定比例の法則 一つの化合物を構成する成分元素の質量比は常に一定である。
  水の場合、酸素と水素の質量比は 8:1 である。 二酸化炭素の場合、炭素と酸素の質量比は 3:8 である。
  酸化銅の場合、銅と酸素の質量比は、 4:1 である。
   
  銅を加熱すると酸化銅になる。 ステンレス皿
  銅の量と酸化銅の関係 加熱
   
   
  銅の量(g) 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2
  酸化銅の量(g) 0 0.23 0.49 0.75 0.98 1.25 1.49
  酸素の量(g) 0 0.03 0.09 0.15 0.18 0.25 0.29
   
   
  デジタル アナログに対してデジタル
   
   
  デジタル放送開始、平成15年12月1日(日本)高画質、高音質の映像を見ることができるデジタル
  放送が午前11時、東京、大阪、名古屋の一部で始る。
   
   
  鉄鉱石を製錬して鉄を取り出す。
  鉄は、酸と反応して、水素を発生する。
  鉄の性質、金属光沢、電流を流す、酸素と化学変化を起こし、酸化鉄をつくる。
  { 鉄鉱石 製錬 反応 水素 金属光沢 鉄の性質
  電流 酸素 化学変化 酸化鉄 }
   
   
  電圧 回路の2点間に働く、電気圧力の差
   
   
  電気 静電気、電磁誘導、化学電気などの現象をさす。電気の流れを利用し、電化製品を作り、生活に利用している。
  電気の単位     単位 記号   基準          
  電流 ( I )   アンペア A 2点間を、抵抗が1Ωの物体で結び、1Vの電圧をかけたときに流れる電流  
        1mA(ミリアンペア) = 0.001A  1μA(マイクロアンペア) = 0.001mA  
  電圧 (V、E)   ボルト V 2点間を、抵抗が1Ωの物体で結び、1Aの電流を流したときの2点間の電圧  
          1mV(ミリボルト) = 0.001V        
  抵抗(電気抵抗) ( R ) オーム Ω 1Aの電流が流れる物体の、2点間の電圧が1Vであるときの2点間の抵抗  
        1kΩ(キロオーム) = 1000Ω、1MΩ = 1000kΩ = 1000000Ω  
  電力 ( P )   ワット W 1Vの電圧をかけた2点間を1Aの電流が流れるときの電力(電流のはたらきの能力)  
          1秒間に1Jの割合ではたらく電力、Wは仕事率の単位      
  電力量   ワット時 W時 1Wの電力を1時間(3600秒)消費したときの電力の量(エネルギー)  
        1W時 = 3600J、1kWh(キロワット時) = 1000W時 = 3600000J  
  熱量 ( Q ) ジュール J 1Wの電力を1秒間消費したときに発生する熱量(エネルギー)    
      カロリー cal 1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量 1cal  = 約4.2J    
   
   
  電子 放電:落雷の空中放電、放電管による真空放電(0.05気圧 青、0.008気圧 桃色、0.0002気圧 断続桃色、0.00004気圧 黄色)
  陰極線の性質:クルックス管に電圧を加えて電流を流すと、陰極線(電子線)は蛍光板を光らせ光のすじをつくる
  クルックス管の向きを逆にすると、陰極線はできない。(陰極線は、−極から出て+極に進む
  電極板に電圧を加えると、+極の方向に曲がる(陰極線はーの電気を帯びている。) 陰極線は−の電気を持った粒子(電子)の流れである
  陰極線は、N極を近づけると逃げ、S極を近づけると引き寄せられる
   
   
  電車 モーターに電流を流し、軸をを回転させ、その力を車輪に伝え、走る乗り物
  {モータ 電流 乗り物}
  JR東海道 JR新幹線 遠州鉄道 近鉄 静岡鉄道
   
   
  電磁誘導 コイルの中の磁界が変化すると電流が流れる(電磁誘導)。このとき流れる電流を誘導電流という。
  誘導電流による磁界は、磁石の動きによる磁界の変化を打ち消そうとする。(レンツの法則)
   
   
  電流 電気を発生させるには、電磁誘導、静電気、化学電池、発電機等があります。
  電気の大きさは、電流、電圧で測定されます。
  電流は、電流計で測定され、単位は、アンペア(A)で表します。
  電流と電圧の関係は、比例の関係にあります。
  { 電磁誘導 静電気 化学電池 発電機 電流計 電圧 }
   
   
  電流計 電流の大きさを測定する計器  単位は、アンペア(A)
  1A=1000mA
   
   
  電力 電流 × 電圧 を電力という。 1(V) × 1(A) の時の電力は、1(W)である。
   
   
  電力量 電力に時間をかけたものをいう。1(W) で 1(時間)電気を使った場合の電力量は、1(W時)である。
   
   
  天体観測 天体望遠鏡(とつレンズの利用)
  月の観察(月の裏側撮影1959「ルナ3号」、月面着陸1966「ルナ9号)、人類月に着陸1969「アポロ12号」)
  惑星観察(金星着陸1970「ベネラ7号」、火星着陸1976「バイキング1号」、木星に接近1979「ボイジャー1号」
  土星に接近1979「パイオニア11号」、天王星に接近1986「ボイジャー2号」、海王星に接近1989「ボイジャー2号」
  ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ1990、火星探査「マーズ・パスファインダー」
  各国天文台がハワイ、マウナケア山頂にある。日本は、スバル望遠鏡を置いている。
  ニュートリノ観測で宇宙観測が始った。2002先駆者、小柴さんがノーベル賞受賞
   
   
  天気図(作成) 天気図とは、天気、風向、風力、気圧、温度などを各観測所で測定し、1枚の地図に表したもの。 天気図記号
  日本付近の天気は、地球の自転による、偏西風の影響を受け、西から東に移動する。この天気図を読むことで
  天気の変化を予測することができる。最近は、自動による観測(アメダス)により、天気情報を得ている。
  { 天気予報 アメダス 天気予報 }
   
   
  天気予報(説明) 天気図をもとに、天気を予測し、メディアで広く知らせる。知らせるには、気象予報士の資格が必要。 北北西の風
  各観測所からの気象データをもとに、天気図を作成し、今までのデータと比べ合わせ、経験をもとに 風力2
  天気を予測し、発表する。 天気 くもり 10  
  { 気象観測 気象通報 風向 風力 天気 気圧  } 気圧 1012hPa
   
   
  テントウムシ 無セキツイ動物 節足動物 昆虫 カブトムシのなかま テントウムシ科 テントウムシ ナナホシテントウ ニジュウヤテントウ
  (ナナホシテントウ) 活動 4〜10月   2005.5.28 半田ハンダヤマ観察カンサツ  2005.5.28 半田ハンダヤマ確認カクニン  2005.5.28 半田ハンダヤマ確認カクニン
  捕食 アブラムシ            
  特徴 テントウムシ科は、小型の半球、半卵型をした甲虫、一部を除き、幼虫・成虫とも、アブラムシ・カイガラムシ・ハダニ   アブラムシを捕食ホショク   アブラムシを捕食ホショク  ナス捕食ホショク
    を捕食する。            
    一般に、肉食性で、重要な天敵コンチュウが多い。 重要ジュウヨウ天敵テンテキ 重要ジュウヨウ天敵テンテキ 大害ダイガイムシ
  picture(テントウムシ)
   
   
  天文 天体の諸現象について研究する学問。太陽系、銀河系、銀河団、超銀河団などについての研究
  地球 星の動き : 地球の自転
    太陽の動き : 太陽の日周運動
    星の1年の動き : 季節による真夜中に見える星座の動き
    太陽の1年の動き : 太陽の南中高度、日の出、日没時の位置の変化
    四季の星座 : 春の大三角形(北斗七星のひしゃくを伸ばし、アークトゥルス、スピカ、デネボラで三角形)
              夏の大三角形(天の川付近、ベガ、デネブ、アルタイルで三角形)
              秋の四角形(ぺガスス座の四角形)
              冬の大三角形(ベテルギウス、プロキオン、シリウスで三角形)
  太陽系 惑星一覧
  太陽 太陽のつくり : 中心部では核融合反応、(光球、黒点、プロミネンス、コロナ、中心1600万℃、光球6000℃、黒点4500℃など)
    黒点の移動 : 太陽の自転周期は、およそ25日である。
    太陽の活動の変化 : 活動が激しくなると、黒点が増え、2日くらいで、オオロラが激しくなったり、電波障害(デリンジャー現象)が起きる
  銀河系 太陽系は、銀河系の渦巻きの「オリオン腕」と呼ばれる領域の一部である
    銀河系の円盤状の部分が天の川として見える。銀河系の集まった銀河群、銀河群や銀河団が連なって超銀河と呼ばれる構造をつくっている。
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
陸上 呼吸 エラ・肺呼吸 分類例 セキツイ・無セキツイ
水辺 スズメ、ハト、 ヒト、サル 子の増え 卵・子(卵生・胎生) セキツイ 魚類 両生類 爬虫類 鳥類 哺乳類
湿地 ワニ、トカ ツバメ ウシ、ウマ 生活場所 水中・水辺・陸上 無セキツイ 節足動物 キョク皮動 環形動物 軟体動物 線形動物 その他
サンショウウオ ヘビ、カメ 体温 定温・変温 節足動物 昆虫類 多足類 クモ類 甲殻類
カエル、イモリ