百科事典
  細胞の呼吸 消化管から吸収されたブドウ糖,脂肪などの養分は,全身の細胞に運ばれ,酸素を使って
  二酸化炭素と水に分解される。このとき,エネルギーが生み出される。
  生物は,このエネルギーを使って生活している。
   
   
  サカキ 種子植物  被子植物  双子葉植物     科
  背丈  
  生育  常緑樹
  生育場所  
  開花期  
  特徴  
  picture(サカキ)
   
   
  サクラ ヤマザクラ :  落葉樹、高木、山・栽培、がくに毛がない。
  ソメイヨシノ :  落葉樹、高木、山・栽培、がくに毛がある。  
  {ソメイヨシノ  ヤマザクラ}
  picture(サクラ)
   
   
  サツキ 種子植物  被子植物  双子葉植物  合弁花類 ツツジ科  サツキ
  背丈  低木
  生育  常緑樹
  生育場所  庭木として植える
  開花期  6 〜 7月
  特徴  花びらが5つに分かれて見えるがもとの方は、くっている。がく片5枚、花弁1枚、おしべ5本、めしべ1本。
      花は、赤や白がある。
       「さし木」で増やすこともする。
  { さし木 }
  picture(サツキ)
   
   
  さし木 果実・花木などをの枝を切り取り、下端を地中に挿入し、不定根を発生させて新株をつくる、無性繁殖法
  { 不定根 }
   
   
  砂糖 サトウキビ・サトウダイコンをから取る
  方法 例  サトウキビを搾り、その液を加熱し、水を蒸発させ、漂白する。
  砂糖(C12H22O6)はショ糖ともいう
  糖類には、果糖(C6H12O6)やブドウ糖などがあり、どれも甘く感じる。
  {サトウキビ 搾る 蒸発 漂白    糖類 果糖 ブドウ糖 }
   
   
  サネカズラ 種子植物 被子植物 双子葉植物 離弁花 モクレン科 サネカズラ (ビナンカズラ)
  常緑のつる木、 葉は、互生し、楕円形状、厚質、表面光沢があり、裏面しばしば紫色を帯びている。生育場所は、山で栽培されることもある。株は、雌雄異株。 
  夏の頃、淡黄白色の花をたれ下げ、液果は秋になると紅く熟す。美しい
  言い伝え 昔、この枝の皮の粘汁を水に浸出し、その液で頭髪を整えたので美男蔓(ビナンカズラ)の名がある。
  picture(サネカヅラ)
   
   
  サワガニ 無セキツイ動物 節足動物 10脚類(カニ類) サワガニ
  甲長 2cm
  生育場所 清らかな小川・谷川
  特徴 海にくだることのない、ただ 一種のカニ
    卵は大きく、メガロパまで卵の中で過ごす。 ※ メガロパ : エビとカニの合いの子
    幼カニも雌の腹部に抱かれて保護される
  picture(サワガニ)
   
   
  酸素 酸素の性質 酸素元素
   
   
  酸化銀 黒色の粉末(空気中で加熱すると分解され、銀と酸素にになる。) 2Ag2O → 4Ag   +   O2   
  酸化銀の加熱分解
    酸化銀をアルミニウムのボートに入れ、さらに、試験管に入れて、ガスバーナーで加熱する。
    酸素は、火のついた線香で確認する。
    銀は、金鎚で叩き、金属光沢、電導性を確かめ、銀を確認する
  { 分解 }
   
   
  酸化鉄 スチールウールを空気中で加熱すると得られる。
   
   
  酸化銅 銅粉を空気中で加熱すると得られる。
   
   
  酸化マグネシウム マグネシウムを空気中で酸化させると得られる。マグネシウム金属はよく酸化する。
   
   
  酸性の水溶液 酸性の水溶液に共通した性質
  ・青色リトマス紙を赤くする
  ・緑色のBTB液を黄色に変化させる
  ・マグネシウムを入れると水素が発生する
   
   
  算数と数学 算数 同じものの概 同じリンゴ、同じミカン 同じ長さ 同じ重さ 同じ時間 数学 増加と減少
    同じであれば ○ と ○ は、○○です。 ○の代わりに、 1 を置く。  1 と 1 は、1 1 です。 式 1 + 1 = 1 1 1 1 を 2と書き換える。 1 + 1 = 2
    11=2 111 =3 以下 4,5,6,7,8,9、
    何もない(ゼロの発見) 記号  0
    まとまり(束) ○○○○○○○○○  と ○○○○○○○○○○   ○○○○○○○○○○   ○ の比較
    9 10 11
    いっしょ、仲間 ○○ と ○○○が仲間 2 + 3 ○○○○ と ○ が仲間 4 + 1
    ぬける、仲間から離れる ○○○○○ から ○ ぬけ 4 − 1 ○○○○○○ から ○○ ぬける  6 − 2
    全員で何人  0列
           1列 ○○ ○○○ ○○○○
           2列 ○○ ○○○ ○○○○
           3列 ○○ ○○○ ○○○○
    1列から3列まで 1の3倍 1×3 2の3倍 2×3 3の3倍 3×3 3の3倍 3×4
    1,2,3、 2,4,6, 3,6,9、
    1列から3列までの合計 3 6 9
    分ける(2人、3人、4人) ○○○○
    0人
    1人 ○○○○ 4
    2人 ○○ ○○ 2
    3人
    4人 1
   
   
  細胞分裂 細胞には、一つが二つに分かれる細胞分裂がある。分裂のようすは、@〜Fに示す。
  @ 核に変化が始まる。 A 核の中に細い糸のような染色体が見える。 B 染色体は太く短くなって二つに割れる。
  C 染色体は両方に同じように分かれる。 D 分かれた染色体は細い糸の固まりになる。 E 真ん中にしきりができ始める。
  F 細い糸のかたまりは、核になる。 G しきりが完成して二つの細胞になる。  H 一つ一つの細胞が大きくなる。 
   
   
  細胞サイボウ 細胞サイボウのつくり(模式図モシキズ
   
細胞膜サイボウマク
    細胞サイボウシツ
    カク
    細胞壁サイボウヘキ
    葉緑体ヨウリョクタイ
    液胞エキホウ
    動物ドウブツ細胞サイボウ 植物ショクブツ細胞サイボウ
   
  細胞膜サイボウマク : 細胞サイボウモット外側ソトガワにあるうすいマクをいう。その内側ウチガワ細胞質サイボウシツがある。
  細胞質サイボウシツ : 細胞サイボウ内容ナイヨウミズ、たんぱくシツなどがオモ成分セイブン養分ヨウブン酸素サンソ二酸化ニサンカ炭素タンソなどをフクむ)
  カク    : 動物ドウブツにも植物ショクブツにも1カクがある。このカクは、染色センショクエキによくまる。染色センショクエキまりやすいひもジョウのものは、遺伝イデン情報ジョウホウフクむ。
  細胞壁サイボウヘキ : 植物ショクブツ細胞サイボウにあり、細胞サイボウマク外側ソトガワのものをいう。植物ショクブツカラダをささえるものでもある。
  葉緑体ヨウリョクタイ
  液胞エキホウ