百科ヒャッカ事典ジテン
  銅山 静岡県磐田郡佐久間町大井には、久根銅山があった。
   
   
  トカゲ・ヘビ類 トカゲ・ヘビ類は、トカゲとメクラヘビとヘビの3亜目をふくむ。
  この仲間は、ハ虫類のうちでは最も種類が多く、繁栄している一群である。進化は、新しく、木の上から海中まで、さまざまな環境に適応している。
  上あごと下あごの間接に可動な骨があり、あごが外れて大きく開く。また、肛門が横に開いているのも共通している。
   
   
  トカゲ セキツイ動物   ハ虫類  トカゲ・ヘビ類  トカゲ科  トカゲ
  分布 日本(対馬・南西諸島を除く)、シベリア東部
  全長  16 〜 21 cm
  棲みか  人家の近くや、畑の周囲
  捕食   昆虫
  特徴   尾は切れやすいが再生する。若いうちは、尾が青く、背に5本の白いすじがある。成長すると消えてくる。
  { カナヘビ }
  トカゲ(picture)
   
   
  ドクダミ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 ドクダミ科 ドクダミ
  生育   多年生植物
  背丈  20 〜 50cm
  生育場所   草原・道・畑 (日陰ヒカゲ湿シメオオいところに生育セイイク
  開花時期   5 〜 9月 (2005.5.28 半田ハンダ緑地リョクチでドクダミのハナ観察カンサツ
  特徴   草全体に悪臭がある。地下茎は、白い。  
        葉・地下茎は薬用になる。
  picture(ドクダミ)
   
   
  ドジョウ セキツイ動物  魚類 硬骨類 ドジョウ類
  全長     18cm
  生育場所  水田、小川のどろの中
  分布     日本全土
  特徴 口ひげは、10本、うろこは、円鱗で、細かい。淡水に棲む。小形の底生魚。
    エラ呼吸のほか、腸や皮膚でも呼吸できる。
    柳川なべなどに用いられる。
  picture(ドジョウ)
   
   
  トノサマガエル 両生類  無尾類(カエルの仲間)   アカガエル科  トノサマガエル
  分布  本州(関東平野・仙台平野を除く)、四国、九州
  体長  6 〜 9cm
  棲みか  水田など湿地
  捕食    昆虫、クモ、ミミズなど
  特徴    腹が白く、背に淡色のすじがあり、斑紋がある。斑紋同士はつながっている。
         産卵は、水田や池に大きな塊として産む。
  picture(トノサマガエル)
   
   
  動物(分類) 生物の中、呼吸をして、養分を分解してエネルギーを得ている生物
  セキツイ動物、無セキツイ動物
  セキツイ動物:ホニュウ類、鳥類、ハチュウ類、両性類、魚類
  無セキツイ動物:キョク皮動物、毛顎動物、腕足動物、節足動物、環形動物、軟体動物、線形動物、輪形動物、ヒモ形動物 水中
             ヘン形動物、有櫛動物、腔腸動物、海綿動物、原生動物 フナ、コイ、鯛
  {セキツイ動 無セキツイ動 ウナギ
   
   
  トンボ 無セキツイ動物 節足動物 昆虫類 トンボの仲間
  トンボ目といわれ、世界中で約5000種、日本では約170種が知られている
  頭部 頭は大きく、よく回転する。複眼は非常に大きく、頭の大部分を占める。
    単眼は3個。触角は小さい。口は、ものを噛み砕く形、あごは大きい。
   
   
  アキアカネ 2004.10.23 半田山緑地でも観察された。
    アキアカネは日本各地に多く、雄・雌連なったまま、雌は水面を打ちながら産卵する。
  picture(シオカラトンボ)
   
   
  動物の生活 動物は生きていくために必要な養分を、植物や他の動物を食物として取り入れ、生活している。
  からだのつくりや運動のしかたなどは、食物の種類や生活環境などに適したしくみになっている。
   
   
  等速トウソク直線チョクセン運動ウンドウ 水平スイヘイダイウエ台車ダイシャ一度イチドすと台車ダイシャ一定イッテイハヤさでススみます。摩擦マサツ空気クウキ抵抗テイコウもなければ、いつまでもススツヅけます。
  このように、ハヤさがわらず、直線チョクセンジョウウゴ運動ウンドウを「等速トウソク直線チョクセン運動ウンドウ」といいます。
  このとき、ススんだ距離キョリ時間ジカン比例ヒレイしますので、「距離キョリ(m)=ハヤさ(m/ビョウ) × 時間ジカンビョウ)」の関係カンケイになります。
   
   
  トビ セキツイ動物ドウブツ 鳥類チョウルイ ワシタカルイ ワシタカ トビ
  捕食ホショク カエル、ネズミ、ヘビ
  分布ブンプ 日本ニホン各地カクチ海岸カイガンカワミズウミ) リュウトリ四季シキトオして生息セイソク
  体長タイチョウ ♂ 58〜60cm  ♀ 68〜70cm
  特徴トクチョウ タカをつくる。(カラスの利用リヨウすることもある。)