水銀 鉱物 : シンシャ HgS
   
   
  水酸化カリウム  
   
   
  水酸化カルシウム 消石灰ショウセッカイともいう。飽和ホウワ水溶液スイヨウエキ石灰水セッカイスイばれる。
   
   
  水酸化鉄  
   
   
  水酸化ナトリウム 食塩水を電気分解して得る。 塩化ナトリウム水溶液(食塩水)を電気分解すると、ナトリウムと塩素が発生する。
   
   
  水酸化バリウム  
   
   
  水蒸気量(空気中) 洗濯物が乾く、降った雨が乾く、など空気中には、水蒸気が存在する。この時、1m3当りの水蒸気の
  質量を水蒸気量という。
  水蒸気量は、温度が高いほどその量が大きい。高い温度の空気が、温度が下がりはじめると、水蒸気として存在
  できなくなる水は、集まり始める。この状態をその温度の飽和水蒸気量という。また、この飽和水蒸気になったときの
  温度を露点という。
  上空、雲のできる高さでは、水蒸気量は、露点に達している。
  飽和水蒸気量に対して実際存在する水蒸気の割合は、湿度として表される。
   
   
  水素 最も軽い気体 原子番号1
   
   
  スイバ 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 タデ科 スイバ
  生育   多年生植物
  背丈  50 〜 80 cm 
  生育場所   畑・草原
  開花時期   5 〜 8月
  特徴   雌雄異株(しゆういしゅ)、めばな、おばなを持つ  
        中空の茎を持つ、葉に酸味がある
   
   
  水中の微小な生物 池や川の水を取って、顕微鏡で観察すると、微小な生物が観察される。
  @単細胞な生物:細胞が一つで生命活動をしている。
  A多細胞生物:複数の細胞が互いに働き、生命活動をしている。
  などが観察される。
  また、葉緑素を持ち、光合成をしている植物や、光合成をしないで生活する動物が、そして、光合成を行い
  かつ動きのある生物が観察される。
   
   
    単細胞生物 多細胞生物 葉緑体かつ動く その他
    緑色をしている   緑色をしている     群体  
    葉緑体あり 葉緑体なし 葉緑体あり 葉緑体なし 単細胞生物 多細胞生物 単細胞の集まり
    ハネケイソウ ゾウリムシ アオミドロ ツボワムシ ミドリムシ   イカダモ  
    ミカズキモ ツリガネムシ   ミジンコ     クンショウモ  
    ツヅミモ ラッパムシ       ボリボックス  
      アメーバ        
                   
   
   
   
   
   
  水溶液 食塩水、砂糖水、硫酸銅水溶液などを水溶液という。
  食塩水は、食塩を水に溶かした液である。
  この場合、食塩を溶質、水を溶媒という。
  1gの食塩を99gの水に溶かした水溶液は、0.01%の食塩水という。
  0.01%は、重量パーセント 0.01 、又は、濃度0.01%と表現する。
  {  食塩水 砂糖水 硫酸銅水溶液 食塩 溶質 溶媒
  重量パーセン 濃度  }
   
   
  スギ 種子植物  裸子植物  スギ科  スギ
  生育   常緑樹
  背丈  高木
  生育場所   林・山、栽培
  開花時期   3 〜 4 月
  特徴   雌雄同株、10〜11月にまるい果実をつける。
  picture(スギ) 胞子のう あるものは雄株
   
   
  スギゴケ 花が咲かない植物  コケ植物 スギゴケ 胞子
  増え方 胞子で増える あるものは雌株
  体のつくり 維管束(道管、師管など)がない
    根・茎・葉の区別がない。根は仮根
  特徴 湿り気の多い所に生活する。水は体全体の表面から吸収する。 雄株
    光合成を行う。   雌株
   
    仮根
  スギナ 花が咲かない植物  シダ植物 トクサ類 スギナ(つくし)
  増え方 胞子で増える 胞子茎
  体のつくり 維管束がある。 スギナ(栄養茎)は、20〜40cm、つくし(胞子茎)は、10〜30cm
  生育場所 土手、道
  特徴 つくし(胞子茎)の先にある胞子のう穂(すい)に、6角形のかさ(ここに胞子のうがつく)が集まっている。
    スギナとツクシは同じ茎に付く。(ツクシがスギナに変化するのではないことに注意) スギナ ツクシ
  picture(スギナ)
   
  ススキ 種子植物  被子植物  単子葉植物  イネ科 ススキ(カヤ・オバナ)
  生育   多年生
  背丈  1 〜 2 m
  生育場所   草原
  開花時期   8 〜 10月
  特徴  
   
   
  スズメ セキツイ動物  鳥類  スズメ類  スズメ 
  体長  10 〜 12 cm
  分布   日本全土
  食べ物  稲、植物の実
  特徴  民家や水田の近くならどこにでもいる。
    集団を作り、稲穂を食べる場合がある。
   
   
  ストロボスコープ 物体ブッタイ運動ウンドウ調シラべる装置ソウチです。ヒトしい間隔カンカクヒカリ発光ハッコウするので、これを使ツカうと物体ブッタイ運動ウンドウ撮影サツエイできます。
  また、この装置ソウチは、発光ハッコウ時間ジカン間隔カンカクえることもできます。 ヒカリヒトしい時間ジカン間隔カンカク発光ハッコウする装置ソウチ
   
   
  スズメバチ セキツイ動物ドウブツ 節足セッソク動物ドウブツ 完全カンゼン変態ヘンタイ昆虫コンチュウ スズメバチ スズメバチ
  食性ショクセイ 昆虫コンチュウ果実カジツニクなどをべる。半田ハンダヤマでは、カナブンをべていた。
  活動カツドウ ツキから11ツキ
  タケやぶの窪地クボチ樹木ジュモクにつくる。シタメンき、そこから出入デイりする。
  ドクセイ ハチのナカでも毒性ドクセイツヨい。
  特徴トクチョウ
  picture(スズメバチ)
   
   
  数学スウガク 自然数シゼンスウ りんごが1 りんごが2 りんごが3 りんごが4 りんごが5 りんごが6 りんごが7 りんごが8 りんごが9
  抽象チュウショウ最小化サイショウカ 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  なしの場合バアイ りんごが0 りんごが1 りんごが2 りんごが3 りんごが4 りんごが5 りんごが6 りんごが7 りんごが8 りんごが9 りんごが9のツギ りんごが9のツギと1つ
  (0の発見ハッケン 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
  9のツギ 10 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  10のツギ 11 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
  数直線スウチョクセン 0 1 2 3 4 5 6 7 8
                   
0よりチイさいスウ -3 -2 -1 0 1 2 3 4 5
−(マイナス)の世界セカイ