百科事典
  リス ホニュウ類 ゲッ歯類 リス類 リス科 ニホンリス ゲッ歯類
  ニホンリス:体毛は、褐色で小さい。(体長 15 〜 22cm、尾長 14 〜 17cm)              
  樹上に木の枝やコケでまるい巣をつくる。種子や果実を食べる。 リス類 ネズミ類 ヤマアラシ類
  分布:本州、四国、九州  
  キタリス:ニホンリスより大きい。(体長 20 〜 22cm、尾長 17 〜 19cm)                                
  冬は、耳の先に毛のふさができる。腹側が純白色。習性は、ニホンリスに似る。 ヤマビーバー科 リス科 ホリネズミ科 ポケットネズミ科 ビーバー科 ウロコオリス科 トビウサギ科
  分布:ヨーロッパ、アジアの東北部、日本(北海道)の森林          
  シマリス:背に5本に縦縞がある。(体長 12 〜 23cm、尾長9〜13cm) キタリス ニホンリス シマリス
  食物をためるほう袋がある。昼行性で、あまり木に登らない。松の種子やリンゴを食べる。
  分布:アジア東北部、日本(北海道)の森林
   
   
  硫化鉄 鉄と硫黄の反応で得られる。鉄粉に硫黄を加え、よく混ぜ、反応を起こさせると得られます。
   
   
  硫化銅 銅と硫黄の反応で得られる。
   
   
  硫酸 強い酸性を示す。脱水作用がある。二酸化硫黄が水に溶け、亜硫酸になります。
   
   
  硫酸銅  
   
   
  硫酸ナトリウム  
   
   
  硫酸バリウム 硫酸と水酸化バリウムの中和で得られます。
   
   
  リン 引火点が低いので注意が必要です。
   
   
  力学的エネルギー 「振り子の運動」の場合
  両端では、位置エネルギーが最大になります。また、中央では、運動エネルギーが最大になります。
  このように、位置エネルギーと運動エネルギーは移り変わります。そこで、理想的な場合は、位置エネルギーと運動エネルギーの和は変わらないと考えられます。
  この、運動エネルギーと位置エネルギーの和を「力学的エネルギー」といいます。
    力学的エネルギー = 位置エネルギー + 運動エネルギー
  さらに、他から力の加わらない限り、エネルギーは一定に保たれます。これを、「力学的エネルギーの保存」といいます。