|
|
し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シオカラトンボ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
|
昆虫類 |
|
トンボ科 |
|
不完全変態の昆虫 |
|
|
|
|
トンボ科 : |
からだは太いものが多く、雌は卵を水に産み落とす。静止するときは翅を水平にする。休むときは、翅を水平より下げる。 |
|
|
|
|
活動 |
4 〜 10 月 |
|
|
|
|
雌(♀): |
成熟すると、体が、黄緑色になる。 |
|
|
|
|
雄(♂): |
成熟すると、薄青い体の末端が黒くなる。頭は、灰白色。 |
|
|
|
|
分布 |
各地の平地に生息 |
幼虫は、水田、水たまりなど水域にいる。 |
|
|
|
|
picture(シオカラトンボ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
COD |
化学的酸素要求量(Chemical Oxygen
Demand) |
|
|
|
|
水中の被酸化物、特に有機物が酸化剤によって処理される際に消費する酸素量をmg/lで表したもの |
|
|
|
|
この値が高いほど有機物による汚染が進んでいることになります。 |
|
|
|
|
BOD(生物化学的酸素要求量)が河川の汚れの指標となることに対して、CODは湖沼及び海域の汚染 |
|
|
|
|
の指標になっています。 |
|
|
|
|
{酸化物 |
有機物 |
酸化剤 |
汚染 |
指標 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時空のゆがみ検出 |
大きな質量の周囲では、時空(時間と空間)が曲がる。 |
|
|
|
(一般相対性理論) |
(1919年 皆既日食で、太陽の縁に見える遠くの星が、太陽近くにない場合に比べ、少しずれて観測された。) |
|
|
|
毎日新聞(H16.5.9) |
検出衛星「グラビティ・プローグ GP-B」を打ち上げた。(2004年4月 NASA) |
|
|
|
|
時空の曲がりの他、ひきずり効果の検出も目的としている。 |
|
|
|
|
ひきずり効果:一般相対性理論には、回転の影響が入る。地球の自転方向にジャイロの回転軸が引っ張られるはずで、 |
|
|
|
|
それを検出する目的 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
示準化石 |
地層が堆積した年代を示す化石、広く分布して、ある短期間に栄えて絶滅した生物が用いられる。 |
|
|
|
|
このような化石を示準化石という |
|
|
|
|
サンヨウチュウの化石、フズリナの化石、ウミユリの化石、リンボクの化石が見られる場合。 |
|
|
|
|
このような化石が見られる年代を古生代という |
|
|
|
|
アンモナイトの化石、ノイセラムスの化石(二枚貝)、イグアノドン類が見られる場合 |
|
|
|
|
このような化石が見られる年代を中生代という |
|
|
|
|
ナウマンゾウの化石、デスモスチルスの化石が見られる場合 |
|
|
|
|
このような化石が見られる年代を新生代という |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
磁石の性質 |
磁石のまわりの空間には、鉄粉などを引きつける力がはたらく。 |
|
|
|
|
鉄粉は磁石から力を受ける。この力を磁力という。 |
|
|
|
|
また、磁力のはたらいている空間を磁界という。 |
|
|
|
|
さらに、磁界の向き(方位計のN極が指す向き)をつないだ線を磁力線という。 |
|
|
|
|
{ 電磁石 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
示層化石 |
地層が堆積した当時の環境をよく示す化石。現在生きている同じ仲間の生物の生活環境から当時 |
|
|
|
|
の環境を推定する。このような化石を示層化石という |
|
|
|
|
サンゴの化石が見られると、あたたかくて浅い海があった。 |
|
|
|
|
シジミの化石が見られると、淡水と海水がまじる河口であった。 |
|
|
|
|
ホタテガイの化石が見られると、冷たい海の沖合であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質量保存の法則 |
化学反応の前後では、物質全体の質量は変わらない。 |
|
|
|
|
閉じられた系で実験:ペットボトルの中に炭酸水素ナトリウム(粉末)と細い試験管に塩酸を入れ、反転させた反応は、反応前・後で質量が変わらない。 |
|
炭酸水素ナトリウム + |
塩酸 → |
二酸化炭素 + 水 + 塩化ナトリウム |
|
|
|
|
|
|
NaHCO3 |
+ |
HCl → |
CO2 + H2O + NaCl |
|
|
|
ラボアジェ |
密閉容器中での反応 |
|
|
@二酸化炭素の発生する反応 |
|
|
|
|
@密閉容器中 |
|
A密閉容器中 |
反応前全体 |
反応後全体 |
開閉後全体 |
|
|
|
|
で塩酸を溢し |
塩酸 |
で鉄を燃やす |
57.28g |
57.27g |
56.62g |
|
|
|
|
化学反応さ |
|
|
|
|
|
|
せる |
石灰石 |
|
A鉄と酸素の反応 |
|
|
|
|
|
|
反応前全体 |
反応後全体 |
開栓後全体 |
|
|
|
|
|
|
200.3g |
200.3g |
200.44g |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化 |
|
消化管 |
|
炭水化物 |
タンパク質 |
脂肪 |
|
|
|
アミノ酸 |
|
口腔 |
唾液中の |
アミラーゼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ブドウ糖 |
|
消化酵素 |
|
|
|
|
|
|
ブドウ糖 : |
炭水化物は、アミラーゼ、マルターゼの消化酵素の影響を受け、分子の小さなブドウ糖に消化される。 |
|
|
|
脂肪酸・グリセリン |
|
胃 |
胃液中の |
|
|
ペプシン |
|
|
|
|
|
|
|
|
消化酵素 |
|
|
|
|
|
|
アミノ酸 : |
タンパク質は、胃液中のペプシンの働きにより、分子の小さなアミノ酸に消化されていく。(ペプシンは強い酸性の液の中ではたらく) |
|
|
|
|
|
|
胆汁 |
|
|
|
|
胆汁酸塩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
脂肪酸・ |
|
|
|
|
|
十二指腸 |
|
アミラーゼ |
|
|
|
|
|
グリセリン : |
脂肪は、胆汁酸塩、リパーゼの影響を受け脂肪酸とグリセリンにまで消化される。 |
|
|
|
|
|
すい液中の |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化酵素 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トリプシン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぺプチターゼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リパーゼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小腸 |
小腸の壁の |
マルターゼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化酵素 |
|
|
ぺプチターゼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最終物質 |
ブドウ糖 |
アミノ酸 |
脂肪酸・グリセリン |
|
|
|
|
|
吸収場所 |
小腸柔毛(毛細血管) |
小腸柔毛(リンパ管) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化器官 |
食物から必要な養分をからだの中に取り入れるはたらきをしている器官をいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化管 |
食物の通り道は口から始まり,食堂,胃,小腸,大腸を通って肛門に終わる1本の長い管である。この管を消化管という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消化酵素 |
大きな分子を小さな分子に分解するはたらきのある物質をいう。 |
(上の表を参考にするとよい。) |
|
|
|
|
唾液中のアミラーゼは,炭水化物に働き,分子の大きい炭水化物を分子の小さな麦芽糖に変える。 消化酵素は,アミラーゼです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
試験管で加熱 |
試験管に入れる液量は、1/4 から 1/5 にする。沸騰石(素焼きの破片、又は、穴の開いたガラス)を入れる。 |
|
|
|
|
試験管を小刻みに振りながら加熱する。液漏れや、突然の沸騰に注意する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然科学 |
おのずからそうなっているものを扱い、その法則性を見出す。 |
|
|
|
|
{ 天体 |
地球 |
生物 |
物理 |
化学 |
|
電気 |
気象 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シマミミズ |
無セキツイ動物 |
環形動物(かんけいどうぶつ) |
貧毛類(ひんもうるい) |
|
|
|
|
体長 |
100mm |
|
|
|
|
特徴 |
落ち葉やくさった植物などを食べる小動物のひとつ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周期律表 |
原子を質量の大きさと性質をもとに並べた表をいう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臭素 |
原子番号 35 、原子量 80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジュズダマ |
種子植物 被子植物 単子葉植物 イネ科 ジュスダマ |
|
|
|
|
生育 多年生 |
|
|
|
|
背丈 1 〜 1.5 m |
|
|
|
|
生育場所 草原、水辺 |
|
|
|
|
開花時期 8 〜 9 月 |
|
|
|
|
特徴 果実は、ジュズ玉に使う |
|
|
|
|
picture(ジュズダマ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シュロ |
種子植物 被子植物 単子葉植物 ヤシ科 シュロ |
|
|
|
|
生育 常緑樹 |
|
|
|
|
背丈 3 〜 5 m |
|
|
|
|
生育場所 林(栽培) |
|
|
|
|
開花時期 9 〜 11 月 |
|
|
|
|
特徴 雌雄異株(しゆういしゅ) |
|
|
|
|
picture(シュロ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食物連鎖 |
自然界の中で、生物どうしは、「食べる・食べられる」という食物連鎖の関係でつながっている。 |
|
|
|
|
半田緑地の食物連鎖 |
|
|
|
|
|
|
トビ |
|
肉食の鳥類 |
|
|
|
|
|
|
ヘビ(マムシ、アオダイショウ、ヤマカガシ) |
|
肉食動物 |
|
|
|
|
|
カエル(トノサマガエル)、ネズミ(アカネズミ)、リス、モグラ、トカゲ |
|
肉食、草食、雑食の動物 |
|
|
|
|
昆虫類(トンボ、バッタ、チョウ)、クモ類、多足類、環形動物(ミミズ) |
|
肉食、草食、雑食の動物、植物 |
|
|
|
|
タンポポ、シロツメクサ、カラスノエンドウ、レンゲ、ノゲシ、ヘビイチゴ、カタバミ、ムラサキサギゴケ、 |
植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジョロウグモ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
|
クモ類 |
|
|
|
|
あし |
頭胸部に4対(8本) |
|
|
|
|
はね |
なし |
|
|
|
|
触角 |
なし |
触肢がある(足で触れて調べる) |
|
|
|
|
目 |
単眼が4対(8個)、頭胸部にある |
|
|
|
|
呼吸器 |
書肺と気管 |
|
|
|
|
なかま |
クモ、サソリ、ダニ |
|
|
|
|
picture(クモ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硝酸 |
無色、刺激臭、光や熱で分解する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硝酸カリウム |
火薬の原料にもなる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
硝酸銀 |
銀を硝酸に溶解して得る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒸散 |
植物の葉からは、水蒸気が外に出される。このことを、蒸散という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蒸散作用 |
葉の表面に葉には、気孔があり、この穴(孔)から、二酸化炭素、酸素、水蒸気が出入りする。 |
|
|
|
|
気孔は、葉の裏側に多く、2つの孔辺細胞の変化によって、気孔の大きさを変化させている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食塩(塩化ナトリウム) |
食塩は、海水を精製して作る。 |
|
|
|
|
岩塩も食塩として利用される。 |
|
|
|
|
食塩の化学式は、NaCl で表される。 |
|
|
|
|
塩酸に水酸化ナトリウムを加えると、中和して、食塩水ができる。 |
|
|
|
|
{ 海水 |
精製 |
岩塩 |
化学式 |
Na |
Cl |
|
|
|
|
塩酸 |
水酸化ナトリウム |
中和 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食塩水 |
食塩を水に溶かした液をいう。 |
|
|
|
|
食塩水は、生理的食塩水やうがい用にもちいられる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物分類 |
植物は、花の咲く植物と花の咲かない植物に分類されることがある。 |
|
|
|
|
花の咲く植物は、胚珠がむき出しのものと胚珠が子房に包まれたものとに分けられることがある。 |
|
|
|
|
胚珠が子房に包まれたものは、子葉が2枚のもの(双子葉)と1枚のもの(単子葉)とに分けられることがある。 |
|
|
|
|
子葉が2枚のものは、花弁が合弁のものと離弁のものとに分けられることがある。 |
|
|
|
|
{ 胚珠 |
子房 } |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植物のからだの |
花のつくり |
構造 |
花は、めしべを中心におしべ、花弁、がく片の順になっている |
|
|
|
つくりとはたらき |
種子をつくる |
種子まで |
めしべの柱頭に花粉がつき(受粉)、花粉管が胚珠まで伸び受精、胚珠は種子に、周りの子房は果実になる。 |
|
|
|
|
種子植物 |
特徴 |
花が咲き、種子をつくって増える植物を種子植物という。種子植物には、胚珠が子房につつまれた被子植物と子房のない、裸子植物とがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シラサギ |
シラサギ |
全長 |
|
渡 来 |
|
|
|
|
捕食 |
|
|
|
|
|
ダイサギ |
全長 90 〜 100cm |
夏鳥として渡来 |
|
|
|
水辺の小動物 |
|
|
|
|
チュウサギ |
全長 60 〜 70cm |
夏鳥として渡来 |
|
|
|
水辺の小動物 |
|
|
|
|
コサギ |
全長 47 〜 52cm |
夏鳥として渡来、中には留鳥するものもある |
|
水辺の小動物 |
|
|
|
|
picture(シラサギ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シロツメクサ |
種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花類 マメ科 シロツメクサ(クローバー) |
|
|
|
|
生育 多年生植物 |
|
|
|
|
背丈 5 〜 15 cm |
|
|
|
|
生育場所 草原・畑・道 |
|
|
|
|
からだのつくり ほふく型 |
|
|
|
|
開花時期 4 〜 7月 |
|
|
|
|
特徴 牧草や水田の肥料として栽培 |
|
|
|
|
マメ科の植物は、根に根粒菌が共生していて、空気中の窒素を吸収するため、よい肥料になる。 |
|
|
|
|
picture(シロツメクサ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
人工授精 |
人の手で受精を行う。夫婦間で受精が行われない場合、人の手で受精し、受精卵を母親の胎内に返して |
|
|
|
|
子を育て、出産する。 |
|
|
|
|
第三者の精子(夫以外の精子)を使った場合、成長した子供が遺伝上の父親を探し始め、問題になっている。(2003.11.24) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
心臓 |
血液を送り出す臓器を心臓という。 |
|
大静脈 |
肺動脈 |
大動脈 |
肺静脈 |
|
|
|
右心房 |
ヒトの場合、2つの心房と2つの心室からなる。(2心房2心室) |
|
右心房 |
|
|
|
|
|
|
右心室 |
動脈 : 心臓から血液を送り出す血管。大動脈、肺動脈 |
|
|
|
|
左心房 |
|
|
|
左心房 |
静脈 : 心臓に血液が戻ってくる血管。大静脈、肺静脈 |
|
|
|
|
|
|
|
|
左心室 |
肺循環 : 右心室から肺、肺静脈から左心房まで、肺で酸素と二酸化炭素の交換 |
|
右心室 |
|
|
太い線の部分の筋肉が厚い |
|
|
|
|
体循環 : 左心室から全身、全身から右心房まで、体全体の細胞へ養分酸素を送 |
|
|
左心室 |
|
|
|
|
|
り、不要になった、二酸化炭素、養分を運ぶ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
じん臓 |
血液中のさまざまな物質をこし出して,そのあとで,再び必要な物質を吸収する。 |
|
|
|
|
|
ブドウ糖,アミノ酸,ほとんどの水は,こし出され,再び吸収される。吸収されなかった一部の水は,不要物といっしょに尿として |
|
|
|
|
体外に出される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神経系 |
感覚細胞が受け取った刺激は、信号に変えられ、感覚神経を通って脳に伝えられる。脳ではどのような反応をするかが決められ、 |
|
|
|
|
その信号が運動神経を通って筋肉に伝わり、運動が起こる。 |
|
|
|
|
刺激 |
|
神経系 |
|
反応 |
|
|
|
|
感覚器官 |
|
|
|
|
|
運動器官 |
|
|
|
|
|
感覚神経 |
中枢神経 |
運動神経 |
|
|
|
|
|
目・耳など |
情報 |
|
脳 |
|
命令 |
筋肉など |
|
|
|
|
|
|
|
せきずい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
末しょう神経 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地震のしくみ |
地震のゆれ |
地震階級表 |
地震の規模(マグニチュード) |
|
|
|
|
現象 |
断層 |
沈降 |
隆起 |
地割れ |
|
|
|
|
発生場所 |
火山の分布と重なる |
プレートの境い |
|
|
|
|
原因 |
プレート同士の歪の解消 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地震(震度階級) |
震度 |
ゆれや被害のようす |
|
|
|
|
地震のゆれ |
|
|
|
|
0 |
人はゆれを感じない |
|
|
|
|
|
|
1 |
屋内にいる人の一部が、わずかなゆれを感じる |
|
|
初期微動 |
地震のはじめの小さなゆれ |
|
|
|
|
2 |
屋内の人の多くが感じ、つり下げた電灯などがわずかにゆれる。 |
|
主要動 |
初期微動の後に続く大きなゆれ |
|
|
|
|
3 |
屋内のほとんどの人が感じ、棚の食器類が音を立てることがある。 |
|
|
|
|
4 |
かなりの恐怖感があり、すわりの悪い置物が倒れることがある。 |
|
震源 |
地震の発生した場所 |
|
|
|
|
5 (弱) |
窓ガラスが割れて落ちたり、棚の食器類が落ちることがある。 |
|
震央 |
震源の真上の地点 |
|
|
|
|
5 (強) |
重い家具や多くの墓石が倒れ、主要な水道管に被害が発生する。 |
|
|
|
|
6 (弱) |
かなりの建物の窓ガラスが落下し、地割れや山崩れが起こる |
|
P波 |
地震が発生し、最初に到着した波 |
|
|
|
|
6 (強) |
立っていることができず、耐震性の低い建物が壊れ、倒れる |
|
S波 |
P波の後に続いて伝わった波 |
|
|
|
|
7 |
ほとんどの建物が壊れ、広い地域で電気、ガス、水道が止まる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期微動 |
地震のとき、はじめ、カタカタと小さくゆれ、次いで、ユサユサと大きくゆれる。このはじめにカタカタとゆれる小さなゆれを初期微動という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地震計の記録 |
|
|
|
|
初期微動継続時間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初期微動の続いた時間をいう。 |
|
|
|
|
|
|
初期微動 |
主要動 |
|
初期微動継続時間は、震源までの距離と比例する。 |
|
|
|
|
|
|
(P波の速さは、約6.3q/秒、S波の速さは、3.5km/秒 兵庫県南部地震の記録から) |
|
|
|
|
|
|
震源までの距離=7.5×時間(秒) (大森公式) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主要動 |
地震のとき、はじめ、カタカタと小さくゆれ、次いで、ユサユサと大きくゆれる。このユサユサとゆてる大きなゆれを主要動という。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
震源・震央 |
地震による揺れは、地下で地震が発生した場所から地震の波が伝わって地面を揺さぶる。この地震の発生した場所を震源といい、 |
|
|
|
|
震源の真上の地点を震央とよぶ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地表 |
震央 |
|
観測地点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● 震源 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジャノメチョウ |
無セキツイ動物 |
節足動物 |
昆虫類 |
完全変態の昆虫 |
チョウ・ガの仲間 |
ジャノメチョウ科 |
ジャノメチョウ |
|
|
|
|
食草 |
イネの仲間 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
picture(ジャノメ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消費者 |
食物連鎖で、生産者の植物に対し、動物は、直接または間接に植物を食べています。その役割から消費者といいます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然の疑問 |
生物の増え方 |
: 花の蜜を吸う昆虫、このコラボレーション、「花が昆虫の存在を知ったか」、「昆虫が花の存在を知ったか」、「昆虫から花が生まれたのか」、「花から昆虫が生まれたのか」。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|