気圧 気圧計 : 大気の圧力(1cmあたりの空気の力(重力)) g重/cm 百科事典 目次
   
   
  帰化植物 ヒトの生活と共に移動してきた植物、従来、日本には存在しなかったが、交流とともに
  海外から入ってきた植物、外来種ともいう。
   
   
  キジ セキツイ動物  鳥類   キジ類  キジ  
  全長 ♂ 0.9 〜 1.2m  ♀ 60 〜 80 cm
  分布  日本  (日本の国鳥)
  棲みか 平地から山地の草原、明るい林
  捕食   植物(種子、芽、葉)、ときに昆虫も食べる。
  特徴  一夫多妻、鳴き声は、大きく、ケン、ケン
  picture(キジ)
   
   
  キジバト セキツイ動物  鳥類  ハト科  キジバト
  全長  30 〜 32 cm
  分布  日本(北海道・本州北部は夏鳥、本州中部以南には留鳥として生息)
  棲みか  平地から山地の明るい林に棲む。
        人家近くでもふつうに見られ、木の枝に細い枝を組み合わせて巣をつくる。
  捕食  草木の種子、昆虫、カタツムリ、ミミズ
  picture(キジバト)
   
   
  気象観測 身近な気象観測。雲のようす、巻雲(けんうん)、巻層雲(けんそううん)、巻積雲(けんせきうん・うろこぐも)
  高積雲(こうせきうん・ひつじぐも)、高層雲(こうそううん・おぼろぐも) 雲量 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  積乱雲(せきらんうん・にゅうどうぐも)、乱層雲(らんそううん・あまぐも)、積雲(せきうん・わたぐも) 天気 快晴     晴れ       くもり
  雲量と天気、 (雲量:空全体に雲がしめる割合)
  気温と湿度、風向と風力、(16方位:北・南・西・東・北東・南東・南西・北西・北北東・東北東・東南東・南南東・南南西・西南西・西北西・北北西)
  気圧(1気圧、760mmHg、約1013.25hPa
   
   
  気象通報 気象通報は、ラジオ AM 1669kHz(NHK 第2放送) 1521kHzで聞くことができる
   
   
  気体の性質 水素、酸素、二酸化炭素、アンモニア、塩素、二酸化硫黄、窒素についての性質一覧
  気体の性質一覧
   
   
  キチョウ 無セキツイ動物  節足動物  昆虫類  完全変態の昆虫  チョウ・ガのなかま  シロチョウ科  キチョウ 
  冬越し 成虫
  食草 ハギ類、ニセアカシ、ネムノキなどマメ科の植物
  特徴 夏型は、羽の黒い縁が広い。秋・冬を越したものには、ほとんどない。
    2004.3.27 半田山緑地でこの日に観察したキチョウには、黒い縁がない。(冬を越したキチョウ)
    2004.10.23 半田山緑地でこの日に観察したキチョウには、黒い縁がある。(今年生まれたキチョウ)
  picture(キチョウ)
   
   
  シロチョウ科 名前 モンシロチョウ スジグロシロチョウ キチョウ ヒメシロチョウ モンキチョウ スジボソヤマキチョウ
  分布 日本各地            
  半田山緑地確認   ○ 2004.3.27        
  名前 ツマキチョウ ミヤマモンキチョウ エゾシロキチョウ ツマグロキチョウ ヤマキチョウ ミヤマシロキチョウ  
  分布   本州中部のみ 北海道     本州  
  半田山緑地確認              
  picture(シロチョウ)
   
   
  キツネノボタン 種子植物  被子植物  双子葉植物  離弁花類 キンポウゲ科 キツネノボタン
  生育   多年生植物
  背丈  15 〜 80 cm
  生育場所   草原・畑・道ばた
  開花時期   5 〜 7月
  特徴   有毒植物  
        中空の茎を持つ
  picture(キツネノボタン)
   
   
  キンモクセイ 種子植物  被子植物  双子葉植物  合弁花類 モクセイ科 キンモクセイ
  生育   常緑樹
  背丈  低木
  生育場所   庭木として栽培
  開花時期   10月
  特徴   黄色い花を付け、芳香(とても良い匂い)を放つ。 
  picture(キンモクセイ)
   
   
  金属 金属(鉄、アルミにウム、銅、鉛、金、銀)は、電気を通す。金属は、金属光沢を示す。
  鉄は磁石に着く。
  { 金属の性質 金属光沢 磁石
   
   
  金属の性質(実験) 金属に電流を流す。金属を磨く。金属をたたく。金属に磁石を近づける。
   
   
  金の存在 代表的な金の産地は、アメリカ西部、オーストラリア、メキシコ、カナダ、南アフリカ、中国、インド、ロシア
   
   
  シゼンギン、キギン鉱、ノウコウギン鉱と呼ばれ、自然界に存在する。
   
   
  記録タイマー 物体の運動を簡単に記録できる装置です。スイッチを入れると一定の時間間隔(富士川を境に東日本50ヘルツ、西日本60ヘルツ)
  でテープに打点する。(浜松市立佐鳴台中学校の理科室では、西日本にあたり、記録タイマーは、1秒間に60回打点します。)
  斜面を運動する台車、落下運動など、いろいろな運動を測定するのに使われます。
   
   
  キアゲハ 無セキツイ動物 節足動物 完全変態の昆虫 チョウ・ガの仲間 アゲハチョウ科 キアゲハ
  食性 幼虫は、セリ科の植物(ニンジン、セリ、ハマボウフウなど)を食べる。
  特徴 さなぎで冬を越す。
  活動期 5〜9月  (2005.7.17半田山)
  picture(キアゲハ)