地学(学問分野) 地球について学ぶ学問(地形、地質、海洋、古生生物、鉱物、岩石、地球物理、地球化学)。
  理科では、天文学、気象学も含めている。
   
   
  力(ちから) 力には、重力、弾性の力、摩擦の力、磁石の力、電気の力などがある。
  力の単位は、ニュートン(N)で表される。地球上で、約100gのものには、1ニュートン(N)の力がかかる。
  {重力 弾性の力 摩擦の力 磁石の力 電気の力}
   
   
  力と圧力 力のはたらき 力が働くと @変形 A持ち上げる・ささえる B動きを変える    
  いろいろな力 種類 重力 弾性の力 摩擦力 電気の力 磁石の力   人力
  重さ 物体にはたらく重力の大きさで表される        
  力の要素 3つの要素 力の大きさ 方向 作用点        
  力の表し方 何で 矢印 (方向、大きさ、作用点)        
  力のつりあい どんなとき 力がはたらいて、動かないとき、力がはたらいている。      
  つり合いの条件 条件 @力の大きさが等しい  A向きが反対で2つの力が一直線上    
  圧力 大きさ 1平方メートルあたりに垂直にはたらく力   単位 N/m である  
  大気圧 原因 大気中で、空気の重さによる圧力        
   
   
  力のつりあい 2力の釣り合い。
  「力の向きが反対、一直線上、力の大きさが等しい」この場合、力は釣り合う。
   
   
  地球の自転と公転  地球から太陽まで1.5億km、最も近い恒星、ケンタウルス座のα星まで4.3光年これらの天体が24時間 太陽が地球の周りを回る場合の速さの計算(天動説の場合)
  (地動説と公転) で日周運動(一回転)をするとは考えにくい。(天体が、秒速300000kmを超え、不可能です。) 円周は、直径の3.14倍 太陽が地球を回る円周 = 1.5 × 2 × 3.14 (億km) 9.42 億km 時速に換算(24時間で一周する) 9.42÷(24×60×60)億km 10902.78 km/秒 秒速 10000km以上
   身の回りでは、四季(夏は暑く、冬は寒い)が訪れる。北半球と南半球では、夏冬の時期が反対になる。 ケンタウルス座のα星が地球を24時間で回るとした場合の速さの計算 アインシュタイン
  日の出、日の入りを観察すると、冬至の時は、最も南によった東から日の出が始まり、南によった西に日没する。 円周は、直径の3.14倍 α星が地球を回る円周 = 4.3 × 2 × 3.14 (光年) 27.004 光年 時速に換算(24時間で一周する) 27÷(24×60×60)光 0.000313 2.96E+09 km/秒 秒速 29億5650万km 光の速さは、30万km/ 光の速さをはるかに超える。 物質が光の速さを超えると、質量が∞になる。光子の質量が無限大になる? ※起こりえない
  また、夏至の時は、最も北によった東から日の出が始まり、北によった西に日没する。このことは、地球の地軸が
  傾き、太陽の周りを公転(回る)とするとすることで説明できる。
   以上のことから、地球は地軸が傾き、自転しながら太陽の周りを公転している。
   
   
  地層(観察) 崖や道路のわきなどでは、大地の断面がみえるところがある。断面はうすい層が
  何枚も重なって、しま模様に見えるところが多い。これを地層という。
  地層は、次の層などで構成される
  ・ 指でこすってもざらざらしない細かい層がある。このような層を(泥層)という。
  ・ ゆびでこするとざらららするあらい粒が集まった層がある。このような層を(砂層)という。
  ・ ごはん粒から人の頭までの大きさの石からなる層がある。このような層を(レキ層)という。
  ・ 泥層や砂層は貝化石を含むことがある。このような層を(貝化石をふくむ層)という。
  ・ 火山が噴火したときの火山灰が降り積もってできた層がある。このような層を(火山灰層)という。
  地層の観察に必要な道具は次のものなどである
  岩石ハンマー、タガネ、地形図、軍手、移植ごて、巻尺、色鉛筆、新聞紙、採集袋、筆記用具、カメラ
  地層は、次のような順序でつくられる
  @ 生物の死骸が、海の底に沈む
  A 死骸の上に、泥や砂が堆積して、くさるのをまぬがれる
  B 殻や骨格が鉱物におきかえられて、やがて化石になる
  C 海底が隆起して陸地になり、化石が発見される
   
   
  窒素 空気の4/5を占める。食品の充填気体として使われる。食品の品質を変えない。
   
   
  チャ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 ツバキ科  チャ
  背丈  低木
  生育  常緑樹
  生育場所  栽培
  開花期  10 〜 11月
  特徴  葉は、お茶として飲用される
  picture(チャ)
   
   
  超新星爆発 巨大な星が一生の最後に起こす爆発
  このとき、中心部が圧縮され、中性子の固まりでできた中性子星ができる。
   
   
  直列回路 直列につないだ回路
  回路のどの点でも、電流の強さは等しい
  各回路につないだ器具の電圧の和は、全体の電圧に等しい
   
   
  地球チキュウ公転コウテン 中央チュウオウアカ : 太陽タイヨウ
太陽タイヨウ
春分シュンブン 地球チキュウ公転コウテンメンタイして66.6公転コウテンメン垂直スイチョクてたセンから23.4カタムいています。
  4つのマル  : 地球チキュウ そのため、りの方位ホウイ南中ナンチュウ高度コウド昼夜チュウヤナガさがわり、季節キセツ変化ヘンカきます。
  エン     : 公転コウテンメン
  ナナめのセン  : 地軸チジク 夏至ゲシ 冬至トウジ
    秋分シュウブン