VB0001 |
Excel
Visual Basic Editor の使用例集(理科学習) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この理科学習の Excel Visual Basic Editor 使用例集は、中学理科学習で学んだ理科データをExcel 画面に表示し、 |
|
|
Excelのマクロ機能(Visual Basic Editor)を使い、その学習内容を日常生活に生かし、さらに、観察や実験に合理的に利用 |
|
|
|
しようとしたものです。 |
|
|
|
|
|
扱い(使用方法)2例 |
|
|
|
その1 |
|
|
|
|
Web形式なので、使用する場合は、Excsl画面にしてそのまま使う。 |
(セキュリティーが低いときに可能です) |
|
|
その2 |
|
|
|
|
Web形式なので、使用する場合は、Excel 画面に観察、実験、結果を書いて(コピーして)いきます。 |
|
|
次に、画面のツールを選び、マクロを開き、新しくマクロ画面を記録していきます。 |
|
|
この新しいマクロ記録の中に、Visual Basic Editor 使用例を記録して(コピーした)いきます。 |
|
|
そして、データを入力し、マクロを実行すると学習データを使って結果が表示されます。 |
|
|
|
|
理科学習 Excel Visual Editor 使用例 |
|
|
|
|
|
|
密度から物質の判定例 |
|
|
物理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温度計、乾球と湿球の温度から湿度表示例 |
|
気象 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気温と露点から湿度表示例 |
|
|
気象 |
|
|
|
|
|
|
融点を測定して物質を判定する例 |
|
気象 |
|
|
|
|
|
|
|
台車の運動を調べる例 |
|
|
物理 |
|
|
|
|
再掲 ※ このファイルを利用する場合の使用方法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ファイルの表示はWeb形式なので、Excel にもどして利用してください。 |
|
|
|
|
|
|
|
また、マクロは、表示されている Visual Basic 例 をコピーして、新しいマクロに記録してください。 |
|
|
|
VB0002 |
テーマ |
物質の密度を調べ、固体名を言おう |
|
|
準備物 |
物質 A 、 B 、 C 、 D 、メスシリンダー、電子てんびん |
|
|
|
方法 |
|
|
|
1 物質 A B C D の体積をはかる。 |
|
|
|
物質 A 、 B 、 C 、 D |
|
|
|
2 物質 A B C D の質量をはかる。 |
|
|
|
物質 A 、 B 、 C 、 D |
|
|
|
結果 |
|
|
|
物質名 |
A |
B |
C |
D |
|
|
|
質量 g |
83.4 |
55.5 |
79 |
162.1 |
|
|
|
体積cm3 |
7.4 |
20.6 |
10.1 |
8.4 |
|
|
|
密度(g/cm3) |
11.3 |
|
|
|
|
|
|
|
考察 |
密度を測定すれば、物質が判定できる。 |
|
|
|
|
|
|
亜鉛 |
アルミニウム |
金 |
銀 |
鉄 |
銅 |
鉛 |
ニッケル |
マグネシウム |
|
|
|
物質の密度g/cm3(固体) |
7.12 |
2.69 |
19.3 |
10.5 |
7.86 |
8.93 |
11.34 |
8.85 |
1.74 |
|
|
|
|
物質の判定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
測定 |
質量(g) |
体積(cm3) |
密度g/cm3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
判定結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|