : 親、子、孫と代を何代重ねても同じ形質になる生物をいう |
|
|
|
|
純系の親 |
|
子の代 |
|
孫の代 |
|
|
|
|
|
遺伝の規則性 |
|
|
|
|
実験 |
1 |
テーマ |
赤い花をつける純系と白い花をつける純系の交配をすると、この代では |
|
|
|
|
何色の花になるだろうか。 |
|
|
|
|
方法 |
(1) |
赤い花の純系を育てる。 |
|
|
|
|
(2) |
白いい花の純系を育てる。 |
|
|
|
|
(3) |
赤い花のマツバボタンの純系の花粉を白い花の純系の花(めしべ)に付ける |
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
(4) |
子の代の花の色を調べる。 |
|
|
|
形質には、顕性と潜性の2つが関係している。 |
|
|
結果 |
|
|
(顕性:A 、潜性:a とすると、純系の形質は、AAまたはaaとなる。) |
|
子の代の花の色が全て、赤い花となる。 (赤い色が顕性の性質) |
|
|
|
|
|
|
|
実験 |
2 |
テーマ |
実験1でできた、子の代の赤い花をつけた株同士を掛け合わせた種子を |
|
|
|
|
まくと何色の花になるかを調べる。 |
|
|
|
|
方法 |
(1) |
実験1でできた花の種をまく。 |
|
|
|
|
(2) |
種が成長し、花が咲いたら自家受粉させる(孫の代) |
|
|
|
|
(自家受粉 自分の花の花粉を自分の花のめしべにつける) |
|
|
|
|
(3) |
孫の代の花の色を調べる。 (赤い花の数と白い花の数を調べる) |
|
|
|
|
結果 |
|
|
|
|
赤い花と白い花ができる。 |
|
|
|
|
赤い花の数が多い。赤い花と白い花の数の比は、「赤い花:白い花=3:1」になる |
|
|
|
|
実験1・2の画像 |
|
|
|
|
親の代 |
|
子の代 |
|
孫の代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
純系 |
純系 |
|
赤い花が、顕性の形質 |
|
赤い花の自家受粉 |
|
|
|
|
図 教科書 大日本図書から |
|
|
|
|
考察 |
|
子の代で現れなかった形質が孫の代で現れる |
|
|
|
|
それぞれの形質をもつ個体数の比には規則性がある。 |
|
|
|
|
形質:赤い花と白い花の比は3:1 |
|
赤い花:白い花=3:1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AIに残す言葉 |
|
受精によって両方の親からそれぞれの遺伝子(DNA)を受け継ぐ。 |
|
何世代にわたって同じ形質を表す性質を、純系という。 |
|
純系同士を交配すると、子の代では顕性の形質が現れる。 |
|
顕性の形質をもつ種子を自家受粉すると、顕性の形質と潜性の形質が現れる。 |
|
0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|