百科事典 目次
  体循環 心臓から肺以外の全身を通って心臓に戻る循環をいう。
  肺静脈、大動脈、大静脈へと血液が流れる。このとき、小腸では、養分の吸収、腎臓では、不要物の排出が行われる。
   
   
  台車が受ける力 地球上で水平な面に台車を置いた場合、台車が受ける力は、重力です。
  この重力は、水平面が台車を押し返す力(抗力)とで打ち消しあう。
   
   
  地球上で斜面に台車を置いた場合、台車の受ける力は、台車の重力を
  斜面を押す力と斜面を滑り落ちようとする二つの分力で表され、
  そのうち、斜面を押す力は、斜面の抗力で打ち消され、斜面を滑り
  落ちようとする力のみで表される。 台車を斜面に置いた場合
    台車を水平な面に置いた場合
   
   
  堆積岩 堆積した粒の大小 レキ岩   砂岩   泥岩
      (粒の直径2mm以上) (直径2〜0.06mm) (直径0.06以下)
  堆積した主な物質 石灰岩   チャート   凝灰岩
      生物(炭酸カルシウム) 生物(二酸化ケイ素) 火山灰・軽石
   
   
  太陽(観察) 太陽の観察
  (太陽データ) 浜松市で太陽を見ると、太陽は、東から昇り、西に沈みます。(太陽の日周運動)
  太陽が昇ると、気温が上がり、沈むと気温が下がります。
  太陽の光は、プリズム(三角柱のガラス)を通すと、赤色から紫色まで7色に色が分かれます。
  太陽光と同じ光は、水素がヘリウムに変わる核融合時に発生します。
    太陽には、温度の低い分部が黒点として、望遠鏡の投影板に写ります。   温度の低いところは暗い。               ピンポイント温度センサー
    この黒点は、移動することから、太陽は、球形で自転しています。 デジタル画像が配信されている
    太陽の表面温度は、約6.000℃、黒点の温度約4.000℃、コロナ100万℃以上といわれます。 南中時点での水を使った発熱量でもって、太陽までの距離を入力して計算
    太陽には、コロナや紅炎が、日食などで観察されます。 皆既日食の測定がよい
    太陽までの距離、地球から1.5億km、直径は約140万km、地球の約109倍もある天体です。 運動との関係から割り出し
   
   
  太陽系(説明) 太陽のまわりをさまざまな天体が公転しています。この天体を惑星といいます。
  惑星には、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星などが見つけられています。
  また、惑星には、惑星の周りを公転している衛星と呼ばれる天体もあります。たとえば、地球には、月が回っています。
  地球は、惑星の一つ、月は、衛星というわけです。
  これら太陽の周りを回っている天体を太陽系といいます。
   
   
  タブノキ 種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花類 クスノキ科 タブノキ (イヌグス)
  特徴 常緑樹 高木(13mにもなる)
  葉は、互生し、枝の先に集まる。また、皮質で厚く、やや光沢があり、長楕円、卵型をしている。裏面は、やや白い。
  花は、4〜6月に黄緑色で群らがってつける。
  picture(タブノキ)
   
   
  タマヤスデ 無セキツイ動物 節足動物 多足類
  多足類の特徴
  胴体の節ごとに足が(1対、2対)ある
  触角 1対(2本)
  複眼はなし、複数の単眼がある
  呼吸器 気管
  pictur(タマヤスデ)
   
   
  ダンゴムシ 無セキツイ動物 節足動物 甲殻類(こうかくるい)
  甲殻類の特徴
  頭胸部に5対(10本)、エビ類は他に遊泳脚、腹肢をもつ
  はね なし
  触角 2対(4本)
  複眼が1対、単眼はなし
  呼吸 エラ (ダンゴムシもエラ呼吸である)
  なかま エビ、カニ、ミジンコ、ダンゴムシ
  picture(ダンゴムシ)
   
   
  タンポポ 在来タンポポ、セイヨウタンポポなどがある。在来タンポポは、セイヨウタンポポ(帰化植物)に
  よって、生活場場所がうばわれ、数が減ってきている。
  セイヨウタンポポ、在来タンポポに比べ、種子をたくさんつけ、1年中花を持つ。また、受粉しなくとも種子ができる。
  セイヨウタンポポは、総包片が反り返っている。在来は、総包片が上を向く。
  {帰化植物 受粉 総包片 }
  picture(タンポポ)
   
   
  タングステン  
   
   
  炭酸 二酸化炭素が水に溶けた状態。
   
   
  炭酸アンモニウム  
   
   
  炭酸カルシウム 水酸化カルシウムの飽和水溶液(石灰水)に二酸化炭素を通すと、水に溶けない、炭酸カルシウムができる。
   
   
  炭酸水素ナトリウム 加熱すると分解される。食品として利用(重曹、ベーキングパウダー、ふくらし粉、) 炭酸水素ナトリウム  →  炭酸ナトリウム  +   二酸化炭素  +  水
  炭酸水素ナトリウムの分解
    試験管に炭酸水素ナトリウムを入れ、加熱する
    注意 水蒸気が発生するので、試験管の口を下げ、水による急冷で試験管が割れるのを防ぐ
    二酸化炭素の確認に石灰水を使う場合、石灰水の逆流に注意する。(ガラス管を試験管から抜いてから、火を消す。)
    加熱後の炭酸ナトリウムは、水に溶かすと、強アルカリになるので、扱いに注意する。
    分解された物質の確認
    炭酸ナトリウムは水に溶かすと強アルカリを示す。炭酸水素ナトリウムは、水に少量溶け、弱アルカリを示す。
    二酸化炭素は、石灰水を白くする。
    水は、塩化コバルト紙を赤くする。
   
   
  炭酸ナトリウム ソーダ灰
   
   
  炭酸マグネシウム  
   
   
  炭素 有機物中に含まれ、空気中の酸素と化合すると二酸化炭素になる。
   
   
  断層・隆起・沈降 大規模な地震がおきると、断層(土地のくいちがい)や隆起(土地が急に盛り上がる)、沈降(土地が沈む)がおきることがある。
   
   
  単体  物体は、物質を利用して作られている。純粋な物質は、その物質の持つ特別な性質を示す。さらに、それには、最小の単位がある。
  この最小の単位を、化合物または、単体という。
   化合物は、さらに小さな物質に分解されるが、単体は、それ以上ほかの物質に分解されない。
   
   単体 水素、酸素、銀、鉄、銅、硫黄など
  化合物 塩化ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 塩化水素 水酸化ナトリウム など
   
   
  タラノキ 種子植物 双子葉植物 離弁花類 ウコギ科 タラノキ
  背丈・生育 低木、落葉樹
  特徴 若い芽は食用になる
  picture(タラノキ)
   
   
  体細胞分裂 体細胞と生殖細胞
  体細胞分裂:身体をつくるときに分裂をして細胞をふやす。このことを細胞分裂または体細胞分裂という。
  生殖細胞 :精母細胞・卵母細胞は細胞を複製した後、減数分裂をし、染色体数が半分になった細胞をつくり、さらに細胞分裂をして、4つの精細胞・卵細胞をつくる。
  普通につかう細胞分裂とは、体細胞分裂のことをさしている。
   
   
  太陽の1日の動き 太陽の1日の動き:  朝  東の空から太陽が昇る。(日の出)
                 昼  南の空に太陽が動いてくる。(南中)
                 夕  西の空に太陽が沈む。(日没)
   太陽は東の水平線よりのぼり、南の空を通って、西の地平線に沈む。この太陽の1日の動きを「太陽の日周運動」という。
  (疑問:季節によって日の出、日没の位置が異なる。また、南中高度も変わる。なぜ・・・・・・
  地動説と天動説
   
   
  太陽の1年の動き 春分・秋分の日 : 太陽は真東から昇り、真西に沈む。 太陽の南中高度 = 90°−その地点の緯度 = 90−34.42 = 55.58
   (浜松市) 夏至の日     : 真東より北の地点から昇り、真西より北の地点に沈む。 太陽の南中高度 = 春分の南中高度+23.4 = 55.58+23.4= 78.98
  冬至の日     : 真東より南の地点から昇り、真西より南の地点に沈む。 太陽の南中高度 = 春分の南中高度−23.4 = 55.58-23.4= 32.18
    ( ※ 浜松の北緯   北緯34度42分
   
   
  タヌキ セキツイ動物 ホニュウ類 肉食類 イヌ科 タヌキ
  棲みか 林や森林、平地
  ネズミ、カエル、魚、昆虫、木の実など植物質
  特徴 耳が小さく、丸い。前足が短い。夜行性で木登りもうまいです。
  観察 半田山緑地  2005.8.23 民家の近くに日没後に現れる。
  picture(タヌキ)