2007.8.26 現在 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
情報検討 |
|
資料 観察レポートの書き方(例) |
|
|
|
宇宙誕生 ビックバーン説 |
|
|
|
観察・実験したことをレポートに書きましょう。(同じ手順で同じ結果が現れるように説明します) |
|
宇宙の膨張 ドプラー効果 |
|
身近な自然[1] |
|
観察 日時 天候 気温 そのときのようすを記入しておきます。 |
|
原子・原子の誕生 ビックバーン時にほとんど |
|
身近な自然観察 |
|
テーマ |
|
疑問を短い文で表します。 |
|
宇宙の粒子から 銀河系 |
|
拡大[2] |
|
動機 |
|
原因・理由、目的となるところのもの(きっかけ)を書きます。 |
|
銀河の一部 太陽系 |
|
縮小[3] |
|
準備 |
|
観察・実験器具や試薬などを書きます。 |
|
太陽系から 太陽 地球 月 |
|
関連
(生物どおし)[4] |
|
方法 |
|
手順を図や写真を使い、わかりやすく説明します。 |
|
系統 |
|
結果 |
|
方法に対しての結果やテーマに対しての結果を書きます |
|
出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から |
|
類似 |
|
表やグラフにまとめると見やすいです。 |
|
地球の生物の受ける力 |
|
物理(力)[5] |
|
考察 |
|
その結果から分かることや考えられることを書きます。 |
|
重力 |
|
物理(運動)[6] |
|
検討 |
|
コンピュータの記録や過去の事象から考えられることを考察にあてはめ、 |
|
地球の遠心力 |
|
物質の性質 |
|
新たな問題を考えます。 |
|
|
太陽放射(放射エネルギー) |
|
周期表 |
|
次のテーマ |
新しいテーマを立て、研究を深めます。 |
|
月の引力 (重力) |
|
|
|
太陽の引力 (重力) |
|
観察・実験例 |
|
例 |
|
地球の磁気(地磁気) |
|
|
|
テーマ |
太陽エネルギーを使った乗り物 |
|
|
|
地球の自転と公転による影響 |
|
|
|
動機 |
自然のエネルギーを使い自由に移動したい。 |
|
地球の自転 |
|
発信・受信 |
|
準備 |
太陽パネル 方位計 導線 |
|
太陽の日周運動 |
|
など 情報 |
|
方法 |
1 右の図のように太陽パネルを張る |
|
地軸の傾きと公転から 四季の変化 |
|
交換をする |
|
2 電流の流れ、地磁気、太陽放射の位置を考え、太陽に当て、太陽パネルが力を受ける |
|
植物 |
|
|
|
ことを確かめる。 |
|
図 |
|
季節による変化(花の咲く時期と果実のできる時期) |
|
|
|
|
思考 0001 |
|
|
浮力 |
|
単子葉植物は葉を上へ上へと伸ばします。その葉の形から左の例を考えています。 |
|
|
|
|
太陽放射 |
|
生物は自然界の力を受けて生活しています。 (理数大好き 「身近な生物」の観察から) |
|
|
地球 重力 |
|
生物の構造 |
|
|
|
重力に逆らって植物の成長 |
|
電流 |
|
ほとんどが水、そして、 |
|
|
|
太陽放射 |
|
光合成 水 + 二酸化炭素 → 酸素 + 二酸化炭素 |
|
|
|
磁力 |
|
遠心力 |
|
地表面 |
|
呼吸 酸素 + 養分(デンプン) → 二酸化炭素 + 水 |
|
|
|
磁力 |
|
植物と動物 |
|
|
|
太陽パネル |
|
植物による光合成 |
|
|
|
重力 |
|
光合成生産物を使って生きる動物 |
|
|
|
地表 |
|
|
|
|
|
|
法則 |
ニュートン万有引力 |
|
|
万有引力は、距離の2乗に反比例する。 |
|
万有引力: f |
|
質量(地球:M) |
質量(物質:m) |
距離:r |
|
G:万有引力定数 |
|
|
f = G (M*m)/r2 |
|
地球から離れるほど、面積(r2)に相当して引力が小さくなる。 |
|
|
結果 |
|
|
実験中です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|