百科事典
  身近な植物 hanndayama   hamamatsu-city  sizuoka-prefecture  Japan
  (浜松)  
   
   
  ミジンコ 多細胞生物 節足動物の仲間
  水中の微小な生物、池や水溜りに生活する。小魚の餌にもなる。
   
   
  ミョウバン  
   
   
  水(H2O) ヒトのからだの70%は、水が入っている。
  地球の70%は海水で、その0.3%が食塩と云われている。
  雨水は、地上や海水が蒸発し、雲をつくり、上空と地上を循環している。
   
   
  水の電気分解 水を電気分解すると、酸素と水素に分かれる。
   
   
  水の合成 酸素と水素の混合気体に火花を飛ばすと爆発し、水ができる。
  酸素と水素が反応して水ができるとき、電流が発生する。これを燃料電池という。
  水と二酸化炭素から酸素とデンプンを作るのが、植物の活動の一つ、光合成である。
  水は、常温で液体、温度を下げると、1気圧のもと、0℃で固体(氷)になり、温度を上げると100℃で気体(水蒸気)になる。
  {ヒト 地球 海水 食塩 固体(氷)
  地上 蒸発 気体(水蒸気)
  上空 循環 電気分解 酸素
  水素 混合 火花 爆発
  反応 電流 燃料電池  二酸化炭素
  デンプン 植物 光合成  }
  純水 製精水 蒸留水 イオン交換水
   
   
  水(電気分解) 水に流を流して電気分解をする。純水は電流を流さないので、電解質として、水酸化ナトリウムを入れる。
  水の電気分解 +極には、酸素がたまり、−極には、水素が溜まる。
  溜まる酸素と水素の体積比は、酸素:水素=1:2
  酸素は、火のついた線香で、酸素があると明るくなる。
  水素は、マッチの火を近づけると、ピューと音を立てて反応し、水をつくる。
   
   
  水の合成(化学反応式) 水素(気体)と酸素(気体)を混ぜ、電気火花を飛ばすと、爆発して、水ができる。(爆発するので危険)
  水素(気体)2体積と酸素(気体)1体積とを混合して水を合成すると、水(気体)2体積ができる。
  化学反応式
  2H O 2HO
   
  2molの水素と1molの酸素が化合すると、2molの水ができる。
   
   
  密度 単位体積(1cm3)あたりの質量(g)で表す。
  { 物質の性質 }
   
   
  密度の測定(演示) 固体の密度を測定し、物質の名前を知る。
  {密度  }
   
   
  ミツバチ 細腰亜目(腹部第1節と2節の間でくびれ、細くなる)に属する。ミツバチ科
  女王バチ 巣に1匹で、3〜4年生きる。産卵数は、1日 1500〜3000個におよぶ。
  雄バチ 春・夏に多く現われ、一つの巣に、数百から数千匹いる。無精卵より生まれる。
  働きバチ 受精卵より生まれ、もともとはメスである。1つの巣に数万匹いる。
  { はち・ありのなかま }
  picture(ミツバチ)
   
   
  耳の構造     耳小骨  
  耳かく 外耳道 鼓膜 つち骨 きぬた骨